香港駆け足旅(3)

1999.2.28(日)

『ビクトリアピーク』

 そろそろ、夜景を見るには良い時間になって来たので、再びシャトルバス乗り場へ戻る。中環の駅の周辺にもたくさんの人が座り込んでいる。一体、この人達は何しているのだろうか。
 来た時の地下通路を通り、来た道に出ず、真っ直ぐに行くと、フェリー乗り場の駐車場裏に出た。どうやらこちらの方が近かった様である。それから、乗り場を探すが、行き過ぎて大會堂前まで出てしまった。大會堂とはCity Hallのことらしい。と、すると、この辺りに座っている人達は何かの催し物に参加する為に並んでいるのだろうか。また、「大會堂酒楼」は知人お薦めの飲茶どころである。チェック!
 ここまで来たら来過ぎなので駐車場の前まで戻る。何台かナンバーがついたバスの中に、一台、ど派手なバスが停まっていた。尋ねるとやはりそれがシャトルバスであった。2階はオープンになっているので、勿論2階へ。バスが走り出すと、実に風が気持ち良い。街も奇麗に見える。途中から、上がったり、下がったり、くるくる回ったり、ジェットコースターの様なノリであった。面白い。この乗り物は実に面白い乗り物だ。

 
<シャトルバスの上>

 間もなく少し高台にあるピークトラム乗り場に到着した。駅の中で切符を買う。片道18ドル、往復28ドルなので、往復買うことにした。「往復ってどう言うの?イタリア語ではアンダータ エ リトールノだから、ゴー アンド リターンか?」と言うと、ひとりの連れが「リターンで良いと思うよ」と言って切符を買う。「アンキ〜オ・・・しゃなくて、ミ−トゥー」。ホームの入り口には、刻印機の様な機械があったので、長いレシートの様な切符をどうやっていれるんだ?と悩んでいると、そのまま入れとのこと。
 ピークトラムは2両編成で、車内は山に向かって左が2人座り、右が3人座りになっていて、山を座席は山側を向いている。トラムはどんどん山を登って行く。かなり急斜面だ。今、ケーブルが切れたら、どうなるだろうかと変な心配をするくらい殆ど直角近い角度で登って行く。実際には45度くらいなのだろうが、感じるのは直角だ。そして、後方には香港島の夜景が広がっている。
 7〜8分で、正面に山頂駅の変なモニュメントが見えて来た。盃の断面の様なこの建物は1997年に出来たピークタワーと言うレジャービルらしい。ピークトラムは盃の付け根、ビルの4階に着くことになる。この階にも小物の土産物屋やスウォッチの店などが並んでいる。エスカレーターで1フロア上がると、展望台になっている。期待していたのだが、角度が悪く、期待外れの夜景であった。それに、この上に被さる変なモニュメントが何とも重苦しい。そう言えば6年前に来た時は、ビクトリアピークで発砲事件があり、登れないということで、違う丘に登ったと思うのだが、あそこは真正面から香港島の景色が見えて、とても奇麗だった。あれは一体、どこだったのだろうか。
 隣にも建物があり、そこの展望台からの方が、もう少し奇麗に見えそうな気がしたので行くことにした。地上への出口は4階になっている。向かいの建物はピークギャレリアと言うショッピング街と飲食店街になっている。展望台は3階になっているので、エスカレーターで上がる。途中でトイレがあったので入る。ここのトイレ、面白くて、駐車場の様に各店専用らしくて、個室の上に「○○専用」とか書いてある。手洗い所にも書いてあるが、こんなの守っている人、いるのだろうか。私達は無視して手を洗って出て来た。
 屋上に出て少し先へ進むと、夜景が広がる。やはり角度が横からになるが、ピークタワーの展望台よりは奇麗に見える。今日は少しもやがかかっているが、写真を撮って行こう。今回は三脚を持って来なかったので、どこかへ置いて撮りたいが、手すりが丸くてカメラが置けない。外側に突き出た部分にカメラを置いて何枚か撮った。ファインダーが覗けないので、どんな写真になっているかは解らない。
 夜景も見たし、お腹も適度に空いて来た。たった3日の滞在なので、人に聞いて来たお薦め店へ行きたい。尖沙咀へ戻ろう。帰りのトラムに乗ろうと降りたところから入ろうとしたら、けんもほろろに「違う!」と言われた。どうやら乗り場は3階らしい。エスカレーターで下まで降りるとと結構並んでいる。10分くらい並んでやっとホームに入れた。
 トラムは降りる時も座席は山側を向いているので、夜景を見ようと思うと振り返らなければならない。帰りは満員で通路も人が立っている。かなりの傾斜なので、通路はでこぼこにして、滑らない様配慮されていた。
 帰りのシャトルバスはトラムの半券の提示が必要らしい。また、2階席に座り、香港の夜景を楽しむ。フェリー乗り場近くの駐車場に到着後、帰りは地下鉄で帰ることにする。スターフェリーは安いが、やはり便利なのは地下鉄だ。スターフェリーは観光用に一度乗れば十分だ。地下通路を通って、地下鉄駅へ。イタリアなら要注意の様な怪しげな人が多いが、ここはアジアなんだから、アジア系の人が多くて当たり前なのだ。
 地下鉄は出入り口が多い分、構内は無茶苦茶広い。切符は自動販売機だが、札が使える機械は少ない。買い方は先に行き先を押すと金額が提示され、その金額を入れると切符が出て来る。尖沙咀まで9ドルである。切符の裏には路線図が乗っていてなかなか親切だ。改札口は日本の自動改札の様に切符を入れ、その先で出て来た切符を取ると、バーがターンして中に入れる。ホームも広いし奇麗。車両も落書きなどないし、客層もそれ程危なげな人は乗っていない。今まで、ニューヨーク、ミラノ、ローマでしか地下鉄に乗ったことはないが、これ程、危険を全く感じない地下鉄は今までなかった。日本と同じくらいの感覚で乗ることが出来る。 5分で尖沙咀に到着。上に出ればそこはネイザンロード。確かに便利だ。今夜は上海料理の雪園飯店へ行く。香港に3店舗あるらしいが、一番近い美麗花商場にある店舗へ行く。入り口の店内案内には4階にあると書かれていたので、エレベーターで4階へ上がるが、2店舗くらいしかない狭い空間で、該当のレストランはないみたいである。再び1階に降り案内を見る。どうやら、奥の店の4階らしい。奥は大きな吹き抜けのある店舗で、エスカレーターで3階へ上がるが、それ以上、上へ上がるエスカレーターは止まっている。その辺りで閉店準備をしていたお姉さんに聞くと「知らない」と言われた。もうひとりのお姉さんに、本を見せ、「この店に行きたい」言うと、エレベーターを教えてくれた。こうしてやっと雪園飯店に辿り着いた時は、8時半を回っていた。
 他の二人は烏龍茶、私は茉莉花茶を頼む。クラゲの刺身、エビのケチャップ煮、卵スープ、五目炒飯、野菜炒め、焼き饅頭、酢豚、海老しゅうまい、焼きそば、春巻きを頼むが、店員が「多過ぎる」と言うので、焼きそばは却下する。そして、店員お薦めの蟹のソース煮を頼む。期待を裏切らない美味しさだったが、やはり注文し過ぎたみたいだ。食べ切れないので、炒飯はテイクアウトして貰う。蟹はお薦めだけあってなかなか美味しかったが、知人お薦めの野菜炒めはいまいちだった。これだけ食べてひとり350ドルくらい。
 美味い物探勝旅行の一発目は、まずまず成功だ。ネイザンロードは遅くなっても、人通りは絶えることなく、ネオンは煌々とついている。店も遅くまで開いている様で、冷やかしながらホテルまで戻る。ホテル横のドラッグストアで連れがリンスを買う。ホテルにリンスがなかったからだが、店員はこっちの方が得だと大ボトルを薦める。こんなの買っても仕方ないでしょ。私達は旅行者なんだから(^_^;)。こうして、無事、1日目は終わりを告げる。