香港駆け足旅(4) 1999.3.1(月)
『陸羽茶室で飲茶』 特に急ぐ旅でもなく、何時までにどこへ行かなくてはならないと言う旅でもない。朝もゆっくりと起床。私は7時頃目が覚めたが、あまり早くからがさがさするのも他の2人に悪いので、暫くじっとしている。7時半に起きて、パソコンに向かい、昨日の出来事を書く。外はまだ薄暗い。夜も遅くまで明るいが、朝も明るくなるのは遅い様だ。
8時半を回って、後の2人も起き出して来た。今日も晴れの様だと解ったのは9時前である。昨日テイクアウトして貰った炒飯を朝から食べる気はしない。今日はまず飲茶だ。何たって飲茶する為に香港くんだりまでやって来たんだもの。美味しい飲茶を食べなければ。知人がお薦めの飲茶所は中還にある陸羽茶室である。有名な店らしい。時間は11時か2時頃がベターだと言われているので、少し観光してから行こうか思ったのだが、別に朝食として飲茶しても良いじゃないかと言うことで、少し早めに言って、飲茶してから観光に回ることにした。
<地下鉄 尖沙咀駅> <陸羽茶室のインド人> と、言うわけで9時半過ぎに何も食べずに外へ出る。ハイアットリージェンシーの玄関はちょうどネイザンロードの裏側になる。楽道側から出て、北京道を通ってネイザンロードに出る。駅はすぐである。今日は地下鉄で中還へ行く。D2出口に出てクイーンズ・ロード・セントラルを渡って右に曲がれば、すぐの筈だ。ところがそれらしき道がない。ニューワールドタワーが出て来たので、おかしいと思い地図を確認すると、何故かクイーンズ・ロード・セントラルに沿って歩いているではないか。すぐに引き返し、徳己立街へ入り、右に曲がって土丹利街へ入ると、前方に「陸羽茶室」と書かれた大きな緑の看板が見えた。やっと辿り着いたぞ。何故かインド人の門番がお出迎えしてくれる中、私達3人は意気揚々と入って行った。結構すいている。店内はそれ程広い店でもない。案内された席に座ると、お茶が入った急須を持って来てくれた。熱い烏龍茶を小さな湯呑みに注いで飲むのがまた美味しい。店内は首にワゴンをかけたおばちゃん達行き交っている。取りあえず何か取ろう。ちょうど通りかかったおばちゃんが持っていた春巻きと豚まんとパイのお菓子の様なものを取る。しゅうまいが食べたいのに来ない。その後もおばちゃん達は回って来たが、デザートっぽいものばかりで、食べたいものはなかった。
おばちゃん達はお客の入り口から入って来ていたが、とんと入って来なくなってしまった。そのうち男の店員がメニューでもなく、広東語の品書きの束を書くテーブルに置いて回っている。
「何やろ?これ。メニューかな」
「注文するってこと?」
「でもおばちゃん、回って来とったやん」
さっぱり使い方が解らない。私達の後から入って来た日本人らしき母子連れは私達よりも少ししか食べていないのに、諦めて出て行った。いや、私達は諦めんぞ。だって、飲茶しに来たんだから、十分に食べんことには死んでも死に切れん。おばちゃん達が来なくなって20分くらいたっただろうか。違うテーブルには、蒸籠やスープが運ばれている。どうやら、時間で注文方法が変わる様だ。つまり私達は朝の部の最後の方に入ったのではないだろうか。だから、デザートっぽいものしか回って来なかったんだ。うん。そうに違いない(真偽の程は定かでない(^_^;))。
店員を捕まえ、先ほどの紙束を指し「メニュー?」と尋ねると、写真入りの日本語メニューを持って来てくれた。
「やっぱり、注文するんや」
私達は2種類の海老しゅうまい、海老餃子などを頼む。10分程で持って来てくれた。アツアツの海老しゅうまいがとても美味しい。日本ではこれ程美味しい中華を食べたことがないくらい美味しい。香港に来て良かったと心から思う(幸せなヤツ(^_^;))。店員が「美味しい?」と日本語で聞くので、「ハオチー」と答える。広東語では何と言うのか知らない。
しゅうまい系のものを2品と、五目麺を追加する。五目麺は山の様に盛られていて、とてもひとりでは食べ切れない量だ。小鉢に山盛り2杯ずつ当たった。麺は日本のインスタントラーメンの様に縮れているが、これがまた美味しい。他のテーブルの客に配られている大きな湯呑みは一体何なのだろう。その湯呑みから小さい湯呑みに湯を移して飲んでいる様だ。
ひとりで食べている人もいるが、一品の量が多いので、ひとりではたくさんの種類が食べられないと思う。飲茶はグループで行くに限る。
値段は結構高く、ひとり200ドル以上したように思う。10時40分頃入り12時頃まで食べていた。空いているテーブルには、急須が配られている。昼の予約だろうか?結局、システムを解さぬまま、食事を終える。しかし、この美味しさは、私達に十分な満足感と幸福感を与えてくれた。
外国旅行の基本、食事やお茶の後、店を出る時には、トイレへ行っておかなければならない。日本の様にどこにでもトイレがあるとは限らないからだ。陸羽茶室を出る時にもトイレへ行く。先に行った連れが「おばちゃん、おったでえ。チップいるみたいやわ」と言う。いくら、チップ社会の国だとは言え、店のトイレと言えば公共のものではないのだから、そんなおばちゃんがいるとは思えない。しかし、私が行くとやはりおばちゃんはいた。仕方がないので、2ドルチップを置いて来る。
さて、食後の腹ごなしに観光に回る。知人は「香港はこれと言って観光スポットはないが、あえて観光するなら文武廟が良い。香港で一番古い寺」と教えてくれていた。では、あえてそこへ行こう。ここからなら歩いて行ける。土丹利街は狭い道だが、左右にいろんな店があって、ぶらぶら歩くには最適な道だ。粥・麺屋やファーストフード、ちょっとした土産物屋、漢方の店などとても賑やかだ。漢方の店には亀ゼリーが売られていた。これも香港の名物らしいが、いまいち、食べたいとは思わない。
暫く歩いて行くと、前方に陸橋の様な物が路上高くに繋がっている。多分、地図に書かれているヒルサイト・エスカレーターだろう。この辺りは街の傾斜がかなり急なので、エスカレーターで楽々登れる様になっている。なかなか嬉しい。これより先、この道はテントが張られていたり、ちょっと危なげな雰囲気で、通ってみたい気もしたが、楽に上まで行けるので、エスカレーターに乗ることに決めた。道端の階段を昇り、エスカレーターに乗る。お金がいるならやめようと思ったがタダだった(^_^;)。乗っているだけで楽々運んでくれる。上から香港の街並みを眺めるのも、また面白い。大きな通り毎にエスカレーターは一旦途切れ、脇の階段で路上に降りられる様になっている。私達はハリウッド・ロードまで行って降りる。ここは階段ではなく路上へ降りるのもエスカレーターがついていた。ヒルサイト・エスカレーターは更に山の方へ伸びている。どこまで行くのか興味深いが、行ってしまうと帰りは階段みたいなので、素直に文武廟を目指すことにした。
ハリウッド・ロードはあちこちに骨董の店が目立つ。古い店先に大きな壷が並べられていたりする。
文武廟にはすぐに着いた。もっと大きな寺を想像していたのだが、小さな寺で街の片隅に遠慮がちに存在している感じである。建物も狭く中に入っても特に見る物もない様だったので、入るのをやめた。道を渡って寺を眺めると、後方、左右には超高層ビルが囲んでおり、寺の後ろに高層ビルが迫っていると言う面白い光景であった。
<ここが文武廟。香港一古い寺も…> <後方にはこんな巨大ビルディングが…>