○麓郷・北の国から○

 中富良野の富田ファームを後にして、再び富良野市に戻る。畑の中を真っ直ぐに伸びた2車線の道をすいすい走っていると、農協のメロン直売所があった。ここなら、安くて中身も間違いない筈。高いメロンと安いメロンの差は、編み目が奇麗かどうかだけらしいので、一番安いメロンを購入。6個入り6000円を2箱買って父に送る。
<「北の国から」資料館>
 メロンも買ったし、後はひたすら富良野へ。見晴らしの良い真っ直ぐな道だが、信号がなく交差点では一旦停止が出て来るので、何だかおかしいなと思っていたら、右を走っていなければならない筈の富良野線が左を走っている。ってことは、富良野線の向こうを平行して走っているのが国道で、今、私が走っているのは農道の様だ。農道なのに、80〜90km/h平気で出せる北海道って凄い。
 富良野観光は、まず、駅近くにある北の国から資料館へ。道を挟んで前に大きな駐車場があったが 入れるのかどうか良く解らず、隣の農協の駐車場へ入れる。
 資料館は入場料500円。倉庫の様な建物の中は吹き抜けの2階になっており、「北の国から」開始から終了まで、20年の 歴史が展示されている。私は殆どこのドラマは見ていないが、それでも何か懐かしい気がする資料館だ。ノンフィクションかと思う程、実際に近いものを作っている感がした。
 時間は12時を回ったので、富良野で昼食を摂ってから、麓郷のロケ地へ向かうことにした。取りあえず、富良野駅だけは見ておいて、昼食は名物らしい富良野カレーを食べに行くことに。
<魔女のスプーン>
 ガイドブックで見たところ、魔女のスプーンは納豆カレーなるものの写真が載っている。私は何が嫌いと言ってセロリとレバーと納豆だけはどうしても食べられない。その中でもダントツが納豆。写真を見るだけでも気持ち悪い。唯我独尊の自家製ソーセージカレーが心を引いた。ナビに電話番号を入れて探すが、どうしても解らない。広域図にしたところ、昨日宿泊したサンフラトンはこの近くの様だ。駐車場を借りて歩いて探すことにしよう。
 サンフラトンで駐車しても良いかと尋ねると快くOKしてくれたので、車を置いて歩くことにした。地図からは魔女のスプーンの方が近そうなので、そちらに行くことにした。富良野の街中は店も潰れたのかシャッターを降ろしているところが多く、人も殆ど歩いていない。賑やかなのは駅周辺だけで、ちょっと町に入るとこの状態だ。まるで、シェスタの南イタリアの様だ。治安も悪そう。荒廃している感もある。
 サンフラトンから徒歩5分くらいで魔女のスプーンに着いた。やっているのかどうか、ちょうどオーナーのおばちゃん風の人が、店の前に水をまいていたので尋ねると、中へ案内してくれた。狭い店内は4人掛けのテーブルが横1列に置かれており、奥には座敷があってそこにもいくつかテーブルがある様だ。私は1人旅行風の女性と相席になった。
<ソーセージカレーは美味しかったが…>
  入り口は網戸で仕切られているが外に大きな猫がいる。野良なのか飼い猫なのか解らないが人なつっこい。 お腹が空いている様で、ニャーニャーとうるさい。おばちゃんが餌を遣ると、ガツガツ食べて満足したのか、どこかへ行ってしまった。
 カレーのメニューは豊富で、スープカレーとソーセージカレーで迷ったが、さっき、ソーセージカレーを食べたいと思ったこともあり、ソーセージカレーを注文した。全品サラダが付くらしい。ドレッシングが美味だった。水がなかなか出て来ず、見渡すとひとり(一組)に1本水が出ているので、水は有料かと尋ねると「とんでもない」と言わんばかりに「違いますよ」と言ってお慌てで水1本とグラスを持って来た。イタリアじゃ水は買うものだから、ここもお金がいるのかと思ったわけだが。
 カレーが出て来るまでに何と待つこと何と30分。カレーで30分待つか?カレーなんか鍋で大量に作ってあるんじゃないの?関西なんか座った途端に出て来るで。しかし、味は今まで食べたカレーの中では比がない程、美味しかった。食べている間に人はどんどん増えて来て、外に何人か行列が出来るくらいになっていた。早めに来て良かった。
<歩けない人はここから車で入れて貰える>
<健脚はこちらから…>
 いよいよ、北の国からのロケ地の中心となった麓郷へ向かう。ここもナビには表示されないので、近くの施設を入れる。富良野から麓郷へ向かう道、気が遠くなる程真っ直ぐに伸びた道だ。先が見えない程遠い。恐らく本土ではこんな道は見られないだろう。道は畑の真ん中を走っており、地平線が見えそうなくらい広々している。やがて、「麓郷へ」の標識にしたがって右折すると、今度は山を登ることになる。イタリア・プーリア州のフォレスタ・ウンブラを思い出す様な眺めの中、すいすい気持ち良く走る。
<山間が似合う石の家>
<家の中はこうなっています>
 やがて、ひとつの町が現れ、中心地と思われる交差点を左折し、暫く行くと、左手に「拾って来た家」があったが、先に一番奥に位置する「石の家」から攻めて行こうと更に進む。中心から少し離れた奥地に「五郎の石の家」はあった。駐車場は砂利だが無料。ここに車を置いて少し歩かなければならない。車椅子や身体の不自由な人は車で行く道のゲイトを開けてくれる。
<富良野オルゴール館>
 展望台までは無料で行けるが、その先は300円の入場料が必要だ。チケット売り場に誰もいなかったので、ラッキーとか思って中に入ろうとしたら、どこからともなくオッサンが現れて入場料取られた。
  石の家の前に羊を飼っていてその柵を廻る様な形で石の家に向かう。本当に山間ののどかな家だ。このドラマを見ていない私でも、どこか懐かしさを感じる。
 家の中にも入れる様になっている。中はそれ程広くなく、キッチンと居間があり、奥には風呂釜があった。あとは吹き抜けの2階。外に出ると羊が食む。いつまでも過ごしていたいのどかな空間であった。
 次なる目的地は 、丸太小屋のある「麓郷の森」。 その途中、来る時に良いなあと思っていた富良野オルゴール館に立ち寄る。木造のオシャレな平屋建て。木の重い扉を開くと、窓のない店内は照明だけ。その中に輝くオルゴールがとても素敵だった。自分用とオルゴールが好きな友達用に手頃なオルゴールを2つ買った。曲は勿論「北の国から」のテーマソング。
<麓郷の森にある丸太小屋>
 麓郷の森はここからすぐ。駐車場に車を停めて少し歩くと森への入り口がある。森の中には丸太小屋を中心に、ギフトショップやレストランがあり、ちょっとしたテーマパークの様だ。山小屋風の雰囲気の良いレストランで、今度はここで食事でもしてみたい。丸太小屋から奥に進めばロケ地があるらしかったが、解らなかったので、途中で引き返す。丸太小屋の周辺にはカメラ台に出来る様な木の切り株があり、三脚を立てなくても写真が撮れる。
  最後に訪ねたのは一番街寄りにある「拾ってきた家−やがて町−」。ドラマに出て来た家を集めて展示している。入場料は200円。それぞれの家の中にも入れる。廃材利用して建てられた家は、バスを利用した家もあり、なかなか面白い。「北の国から」のドラマ開始から今年は25周年になるそうで、関連のポスターなども貼られていた。
<拾って来た家−やがて町−>
<バスが家になっている>

topbacknext