Buone Vacanze!(13)

7月31日 ナポリ

 バス停まで戻ると結構たくさんの客が待っていた。11時25分発のバスは12時前にアマルフィに到着する。さて、ナポリまでどうやって帰るか。出来れば大きな荷物を持っているので、中央駅は通りたくない。しかし、カプリ行きの船は15時半までないらしい。仕方なく13時発のソッレント行きのチケットを買う。3ユーロ足らずであった。
 それから、また、ドゥオーモの方へ戻り、近くのバールでパニーニとコーラで昼食とする。急いでホテルに戻り預けてあったスーツケースを受け取り、また、港近くのバスターミナルへ戻る。ソッレント行きのバスは既に客が乗っており、空いている座席も少なくなっている。アマルフィからソッレントに向かう場合は、左側に座らなければならない。幸い、空いていた左側に座る。アマルフィを出て暫く走ったところで運転手が「グロッタズメラルド〜」と叫んでいた。地上からでも来れたのね。しかも、ソッレントまで3ユーロしないんだから、それ以下だよね。船は10ユーロもしたぞ!

 

   <チェントロと港を結ぶマリーナ門>→

 

 

 ポジターノを通り、山越えしたら街中に入る。そして、やがて見覚えのある風景が広がる。4日前に訪ねたソッレントの街だ。14時過ぎにバスは駅前に到着。大急ぎで中に入り階段を駆け上ると5分後にナポリ行きがある。早くチケットを買わなければ間に合わないのに、前のシニョーラがモタモタしていて、なかなか進めない。何とか切符を購入し、既にホームに停まっている列車に飛び乗った。結構空いていてすぐに座れたのだが、空いていると返って何か不気味な感じがするものだ。私は少し人のいる車輌に移った。14時22分に列車は出発した。
 後方から日本語が聞こえるので、振り向くとバックパッカー風の日本人男性が携帯電話をかけていた。日本人はどこにでもいるもんだ。
 4日前に訪ねたポンペイを通過、右手にヴェスビオ山を見ながら列車はナポリに近づく。15時27分、ナポリに到着。さて、いよいよ、治安の悪いナポリチェントラーレ。幸いなことは、全く初めてではないことだ。4日前に軽装でポンペイに行っているので、ある程度の様子は解る。2番のバスで帰ることも考えたが、大きな荷物を持ってバス停まで移動するのは危険と考えた。また、2番のバスは幹線を通る為、常に混雑しており、この荷物を守り切る自信もなかった。タクシーはぼられる心配はあるものの、ここはタクシーを使うのが賢明だろう。空港に着いてから今日まで、私は一度もタクシーを使っていない。1回くらい使っても良いかなという気がした。運ちゃんに「ホテルジョリーまでいくらで行くか?」と聞くと「10ユーロ」と答える。これが適正な金額かどうかは解らない。もしかしてぼられているのかも。値切った方が良いのかも。しかし、もし、船を使ってカプリ経由で帰っていれば20ユーロいるところを7ユーロ足らずで帰って来ているワケだし、疲れを考えても時間を考えても、10ユーロで手を打つことにした。
 タクシーはやはり早い。10分足らずでホテルに横付けだ。今日はこれから、カポディモンテ美術館に行かなければならない。先日は急に閉まっていたし、明日はサンマルティーノの行っていたらカポディモンテは行けないだろう。何がなんでも行かねば。
 大急ぎで荷物を置き、休む間もなく外へ飛び出した。ホテル前のバス停から24番のバスが出ている。これに乗れば1本でカポディモンテ美術館まで行ける。結構、バスに乗りこなしている自分に驚く。観光客が行くところは決まっているので、ローマのバスより簡単だ。

 ←<カポディモンテから見るナポリ市街。
右手にサンマルティーノ、中央にジョリー>

 

 24番は乗っていれば、カポディモンテ美術館の前まで行く。実に簡単に辿り着いた。今日は空いている様だ。宮下孝晴さんの「イタリア美術鑑賞紀行ナポリ・シチリア編」を片手に中を回る。先ずは3階からだが、エレベーターがないのは辛い。なかは広く、鑑賞はしやすいがかなり疲れた。中北部の美術館に比べると、いまいちかなという気はする。フィレンツェのウフィッツィやヴェネツィアのアカデミアなどと比べるとやはり見劣りするのは仕方ないか。
 美術館を出た後は、ここの庭から観るナポリの街並みが奇麗というので、見えるところまで行ってみた。ナポリの街並みが一望出来、サンマルティーノやホテルジョリーも見えた。
 今日は早めに帰って、サンタルチアに辺りで美味しいものでも食べて、明るいうちに歩いてホテルに帰ろうと思い、バス停へ。ところが待てど暮らせど24番のバスが来ない。たまに66番のバスが行ったり来たりするだけだ。徐々に客も増えて来た。隣に座っていたお姉さんに「バスはどうして来ないの?」と尋ねてみたが「私にも解らない」と言われた。
 歩き出す人もいたが、これだけ待って、歩き始めた途端にバスが来たりなんかしたら、それこそ目も当てられないし、往々にしてそう言うことは良くあるので、私は我慢強く待つ。しかし、バスは30分待っても来ない。これは我慢も限界だ。そう言えば66番に乗れば、次の停留所でR4に乗れることを思い出した。それで、私はやって来た66番に飛び乗った。幸い、イタリアのバスは日本と違って、90分以内なら乗り換え自由。別料金は取られない。66番に乗る客も何人かいたが、先程のお姉さんはまだ待つ気らしい。
 次の停留所は先程から歩いていた人達も待っており凄い混雑になっている。市街地からのバスは相変わらずやって来ない様だ。電光掲示板のR4の所にあと12分と表示が出て、喜んだのも束の間、7分まで減ったと思ったら、また10分に戻り、何と、消えてしまった。益々不安は高まる。今日中に帰れるのか?そのうち、先程のお姉さん達も歩いてやって来た。
 ここで、待っていても仕方ない。何とか帰れる方法はないのか?いろんな系統のバスの停留所が表示されているので、じっくり見てみたところ、結構、「ピアッツァ・ガリバルディ」と書かれているのに気付く。ピアッツァ・ガリバルディって、チェントラーレの駅前広場じゃなかったっけ?そう思っているところへ40番のバスがやって来た。40番のバスの行き先は「ピアッツァ・ガリバルディ」。とにかくこれに乗ろう。チェントラーレまで帰れば、何とかなる。
 ところが、40番のバスは山道を降りたところで、市街地とは違う方向へと向きを変え、とんでもない方向に走り出した。自動車専用道路に入り、どうもどんどん郊外に向かって走って行く。「一体、何処へ行くのか?」「ピアッツァ・ガリバルディって駅前広場じゃなかったっけ?」しかし、今更、降りるワケにもいかない。ここは、ナポリ。どこででも降りることは躊躇われる。
 やがてバスは自動車専用道路を降りて、街中を走り出したが、一体何処を走っているのか解らないだけに不安は高まる。バスは裏寂れた見るからに治安の悪そうな地区に入り、乗り降りする客にも気のせいか危険な感じがする。緊張感は最高潮に達し、鞄を握り締め、身体をこわばらせて周りに注意を払う。
 やっとバスの前方の視界が開け、左手に駅が見えた。やっと自分の居場所が解り、帰ることが出来る場所まで戻って来たことでホッとする。しかし、バスが出て来た場所から、チェントラーレの東側、ナポリでも屈指の治安の悪い場所を通って来たことが解り、何事もなくて良かったと胸を撫で下ろす。
 今通って来た車窓を思えば、治安が悪いと言われてるガリバルディ広場も何と明るく治安良さげに見えることか。すぐにやって来た2番のバスに乗る。このバスは超満員。超満員と言うのもスリに注意しなければならないが、先程の裏寂れた街中を走るバスで乗客がまばらと言うのよりは、余程、安心である。


<ホテルから見るナポリの夜景>

 ホテルの近くはバスは循環している様で、一方向にしか行かない。つまり南行きはホテルの前は通らず、ボヴィオ広場から左折してムニチピオ広場に向かう。私はそのままムニチピオ広場で降り、サンタルチアの方へ向かうが、何と、カポディモンテ美術館を出てからここまで1時間半を要しており、既に19時半。これから食事をしていたのでは、帰りは日が暮れてしまう。いくら、治安の良い地区だとは言え、夜間のひとり歩きは避けたい。仕方なく、ヌォーヴォ城前の何と言うこともないピッツェリアであまり美味しくもないスパゲッティとフリット・ミスト・ディ・マーレを食べて帰って来た。ナポリ最後の夜、美味しい店に行けなかったことは至極残念である。


Buone Vacanze!トップへBuone Vacanze!(12)|Buone Vacanze!(14)| 旅の部屋トップへ