Buone
Vacanze!(14)
8月1日 ナポリ→ミラノ
ナポリ最後の朝。窓の外には、今日もベヴェレッロ港に出入りするフェリーボートや、カステル・ヌォーボ、ヴェスビオ山が見える。この景色も今日で見納めか。
今日は、見残した所をくまなく回ろう。サンマルティーノ修道院、王宮、カステル・ヌォーボに行ければ完璧。しかし、15時にはナポリの街を出なければならないので時間との勝負である。
まずはサンマルティーノ修道院。ここからの眺めはベルヴェデーレらしい。死んでも良い程のナポリの景色はまだ見ていない。サンマルティーノ修道院からの眺めはどうだろうか。
<サンマルティーノからの眺め。左の中央にホテルジョリー>
チェックアウトの後、荷物をフロントに預けて出発。24番のバスに乗ってダンテ広場まで行き、ダンテ広場からフニコラーレのモンテサント線の乗り場まで行く。トレド通りの西側は危険地区と聞くが、少し入っただけのとこだし、一応、一般大衆が利用するフニコラーレの乗り場だ。危険に思えば引き返そう。ダンテ広場から少し南へ下り、西へ入るがどこに駅があるか解らない。バールの外で仕事をするでもなく立ち話をしている親父達。街並みも何か下町風で、何となく治安悪げ。大丈夫かな。駅はどこかと聞いてみると、「真っ直ぐ行け」とのこと。数年前はこのケーブルカーが閉鎖になっていたらしい。今は、まだ、ケーブルカー利用の乗客がいるが、これで、駅が機能していなければ、もっと裏寂れて治安は悪かっただろうと思う。ナポリはやはり変わって来ているのだろう。
確かに真っ直ぐ歩くと駅舎らしい建物があった。もっと大きな建物を想像していた私には少し意外だった。駅員に切符売り場を尋ね、乗り場を聞いていると、後ろから来た乗客の男性が、「こっちこっち。自分もそこへ行くから教えてやるよ」と行って連れて行ってくれた。改札を通って階段を上ると、やはり階段になっているホームに出る。
ケーブルカーに乗って10分程で終点に到着。先程の男性は一緒に駅舎から出て「ムセオ?ムセオ?」と聞いて来るが、「ムセオ」が解らなかったが、はたと南部ではSが濁らないと聞いたことを思い出した。「ムセオ」→「ムゼオ」。MUSEO。つまり「サンマルティーノ美術館へ行くのか?」と聞いているのだ。「そうだ」というと行き方を教えてくれた。この辺りは高級住宅地の様で、街並みも奇麗である。サンマルティーノ修道院までは、坂道もあり距離も1km以上ある様で結構しんどい。
漸くサンマルティーノ修道院の入り口が見えて来た時、入り口の反対側にナポリの市街地が広がっていた。入り口を入って右側にビリエッテリアがあり、切符を購入。向かいにも入り口があるが、ここは教会の様でここからは入れないらしい。指定された入り口から入り、順路に従って歩を進める。まずは中庭左手の教会から見学。南イタリア唯一とも言える宮下隆晴さんの「イタリア美術鑑賞紀行」片手に確認しながら見て回る。博物館(修道院)には一旦中庭に出てから入ることになる。きっと、「この修道院のどこかからナポリの絶景が見えるに違いない」と思ってうろうろしたが、結局、パノラマを見られる場所は見つけられなかった。
|
|
<絵画展示室になっている聖具室> |
<プルチネッラの人形> |
サンマルティーノ修道院を後にして、再びケーブルカーの駅まで戻る。少し歩けば王宮の近くに出るチェントラーレ線の駅があるのだが、迷うと余計遅くなりそうな気がしたので、モンテサント線で街に降りると、トレノ通りが無茶苦茶渋滞でバスは動きそうにもなかったので、歩いてサンタルチア方面に向かう。トレド通りもナポリのシンボル、散策するには面白い道だった。
トレド通りの突き当たり、プレビシード広場の向こう側に王宮が見えて来た。1734年から1860年ナポリの支配者となったブルボン家の王宮として使われた立派な建物である。中に入ると大きなロビーの正面に左右に分かれる大階段があり、2階が住居博物館になっている。コルテ小劇場や王座の間など、当時の豪華絢爛な室内装飾や調度品などを見ることが出来、なかなか見応えがあった。
王宮を見終えると13時を回っていた。ナポリで見ておきたい所は大体行くことが出来た。あとひとつ残ったものはヌォーヴォ城。しかし、もう時間がない。ナポリで最後に美味しいものを食べるか、昼食はそこそこにしてヌォーヴォ城を見学するか。私は美味しいものを食べることを選んだ。
昨夜は結局美味しいものにありつけなかった。ナポリ最後の食事は少し張り込もうと思い、サンタルチア海岸沿いにあるラ・カンティネッラへ行ってみたが、運悪く休業中であった。それならとサンタルチア通り添いにあるエッテレというレストランを探したが、見つけられず。結局、サンタルチア通りから少し脇道に入ったところにある名もないオステリアに入る。丁度、昼時で結構な入り。道路に出されたテーブルにつく。アンティパストはカプレーゼ。南の甘いトマトと新鮮なモッツァレッラ、もう食べ納めかも知れない。プリモはスパゲッティ・アラ・ペスカトーレ、デザートにカフェ。私は普通にメニューから注文したのだが、ここは地元のイタリア人達も安く食べに来る店の様で、みんな店の中から自由にアンティパストやパスタを皿に取って来て食べていた。それが美味しそうで私も食べたかったが、どういうシステムになっているのか解らず残念だった。観光客はみんなメニューから注文して食べていた。今度はジモティしてみたい店だ。
結局、ヌォーヴォ城を見るには中途半端な時間になってしまった。空港には余裕を持って行きたいし、走り回って見学するのも嫌だし、「イタリアは宿題を残して帰る国」というのが私のポリシーなので、ここを残すことにした。初めて(実際には2度目だけど)来たナポリで全部回ろうとする方が無理というもの。ポンペイやソッレントにも行ったし、これでも、結構回った方だと思う。
ホテルに戻って荷物を受け取り、バス停へ。来た時と同じオレンジの路線バスで帰りたかったが、乗り場が解らず、空港リムジンを利用。料金はかなり割高であるが、空港までは20分くらいで、
16時前に到着し、17時45分発の飛行機は遅れたので、結果的にはヌォーヴォ城は見れたかも知れないが、焦るのは嫌だから仕方ない。
やっぱり移動は無駄が多い。移動時間は1時間程なのだが、ナポリの街を出てからミラノのホテルに入るまでは6時間もかかった。マルペンサでは預けた荷物が出て来るまでに30分かかるし(ああ、イタリア(^_^;)、リナーテ便が取れず、マルペンサ便になったのでチェントロまで時間がかかったし。
…で、ミラノに戻って来たワケだが、ナポリから戻ると、ミラノって何て整然とした街。車の間を縫って走り回るバイクもいなければ自由に道を渡る人達もいない。信号もきちんと機能している。ナポリから来たら、ミラノは日本と変わらない。タクシーもメーター通りだ。イタリアとはナポリのことで、ここミラノはイタリアではないのかも知れない。日本に帰るまでにミラノ辺りでのリハビリが必要なのかも知れない。
今日のホテルは初めて使うウナセンチュリー。駅の近くらしいがどこだか解らない。タクシーに乗る程でもないのは解っているが、迷うよりはタクシー使う方が早いと思い、「多分、近くだと思うので申し訳ないけど…」と運転手に伝えると、「とても近くだ。大丈夫だよ」快く乗せてくれた。ウナセンチュリーはとても広くインターネット環境も整っていて快適であった。
明日は1日ミラノで日本に帰る為の心の準備をしたい。
<ウナセンチュリーの室内。ミニキッチンさえついている>
Buone Vacanze!トップへ|Buone
Vacanze!(13)|Buone Vacanze!(15)| 旅の部屋トップへ|
