Buone Vacanze!(10)

7月29日 カプリ(マリーナピッコラ−カプリ)

 もう一度ヴィッラ・サンミケーレに行ってみようかと思ったが、今日も霞んでいて真っ青な海は見れそうもなかったので、カプリに戻ることにする。

←<サンタソフィア教会>

 カプリ滞在も今日しかないので、いろんな所へ行ってみよう。まずはマリーナピッコラ。作田さんはバスの本数が少ないと言っていたので、どうしようかと思ったのだが、バス停でオラリオをみると10〜15分おきにある様だったので行ってみる。ローマ通りのバスターミナルからバスに乗り、少しアナカプリ方面に走った後、左に折れてどんどん下って行く。

 

<マリーナピッコラ。遠方の奇岩はファラリョーニ>→

 15分足らずで終点のマリーナピッコラに到着だ。降りてみたものの、海水浴する以外何もない。しかし、海岸はカラフルなパラソルで埋め尽くされており、とても綺麗であった。バスターミナルに露店があり、グラニータを売っていた。赤いグラニータ、「これは何?スイカ?」と尋ねると「いいや、イチゴだよ」との答。イチゴのグラニータも面白いなと思って買ってみたが、これが不味いのなんのって、昔ながらのかき氷の上にかける毒々しい色のイチゴ味のシロップ、あのままの味だった。今回、美味しいグラニータは未だお目にかかれない。
 マリーナピッコラの遠方にふたつの奇岩が見える。ファラリョーニだ。あの奇岩に辿り着くにはどう行けば良いのだろう。取りあえず、少しでも近づいてみようとビーチに入り込もうとすると、建物の中から呼び止められた。どうやらプライベートビーチの様だ。謝って、あの岩までどうやって行けば良いのかと尋ねたが、答がよく解らなかった。どうもバス通りをかなり戻った辺りに曲がるところがある様な感じだったが…。
 マリーナピッコラには何もないのでまたカプリ地区に戻る。その後どうしようかと思ったが、ホテルの下にアウグスト庭園がある様なので行ってみた。ホテルを超えて更に下り坂を降りて行き、突き当たりを右に曲がると突き当たりにある。この辺り、道も遊歩道で丁度良い散歩道である。右手の木々茂る森の中に豪華なホテルもある。「Giardini di Augusto」入り口の門柱に記されている。手入れが行き届いた綺麗な公園だが無料の様だ。いくつか展望台があり、マリーナピッコラから見えたファラリョーニが目の前に見える。海は海底が見えるくらい青く透き通っている。公園から海までかなりの標高差があるが、曲がりくねった細い道が続いている。降りて行くことは可能だが、昇りの恐怖におののいて海に降りることは断念する。サンジャコモ修道院も近くに見える。14時までしか中に入れない様なので、今回は断念せざるを得ない。

<アウグストゥス公園から見たファラリョーニ>

<アウグストゥス公園から見たヴィアクルップ>

 まだ日も高いので一旦ホテルに戻って休憩することにする。せっかくカプリでゆっくりしようと2泊するのだし、日中、ホテルでくつろぐのも贅沢で良いかも…。静かなホテルで風呂に入って横になる。これも一人旅の醍醐味だ。人気のない静かなホテルの部屋に戻ると、向かいの部屋のドアが開いている。宿泊客はいない部屋の様なので、中に入ってみた。テラスがあって、テラスからは海が見える。バスとトイレはセパレートになっていて、豪華な部屋だ。宿泊客がいないならシングルにも使わせてくれたら良いのに。カプリに来て部屋から海が見えないのは実に残念だ。自分の部屋に戻り、風呂に入って少し眠る。

 19時になってもまだ日は高い。アウグスト公園は20時までだったので、夕景を見にまたでかける。カプリに宿泊してるのであろう観光客が夕涼みに来ている。暫く夕日を眺め、辺りも薄暗くなって来たので、チェントロに戻る。
 明日はアマルフィに移動なので、朝、荷物を持ってうろうろしなくて良い様にマリーナグランデまで下見に行くことにする。どうせ、一日乗車券を買っているので、ケーブルカーだって乗り放題。マリーナグランデは夢の世界の様なカプリの街中とは全く雰囲気が違い、現実に引き戻された気になる。何か猥雑だ。アマルフィ行きのチケット売り場と船着き場だけを確認し、早々にケーブルカーに乗りカプリに戻る。

←<アウグストゥス公園>

 

 私は、夜のアナカプリも見てみたくなった。昼のアナカプリはカプリの華やかさはないものの落ち着いた街だった。夜もさぞかし素敵な街だろう。どうせ、バスはタダだし。夕闇迫る中、小型バスはアナカプリへ。日中と違って乗客は殆どいない。帰りのバスはあるのだろうかと些か不安になる。アナカプリ地区の中心地ヴィットリア広場に到着。期待して下車すると、街は殆ど閉まっていて、人もいない。夜遅くまで賑やかなカプリ地区とは全く趣が違う。何だか寂しくなって来る。
 丁度、カプリ地区行きのバスが来たので早々に戻って来た。そして、ローマ通りのバールで絵はがきを見ていると、後方から私の名を呼ぶ声が…。こんなとこで誰だろう。そう思って振り返ると、何と、ナポリへ戻っている筈の作田さんがいるではないか。何か嬉しいやら驚くやらで事情を聞くと、「カプリ地区にホテルが取れたらもう一泊しよう、取れなかったらナポリへ帰ろうと決めていたところ、カプリ地区にホテルが取れたのでもう一泊することにした」とのこと。ケーブルカー乗り場近くの展望台でナポリの灯を見ながら、いろんな話をして過ごし、気がついたら21時前であった。

 

         <アウグストゥス公園の入り口>→

 

 ひとりでは行く気になれなかったウンベルト1世広場のバールに誘うと、作田さんもひとりでは行く気にならなかったが行ってみたい気はあったらしく一緒に行くことにした。ここはネットで知り合ったPortifini さんの知り合いのカメリエーレがいるというので、呼んで貰って挨拶だけする。イタリア語が達者じゃないので会話が弾まない。ひとりでは夜こんなに遊べないが作田さんがいてくれたお陰で、夜のカプリも満喫出来た。
 23時過ぎまで広場に出されたテーブルで話をしていたが、観光客が減る様子は全くない。一体、みんな何時まで遊んでいるのだろう。お互い朝が早いのでそろそろ引き上げることにした。作田さんの話では、私が昨日利用したジェラッテリアが結構有名な店らしく、自分も行ってみたいというので一緒に行く。今日もジェラッテリアは黒山の人だかり。そして、にも関わらず、働いているのは昨日のおばちゃんひとり。今日はコーンのカップが出ていない。ないのだろうか?作田さんは至極残念そうだ。やっと私達の番になったので、コーンのカップは今日はないのかと尋ねてみた。するとおばちゃんはテキパキと棚からコーンのカップのカップを取り出し、「これ?」と言う様な顔をしてにっこり笑った。「そうそう。それそれ!」作田さんも念願かなって大喜びだ。今日は残念ながらスイカがなかったので、メロンとイチゴにした。
 道端に座って食べたあと、作田さんがお金をおろすのにつき合う。今日のホテルは現金払いしか駄目らしい。明日はもう帰るのだ。同じヨーロッパでもイギリスだけはユーロではないので、あまりたくさんはおろしたくないらしい。1台目のATMは現金切れの為駄目で、2台目で無事おろせた。しかし、作田さんで終わったみたいでCHUSOになった。
 もう逢えないと思っていた作田さんに偶然にも再び出会うことが出来てとても嬉しかった。しかし、今度こそ、本当にお別れだ。たった2日しか一緒にいなかったとは思えない時間を過ごさせて貰った。カプリはリゾート地で、ヴェネツィアと同じく一人では寂しいところだ。私も今度の旅で一番心配だったのが、カプリでの2日間だったのだ。それが、作田さんのお陰で本当に思い出深い楽しい2日間になった。作田さん、本当にありがとうございました。明日は作田さんは7時半にはナポリへ渡り、カポディキーノ空港からイギリスへ戻るそうだ。私は9時の船でアマルフィへ行く。さらばカプリ島。楽しい夢の島。


Buone Vacanze!トップへBuone Vacanze!(9)Buone Vacanze!(11)旅の部屋トップへ