Buone Vacanze!(8)
7月28日 カプリ(アナカプリ地区)
モンテソラーロのリフトは5.50ユーロ。約12分で頂上に着く。霞がかかっているのが非常に残念だが、眼下に広がるカプリの白い街並みは美しい。これでスカッと晴れていれば、ナポリ湾の青に映えてもっと美しいのだろう。
リフトを降りて少し歩くと裏手が展望広場になっている。晴れていれば、もっと奇麗なのだろうが、カプリ地区の先にあるファラリョーニやソッレント半島まで見渡せる。
景色が良いので1枚写真を撮って貰う。ポンペイやソッレントでもそうであったが、カプリも観光地の為、外国人がイタリア人なのか違うのかが解らない。それで、無難な英語でお願いする。学生風の奇麗な女性であった。彼女も、また、ひとり旅の様で、希望のアングルで写真を撮って欲しいと依頼して来たので撮ってあげる。
<約12分で山頂へ連れて行ってくれる>
<天気が今いち。カプリ地区とソッレント半島> この広場にはバールと売店があり、カプリの絵はがきを何枚か買い、あとは椅子に座って景色を眺めていた。すると、先程写真を撮ってくれた女性が飲み物とパニーノを持って同じテーブルに座って来た。私もカップチーノが飲みたくなったので、荷物を見ていて貰って買いに行く。そして、同じテーブルで休憩する。私はイタ語も大して話せないが、英語はもっと駄目。単語すら出て来ないので、なかなか会話が続かない。そんな中でも解ったことは彼女はドイツ人でベルリンの近くから来たこと、お父さんはドイツ人、お母さんはスリランカ人のハーフであること。彼女自身は学生であること。日本が好きで日本語は美しいと思っていること。「ありがとう」「こんにちは」「私はドイツ人してます」と日本語を話すので「ドイツ人してます」はおかしいので「私はドイツ人です」と言うと教えてあげた。サッカーの話やら少しは出来たが、それでも会話続かず笑顔と沈黙が続く。作田さんがいてくれたら、きっと楽しかったのになあ。お互いもっと話したい意志はあるのに、私の英会話能力が並外れて乏しい為、会話にならないのが残念やら、申し訳ないやらで、その場を去る。階段を降りて行くとブルットの砦跡があるので一周して、アナカプリに戻ることにした。
<ヴィッラ・サンミケーレのチケット>リフトを降りて、アクセルムンテ通りを進むと、ヴィッラ・サンミケーレがある。ここまでの道は土産物屋が多く建ち並ぶ狭い通りで、歩くだけでも楽しい通りだ。カプリの地図はなかなかないので、インターネットで知り合ったPortifiniさんから譲って頂いたカプリオンリーのガイドブックが実に役だった。このガイドブックはとても写真が奇麗だし、カプリのことが詳しく載っていて、カプリに行かれる方にはお薦めだ。同じガイドブックの外国語版が、アクセルムンテ通りの土産物屋に売っていた。
<アクセル・ムントの調度品> <大理石のテーブルや胸像> ヴィッラ・サンミケーレは、スウェーデン生まれの医師アクセルムンテが、ここを訪れた時に気に入って別荘にしたもので、庭園が美しく眺望もよいとのこと。入場料5ユーロ払って中にはいると、アンティークな調度品が並ぶ部屋をいくつか通る。そして、庭園に出るが、人もあまりおらず、外の喧噪が嘘の様な優雅な一時を持つことが出来る。まるで現実とはかけ離れた別世界だ。ガイドブックに見事な眺望が載っていた大理石のスフィンクスがあるところまで来たが、残念ながら天気いまいちで海が青くなくガイドブックの写真の様な眺望は得られなかった。しかし、この庭園はいつまでもいたいと思う空間だ。
1時間以上はいただろうか?外に出ると、ナポリ、ローマからの日帰り観光客は去った様で、先程の人混みは奇麗になくなり、アクセルムンテ通りにも静けさが戻っていた。
ヴィットリア広場まで戻り、サンミケーレ教会へ行こうとした時、雨がぱらつき始めた。しかし、空はまだ明るいし、また、アナカプリ地区に戻って来るかどうか解らないので、サンミケーレ教会だけは行っておきたかった。ヴィットリア広場の前のバス道を渡りオルランディ通りを進むと、アナカプリの歴史地区に出る。赤屋敷を通り過ぎ、サンミケーレ教会へと書かれた標識を右に曲がると、サンミケーレ教会がある。この辺りで雨が少し強くなったが、夕立くらいだろうから、そのうちやむだろうと思い、教会へ入った。入場料1ユーロ。床一面マヨルカ焼きのタイルが敷き詰められている。アダムとイヴの地上の楽園追放の物語が描かれたもので、黄色が強調されている。周囲に板が置かれていてそこを通って一周出来る様になっている。一周回って外に出ようとすると受付のおばちゃんが、「上へ上がって」という。急な螺旋階段を上がると、上から床一面を見渡すことが出来る。見事な装飾である。
外に出ると雨は本降りになっていた。大粒の雨が降り続いている。傘は2本も持って来たのにホテルに置いたままだ。だって、出る時にはこんな天気は予想出来なかった。しかし、ここで雨宿りをしていてもいつ止むかも解らない。とにかくホテルに帰ろう。オルランディ通り走り抜け、ヴィットリア広場まで戻った時にはもうずぶ濡れ状態。バス乗り場は人で溢れており、いつバスに乗れるか解らない状態だったが、幸い2本同時にバスが来たので、すぐに乗れた。
カプリのバス停からホテルまでも少し距離がある。もう、ここまで濡れたら一緒だと開き直って走って帰った。まだ、外は明るい。雨が止んだら散策に行くことにして、取り合えず、風呂に入って着替える。こんな時間にホテルでゆっくりするのは今回の旅では初めてだ。雨が上がるまでの間、通信を試みたが、やはりカプリは田舎なのか通じない。カプラーでも駄目なので、諦めて洗濯をする。少し休憩していると雨も上がり、晴れ間も出て来たので、夕食を取りがてらカプリ地区散策に出る。もう19時を回っているが、昼間の様に明るい。
あまりお腹も空いていないが、洒落たレストランでも探してみる。ホテル・クイシサーナを右に曲がるとカメレーレ通り。ブランド店が並ぶ。レストランもあるが、チェントロのレストランって美味しいのかな。お腹も余り空いていないし、レストランに入る気も起こらず、また、ウンベルト1世広場に戻って来た。ボッケデ通りは人がすれ違うのがやっとというくらいの狭い通りであるが、レストランや総菜店、スーパーも並んでいてなかなか面白い通りだ。
再びウンベルト1世広場に戻って来た時には、日も暮れていた。フニコラーレ乗り場から出て来た辺りは、絶好の展望台。正面にはナポリの街の灯りが見える。こんなに近いのにナポリとカプリではこんなに雰囲気が違うものなのか。ナポリの猥雑さが恋しい気もする。90度向きを変えると、アナカプリへ続く道が見え、道なりに街灯が見える。
暫く夜景を見ていたが、お腹は空かない。かと言って何も食べないと、夜、お腹が空く。こんな時は中華だ。そうだ。中華に限る。しかし、ガイドブックに中華レストランは載っていない。そこでiで尋ねると、iのお姉さんは「中華レストラン?そんなものこのカプリにはないわよ」と、いかにも東洋人をバカにした物言いであった。中華の何が悪いんだ!イタリアンに飽きた時は中華が一番なんだよ!あの、どこにでもある中華レストランがカプリにないというのは、カプリの雰囲気に中華は受け入れられないからなのだろうか?一件くらいあっても良いと思うのだが。
結局、再びボッケデ通りに戻り、精肉店でプロシュート クルードを買う。100g、2ユーロちょっと。300円弱。安いよね!向かいのスーパーで水とバナナ1本買って夕食に当てることにした。
ウンベルト1世広場のバールには、お茶やアルコールを飲みながら語らう人がまだまだたくさんいる。私も仲間に入りたいが、ひとりで座っている人などいない。それに、きっとお茶1杯で1000円は取られるだろう。ここはやめておこう。やはり、カプリはヴェネツィアと一緒でひとりで来るところではなさそうだ。
ホテルに戻る途中、クイシサーナの手前の店が人だかりになっている。何かと思ったらジェラッテリアだった。おばちゃんはひとりで黙々とジェラートを盛り続けている。私も食べたくなったので、並んで必死で購入。コーンで作ったお皿が美味しそうだったのでそれにして貰って、ジェラートはアングリアとメローネ。瓜系ばかりだが、妙に気を引いたのだ。
ホテルまではすぐなので部屋まで持ち帰り、今日の夕食だ。メローネのジェラートと生ハムで、生ハムメロンだ。生ハム100gは結構多い。これにバナナを食べたら、結構良い夕食だ。ジェラートも今までイタリアで食べたどのジェラートより美味しかった。こうして、カプリ島でのリゾート1日目は終わる。
Buone Vacanze!トップへ|Buone Vacanze!(7)|Buone Vacanze!(9)|旅の部屋トップへ|