Buone Vacanze!(11)

7月30日 アマルフィ

 朝から天気が悪い。雨雲が低く垂れ込め、風もきつい。嵐の前触れの様だ。ホテルの部屋を出ると向かいの部屋の扉が少し開いていた。是非とも泊まりたかった海側の部屋だ。誰も泊まってないなら泊めてくれれば良いのに。どんな風に海が見えるのだろうか?こっそり入ってみるとなかなか広い部屋だ。バスとトイレも別れている。窓にはブラインドが降りているので、上げてみる。一応、少し海は見えるが、今日は非常に天気が悪く、とてもカプリの青い海ではない。気温も低く、とても夏のリゾート地とは思えない。この天気では、勿論、青の洞窟は無理だろう。やはり、昨日入ることが出来た私は幸運なのかも知れない。
 あまり美味しくない朝食を食べ、8時前にホテルを出る。ケーブルカーに乗ると、夢の島ともお別れだ。カプリは意見が両極端だ。気に入った人は気に入るし、つまらないという人も結構いる。2泊するのは勇気がいった。しかし、私はこの島には楽しい思い出しか残らなかった。それも、作田さんの存在が大きい。彼女はもうナポリに渡っているだろう。私も今日からまたひとり旅だ。ひとりがとても寂しく感じる。そんなことを考えていると、現実の世界、マリーナグランデに到着した。何か現実に世界は汚い。昨日までの楽園が遠い昔のことの様だ。
 昨日、確認したアマルフィ行きのビリエッテリアにはアマルフィ行きの札がかかっていないので、奥のビリエッテリアへ行ってみたが、やはり昨日確認したブースを指される。年配の夫婦が既に並んでいたが、ナポリ行きの船が出ると窓口は再び閉まってしまった。アマルフィ行きの船は9時40分。一体何時に窓口が開くの?前に並んでいる夫婦がしびれを切らせて窓口で聞いたが埒開かず。9時20分になって漸く窓口が開き、切符が売り始められた。前の夫婦はポジターノまでの切符を買っていた。私はその先、アマルフィまで。13.50ユーロ。どこから出るのかと聞くと「ディエチ」と言われる。一番遠くの船着き場だ。
 出発の少し前に船が入って来て、乗船開始。中はがらがらだ。船はソレント半島に沿って進むので、ソレント半島側に当たる左側に座る。
 9時40分、定刻に船は出発。外は雨模様で、景観は望めない。途中、ポジターノに寄り、30分でアマルフィに到着。天気が良ければ、今日の午後、ラヴェッロへ行って、明日の午前中、アマルフィを見てナポリへ帰る予定だった。しかし、この天気ではラヴェッロへ行っても仕方ない。急遽、予定を変更して、ラヴェッロは明日に回すことにする。
 さて、今日のホテルは、今回の旅行で最も楽しみにしていたカプチーニコンヴェント。見上げると遙か断崖の上、山にへばりつくようにそびえ立っている。タクシーを使う程の距離ではなさそうだが、高度が高く、また、道路は狭くてとてもスーツケースを引きながら行くのは困難そうである。一体、どうやって行ったら良いのだろうか。

 

  ←<山肌にへばりつく様に建っている>

 

 港のiで聞いてみた。「Come faccio andare Hotel Cppucini Convento?」。おっちゃんはその手前にあるホテルを指さし、「あのホテルの裏に階段があるから、その階段を道路まで昇るとエレベーターがあるよ」と教えてくれた。
 海沿いの道を歩いて指さされたホテルまで来たが、どこに階段があるのか?ホテルの裏手に回ると、バス通りまで、見上げる様な石の階段があった。このホテルのエレベーターか何か利用出来るのかと期待したが、甘かった様だ。やはり、この階段を上がるより外なさそうだ。心を決めてスーツケースを抱え、一気に中程の踊り場まで昇る。一息ついてまた一気にバス通りまで昇る。
 バス通りを渡って数メートル行くと、倉庫跡の様な入り口がある。扉の上には「Cppucini Convento」と書かれているので、ここが入り口なのかな?確かになかりりさん(Nifty、イタリア部屋)のHPに出て来た鉄柱の塔だ。中に入るとエレベーターがあった。鉄柱の間を昇るぼろいエレベーターである。入り口と反対の出口が開いて外に出て通路を渡るとホテルの入り口である。
 中に入るがフロントらしきものが見当たらない。薄暗く、人の気配もしない。思いスーツケースを抱え身動きも出来ず困っていると、階上で物音がする。階段を昇ると、掃除をしているおっちゃんがいたので、「フロントはどこ?」と聞くと「3階だよ」と言う。エー?やっとここまで来たのに、また階段?と思い、「エレベーターはないの?」と聞くと、先程入って来たドアの横にあるエレベーターへ案内してくれた。が、エレベーターが動かない。とおっちゃんは「ちょっと待って」と言って、どこかへエレベーターを動かしに行ってくれました。
 それで、やっと3階に着いたが、薄暗く長い廊下があるだけで、フロントがどこか解らない。「フロントはどこ?」と掃除のおばちゃんに聞くと、「フロント?ああ、レセプションね。向こうよ」と教えてくれた。ああ、レセプションと言うのか。フロントはジャパニーズイングリッシュなのね。フロントには感じの悪いヤンキーの兄ちゃんがいて、とても格式ある4ツ星ホテルとは思えない。

 
<これで4ツ星はないだろう。手前はすぐトイレ>
<ホテルの部屋からアマルフィの港を臨む>

 カプリでは山側の部屋だったので「部屋から海は見えるの?」と尋ねると、「大丈夫だよ」の返事。案内された部屋は…。確かに、海に面した部屋だったが…。2ツ星並みのそれはひどい部屋。6畳もないくらいの部屋の真ん中にダブルベッドが置かれていてスーツケースを広げるスペースもない。勿論、シャワーのみ。冷蔵庫もエアコンもない。ほんとシチリアで泊まったホテル並。シチリアの時はそれなりの値段だったので納得出来るが、これで4ツ星扱いはないんじゃないの?って感じ。シチリアの時と中身は同じで、値段は倍以上なんてふざけている。
 エアコンのないむさい部屋にいても沈んでしまうので、出掛けることにした。今日は本当は午後は、ラヴェッロに行きたかったのだが、無情にも雨が降ったり止んだり。こんな感じでは景色は見れないので、明日に賭けることにする。

 
<積年の思い・アマルフィのドゥオーモ>

 まずはドゥオーモに行こう。アマルフィに来るのは7〜8年来の夢であった。私がイタリア語の勉強を始めた頃、NHKのテレビイタリア語会話で、舞台となっていたのがアマルフィだった。「これは何ですか?」「これは教会です」と言って出て来たのが、アマルフィのドゥオーモだった。「私はコーヒーを飲みます」で出て来たドゥオーモ前のバール。その頃、何度か4都市を回っただけだった私には、別世界の様だった。イタリアにこんな街があるんだ。それは、観光地の4都市よりもずっと庶民的でイタリア的だった。アマルフィって、どこにあるのだろう。南部って怖いって言うから、行くことは出来ないのかな。ずっと思っていた。何年か前、Mattinaさん(Nifty、イタリア会議室)からアマルフィのドゥオーモのカルトリーナを頂いた。その年、私は、南部に行きたいにも係わらず、ひとりでは怖いいう理由で、本当に行きたい南部には行けず、ドロミテに行ったのだった。なので、Mattinaさんがアマルフィに行かれたことはとても羨ましかった。
 そんな思い入れのあるアマルフィのドゥオーモ。それが、今、手の届くところにあるんだ。そう思うと、胸が躍る。

 

  ←<ドゥオーモ横の天国の回廊>

 

 重い鍵をかけ、部屋を出る。左に行けば先程のエレベーター、右に行けばフロントだ。右へ行って、フロント前の玄関から外へ出る。地上からのあの剥き出しのエレベーター入り口まで、急な階段を降りて行く。帰りが怖い。
 エレベーターを降りてバス通りに出る。歩道はなさそうだ。狭い2車線のバス道、交通量もかなり多いので命がけだ。トンネルをくぐると、左へ曲がる道に出る。右に行くと海なのだが、左に曲がると街に入る。曲がるとすぐに永年の夢であったドゥオーモが現れた。積年の思いが叶って、今、あのテレビで見た景色の中に自分がいると思うと、感激で暫く立ちすくんでいた。久し振りにイタリアで感じる新鮮な感動だった。
 ドゥオーモの前には急な階段があり、昇りきった所が正面扉なのだが、そこからは中に入れない。入り口は左手にあり、まず、キオストロを回って、中から教会内に入る様になっている。

<キオストロ脇にある聖アンドレアのクリプタ>
<キオストロから見た鐘楼>

 入場料を払うとパンフレットをくれる。日本語はないのでイタリア語を貰う。キオストロ デル パラディーゾ(天国の回廊)と呼ばれるこの回廊は、13世紀に最上流階級市民の墓地として建設されたものらしい。白が印象的な回廊に囲まれた中庭には、南国的な植物が植えられており、いかにもパラディーゾという雰囲気がある。

<ドゥオーモの内部>

 回廊を一回りしたところで、教会に入ることになる。教会の中は特にこれというものはなかった。ここはやはり外観の美しさかな。下から見上げる様に建っているドゥオーモ。横縞はスペインでの回教寺院の趣もある。きっと、天気が良ければ光に映えて、もっと美しいだろうと思う。
 ドゥオーモを出た後は、メインストリートを歩いてみたが、すぐに終わってしまう程、狭い街だ。ドゥオーモ近くのバールでパニーニとカップチーノで昼食を済ませて、iに行って情報を仕入れる。iは海岸通に面した建物を奥に入ったところにある。中には初老の男性がいたが、あまり親切ではない。Mattinaさんが言っていたエメラルドの洞窟へ行く方法と、ナポリ帰る方法を尋ねたが、パンフレットを渡されて、適当に答えられて終わりだった。取り敢えず、アマルフィからナポリへの直行バスはないらしい。海路でカプリ経由か陸路でソッレント経由となる。

<ドゥオーモの内部>

 13時にエメラルドの洞窟行きの船が出るので港へ行く。生憎、小雨が降り始めた。旅は天候に左右される。雨が降ると、どうもフットワークも重くなる。しかも、南伊の抜ける様な青い夏空を期待しての旅だったので、余計ガッカリである。
 ビリエッテリアでチケットを購入。何と10ユーロ。た、高い!10ユーロって言ったら日本円で約1200円。あの有名なカプリの青の洞窟でさえ、8.1ユーロだったのに。船に乗っているのは、私とおやこ連れの4人家族の計5人。

 

   <あの洞窟は何だろう?>→

  

 小雨そぼ降る中、いよいよエメラルドの洞窟に向けて出発。ソッレント半島に沿って、ポジターノ、カプリ方面へと向かう。霧に煙って陸が良く見えないが、途中に凄く大きな洞穴があった。
 15分程度でエメラルドの洞窟に到着。カプリの青の洞窟と違って、洞窟に入ってから別の船に乗るらしい。と、ここでまた料金徴収。入場は別料金らしい。ここでまた5ユーロ取られた。15ユーロは高すぎないか?あの有名な青の洞窟の倍近い。恐らく、青の洞窟もエメラルドの洞窟もリラの時には、15000リラだったのじゃないかと思う。世界的にもメジャーな観光地である青の洞窟の方はきちんとユーロに換算し8.1ユーロを出し、片やエメラルドの洞窟の方は単純に15000リラだったから15ユーロにしたのではないだろうか?しかし、これだとレートから言って倍近くになる。まあ、この適当さが如何にもイタリアだ。

<この船に乗って洞窟内を回る>
<エメラルドの洞窟・パンフレットより>

 洞窟入り口で待っていると、陸路からも来る道があるのか、お客がどんどん増えて来た。中に入ると箱形の船が何艘か停まっていて、そのうちの1艘に案内された。Mattinaさんが言っていた船頭さんも乗って来て、説明しながら洞窟内を周遊する。洞窟には結構広い。英語と伊語なのでさっぱり解らないが、恐らくMattinaさんが乗った時と同じことを言っている様だ。Mattinaさんの旅行記に書かれていたことを覚えて、乗り込んだので、解る単語から今はあの辺りだなと想像する。みんなの笑い声も、ああ、あのギャグ言ってるのね〜とか。言葉が解れば、結構、面白いかも知れない。Mattinaさんが通訳してくれたら、もっと面白かったと思う。
 アマルフィまで帰って来ると、雨も止んでいた。アマルフィでは焼き物を買いたいと思っていたので、少しメインストリートを歩いて、適当な店でお土産を買う。可愛いミルクピッチャーは手頃な値段だったので、ちょっと大目に。そして、ドゥオーモの図柄の壁掛け。これは自分用だ。マグネットがついたものも少し買った。焼き物は好きなのだけど、個人旅行の場合は重いと言うのがネックだ。
 ドゥオーモ広場にあるバールで、ドゥオーモを眺めながらカップチーノを飲む。何だかとても幸せな気分である。青空だったらもっと良かったのに、天気が悪いのが残念だ。
 今日は少し疲れたので、ホテルに戻って少し休むことにする。個人旅行の場合、どこかで、こういう時間が必要なのだ。
 19時を回った頃、夕食を食べに再度街へ。ドゥオーモ近くのダ・ジェンマという店が有名らしいので、そこへ行こうと思っていたのだが…。メインストリートから横に入る道をみつけ、興味があったので入ってみると、小さな広場に出た。その一角に水色が印象的なRistoranteを見つけた。「バッラッカ」。ここって、Mattinaさんの旅行記に出て来たあのRistorante?何だか嬉しくなって急遽ここで食事をすることに変更。やはり口コミが一番だ。ここの店、まず感じたのはカメリエーレが全員ハンサムであること。年輩のカメリエーレもいるが、やっぱり男前(*^_^*)。全員並べて写真を撮りたいくらい。みんな、ファッション雑誌のモデルにでもなれそうだ
 アンティパストは海の幸の盛り合わせ。ムール貝に蛸にイカに蟹。レモンだけをかけて食べるのが美味しい。アンティパストだけでもたくさんあるから、プリモはやめた方が無難というカメリエーレのアドバイスにより、プリモはカット。セコンドは、魚介類のフリットミスト。デザートはパンナコッタとカッフェを頂き、満足である。思う存分、海の幸を食べることが出来、幸せな気分である。
 ホテルは最悪だが、アマルフィはやはり来て良かった。

<聖アンドレアの像>
<ライトアップされたドゥオーモ>

 ドゥオーモ広場に出て来ると、ライトアップされたドゥオーモが幻想的な姿を現した。アマルフィに泊まらなければ見ることの出来なかった夜の街。暫く見とれていた。
 ホテルの窓から見るアマルフィの夜景もまた美しいものだった。眼下の海岸では深夜まで人々の声が響いていた。


<ホテルも屋上から見たアマルフィの夜景>


Buone Vacanze!トップへBuone Vacanze!(10)Buone Vacanze!(12)旅の部屋トップへ