○富良野○

<美瑛・パッチワークの丘。遠くに見える親子の木>

<機能的な室内>
 地図では近くに見える富良野まで、30分以上はかかる様だ。美瑛から富良野まで、R237をひたすら南下。1本道で渋滞もなく、信号も殆どない。一般道なのに80〜90km/hは平気で出ている。それでも30分以上走り続けなければならないんだから、北海道が如何に広いか解る。
 富良野の市街地に入ると何とも言えない様相に変わって来た。同僚が言っていた「中途半端な田舎町」という形容から想像していた通りの街並みなのだ。高い建物がなく、人気がなく、何だか閑散としている。
  今日のホテルはサンフラトン。唯一、不安だったホテルだが、まあまあ、奇麗で機能的なホテルである。ただ、インターネット回線がないことと煙草の臭いが染みこんでいるのが困りものだった。
 今日は昼、ご馳走を食べ損ねたので、夜は贅沢をしようと思い、ビストロ ル・シュマンというフランス料理店へ行くことにしていた。予約を入れていなかったが、18時前に行けば大丈夫だろうと、早めに出かける。これは正解で、まだ店内にはお客は誰もいなかった。18時過ぎから徐々に客が来始め、すぐに満席。これらの客は全て予約客だった。数組予約なしの客が来たが、全て断られていた。
<本日のディナー。コースで4700円也>
 料理はまあまあ美味しかったが、神戸の美味しい店に比べれば、それ程でもなかった。肉料理の上にアワビをかけ忘れていましたと言って後からアワビを持って来たのにはちょっと呆れてしまった。確かに、アワビがついているのかどうか私には解らないわけで、そのままでも良かったところ、シェフが正直だから、後から出して来たのだろうが、シェフって言わば芸術家で料理は作品じゃないか?最高の作品をお客に提供しようとするのが当たり前だと思うが、忘れるか?それに料理が出て来る間が長過ぎる。確かにコース料理はある程度時間はかかるが、それも程度もん。最後の方は不覚にも居眠りしてしまった。
 あと、こんなフランス料理店に不似合いは子ども連れの家族が1組入って来て、また、万が悪いことに私のテーブルの横に座ったのだ。他の客はみんな静かに料理を楽しんでいるのに、子どもが退屈して大きな声は出すわ、店内を走り回るわ、椅子をガタガタさせるわ。こういう輩はファミレスにでも行くべきだ!私達は高い料金払って贅沢な時を買っているのだから。非常に不愉快な一家だった。
 明日は朝食なしなので、途中で朝ご飯用のパンとコーヒーを買ってホテルに戻る。