Buone Vacanze!(9)

7月29日 カプリ(青の洞窟ーアナカプリ)

 今日こそは青の洞窟に行かなければならない。天気はどうかと気になりながら窓を開けると、抜ける様な青空ではないが、何とか晴れてはいる様だ。
 1階レストランへ食事に行く。4ツ星の割には貧粗な朝食。ハムと袋入りの菓子パンとフルーツが置いてあった。カフェラッテを注文して朝食を済ます。
 混雑するまでに青の洞窟に入りたいので、8時過ぎにはホテルを出た。フロントで「今日は青の洞窟は開いているかな?昨日は閉まっていたけど」と尋ねると、「今日は大丈夫でしょう」との答えに期待は膨らむ。昨日と同じ陸ルートでまずはアナカプリへ。ホテルからバス停まで昨日の人混みが嘘の様に街は静かだ。道を掃除している人もいる。カプリは綺麗な街である。
 今日は1日券を買おう。バスがなければ何処へも行けないカプリだ。窓口で「un giorno」というと通じない。1日券は「tutto giorno」と言うらしい。ひとつ勉強になった。

<9時過ぎの青の洞窟・小舟も少ない>

<マリーナグランデからのボートがやって来た>

<赤い屋根のボートがビリエッテリア>

 まだ早いからかアナカプリ行きのバスもそれ程混雑していない。断崖の絶景を楽しむ為に右側に座る。アナカプリで乗り換えて青の洞窟に到着したのは9時過ぎだった。
 今日は洞窟は入れるかなと期待と不安で海を見ると、昨日は何もなかった海面に小舟がいる。やった。今日は入れるんだ。お客は同じバスでやって来た日本人の男性旅行客がひとり。昨日別れたきりの作田さんは今日は来ているだろうか?また、逢えるだろうか?
 マリーナグランデからのボートもまだ到着していないので、洞窟に入る小舟も暇そうに漂っている。今ならすぐにでも入れそうであるが、情報ではあまり時間が早くても光の入り方の関係で美しくないと聞いた。最も綺麗なのは10時から12時の2時間らしい。それなら、暫く時間を潰そうと洞窟上のバールによる。ここの若い兄ちゃん、日本語で挨拶をする。簡単な日本語は覚えている様だ。コーラを買って、座っていると「早く行った方が良いよ。ボートが来ると混んで来るよ」みたいなことを親父が言っている。「でも、10時過ぎないと綺麗じゃないんでしょ」と聞くと「十分綺麗さ。10時過ぎると混んで来るよ」という。確かに混んで来る前に入るのも手かも知れないと思い、小舟乗り場に行くと、先程の日本人は洞窟観光を終えて戻って来た。乗客は彼ひとり。時間は9時50分。もう良いかなと船に乗りかけた頃、マリーナグランデからのボートが数隻やって来た。アッという間に小舟は人で埋まり始めた。私は大急ぎで小舟に乗る。小舟は陸から用とボート用がある様だ。私の船は私以外に外国人の若いカップルが1組、船頭はベテランっぽいひげ面の親父だ。船に乗ると料金を請求される。8.10ユーロ。ビリエッテリア用の船が一艘あり、一旦そこに寄って精算することになっている。料金を払うと小舟は洞窟の前まで戻り、順番を待つ。洞窟の入り口は小舟一艘が漸く入れるくらい狭い為、出る船があると待たなくてはならない。中もあまりたくさんの船は入れない様で、1艘でると1艘入れる様だ。
 いよいよ、私達の番になった。噂に聞く青の洞窟、タオルミーナのそれとは比較にならない程美しいらしい。私は期待に胸躍らせながら洞窟に入る。洞窟に入るには、小舟の中で身を横たえ、波が低くなった瞬間に入らないと入れない。入り口はそれ程狭いのだ。一瞬、辺りは真っ暗となる。そして、入り口付近を見ると何とも言えない神秘的な青い水面が揺らいでいる。船頭の歌う「サンタルチア」や「オーソレミーオ」が一層雰囲気を盛り上げる。フラッシュなしで写真を撮ろうとしたが、真っ暗で操作が見えず、撮れなかった。カメラに気を取られている間に小舟は洞窟内を1周し、入って来た入り口に戻って来た。そして、再び、波に合わせて一気に外へ出る。アッと言う間の出来事だった。カメラに気を取られていたこともあり、私は心残りだった。陸からの船乗り場は幸い誰もいない。私は船頭に「もう一度入りたい」というと、何か言っていたが、どうやら行ってくれる様だった。どうも、料金は自分が取るという様な感じだった。とにかく、一緒に乗っていたカップルを降ろし、今度は私ひとりになった。再び、洞窟内へ。たったひとりで、小舟に乗り、2回も続けて青の洞窟に入れるなんて、そうはいないだろう。アグリジェントの神殿3人占めには及ばないが、かなり贅沢だった。先程より波が高く、洞窟に入る瞬間、波が来て、ずぶ濡れになってしまった。小さな船は波をもろに受ける。中に入ると船頭は「ゆっくり回ってやるよ」という様なことを言って、何回か洞窟内を回ってくれた。今度は写真は撮らず、じっくり自分の目で見ることにした。本当に自然が作り出した宝物であった。
 外に出ようとした時、波が結構高くなり少し待ったが、無事、外に出た。船頭にチップを1ユーロ渡そうとしたら、受け取らずに何か訴えている。料金を払うことは解っているが、ビリエッテリアの船に行けというと、また、何か叫び続けている。イタリア語もそんな難しいイタリア語は解らないし、英語は皆目解らない。そこへ、作田さんがやって来たので、彼女を指し船頭に「彼女は英語が解る。彼女に言ってくれ」と言ったのだが、船と乗り場が離れていて、作田さんも聞き取れなかった様だ。結局、船頭に10ユーロ渡すと2ユーロ釣りをくれ、乗り場につけてくれた。船頭は自分の小遣いにしたかったのだろう。まあ、0.10ユーロ安かったから良いけど。


<中ではカメラの手元が見えず勘で撮りました>

 私と入れ替わりに作田さんが小舟に乗った。私は作田さんが降りて来るまで乗り場で待つことにした。マリーナグランデからやって来たボートも一気に増え、知らない間に洞窟に入る順番を待つ小舟は海面に溢れていた。しかも、波が結構高く、なかなか洞窟内に入れない。天気が良くても洞窟に入ることはなかなか難しいということがよく解った。きっと、1日のうちでも急に閉鎖になってしまうこともあるのだろう。青の洞窟を見れることは本当に運が良いことだと解った。
 やっと作田さんの小舟が戻って来た。青の洞窟を見る為に6日もカプリ島に滞在した作田さんは、待っていて良かったと感激して降りて来た。
 作田さんは明日の朝のナポリ発の飛行機でイギリスに帰るので、今日はカプリ島を発つが昼食を一緒にしようということで、それまでの間、ファロに連れて行ってくれた。
 一旦、アナカプリに戻って、ファロ行きのバスに乗り換える。昨日の教訓を生かし、今日は乗り放題の1日券。心置きなくバスに乗れる。グロッタアッズーラから乗って来たそのバスがファロ行きとなった。バスは海水浴客がたくさん乗っている。暫く走ると灯台が見えファロに到着だ。白い大きな灯台が青い海、青い空に映えている。
 バス停から少し下ると岩場に出る。イメージする海水浴場は砂浜から延びる遠浅のものだが、ここは岩場であり砂浜はない。岩場にパラソルを立てたり、シートを敷いたりしており、そこから海へ飛び込んでいる。こんな海水浴場、日本にはないよな。日本なら間違いなくこういうとこは遊泳禁止になるだろう。残念ながら水着を持って来なかった私は見ているしかない。作田さんは午後泳ぎに行くからと言い、私達2人は灯台の麓の岩場に腰を降ろし、絵はがきを書くことにした。暫くの間、沈黙が続く。海風がとても気持ち良い。廻りには誰もいない。海水浴客以外の観光客はこんなとこまでやって来ない。走り回る旅ではなく、海外でこうやって何をするでもなく過ごす時間を持てる旅、…これこそ旅の醍醐味、至福の時かも知れない。
 小1時間、ここで過ごし、作田さんとまた一緒に食事に行くことにした。昨日は、カプリならではの海辺に付きだしたテラスレストランだった。もう1軒是非とも行きたかったレストランがある。インターネットで結構評判のLa Rondinella というレストランだ。

←<アナカプリの閑静な一画にある La Rondinella>

 

 アナカプリにあるらしいので、バスでアナカプリまで戻る。地図がとてもいい加減なので、方向くらいしか解らない。iで聞いてみると今来たバスターミナルの方向へ戻れと行っている様だ。丁度iの裏辺りになるので戻ってその辺りでもう一度人に聞けと言っている。どう考えても反対方向の様に思うが、言われた通りバスターミナルに戻る。その辺りで地元民らしいおばちゃん2人連れに尋ねると、おばちゃんも一瞬困っていたが、2人で相談した結果、やはり先程のiの方へ戻れとのこと。やっぱりな〜ということで私達はまた戻る。
 iを過ぎた辺りでお巡りさんがいたので尋ねるともっと先だとのこと。言われた方向に歩き続けていると、6日もカプリに滞在している作田さんが「あっ。もしかしたらあそこかも〜」と心当たりがある感じ。暫く歩くとテラスからピンクの花が咲き乱れるレストラン発見。ここがお目当てのレストランだった。この通りはもう少し行くと、先程のバス通りに通じており、結局、iとは対角の場所にあるので、どちらからでも行けると言うことだった様だ。iもイタリア人得意のデタラメを言ったワケではなかったらしい。作田さんはアナカプリ地区のホテルに滞在していたので、この辺りは良く歩いていたらしく、このレストランは結構目立っていた様で、心惹かれるものがあった様だ。

<カプレーゼ。トマトもモッツァレッラも美味しい!>

<あっさり系の味も歯ごたえも最高!>


<いくらでも食べられそうでした!>

 店内にはFIGAROなどの取材記事が貼られている。カメリエーレにお薦め料理を聞き注文する。アンティパストはカプレーゼ、プリモはスカンピのフィットチーネ、セコンドは海の幸のグリリア。とにかく美味しかった。今回の旅で一番美味しかった。

 いよいよ、作田さんともお別れ。作田さんは午後は泳ぎに行って、夕方、ナポリへ渡るとのこと。何だか名残惜しい。アナカプリのヴィットリア広場で別れる。 


Buone Vacanze!トップへBuone Vacanze!(8)Buone Vacanze!(10)|旅の部屋トップ