香港駆け足旅(5) 1999.3.1(月)
『プラダのバッグを求めて三千里』 これから、連れのひとりが友達に頼まれたと言うプラダのバッグを探しに出かける。何しろ、第5希望まで書いてFAXして来ているので、買って帰らないわけにはいかない。上環から中環まで地下鉄を使うことにする。文武廟から、まっすぐクイーンズ・ロード・セントラルまで下る。下ったとこにCirrusのATM機があったので500ドル降ろす。金額に関係なく1回降ろす毎に手数料210円を取られるので、出来たら1度で降ろしたかったが、どのくらい必要なのか見当がつかないし、残したくないこともあったりで、何度も降ろさなければならない。イタリアリラだったら残しても、すぐ行くので気にしないのだが・・・。
Hillier St.の一番先の果物屋の店先で、絞り立てのオレンジジュースを売っていた。注文すると、オレンジを取りだし絞ってくれるのだ。大きな紙コップ一杯10元と書かれている。10ドルでも良いらしい。なかなか、注文を聞いてくれないので、思い切って「ひとつちょうだい」と言うと、絞ってくれた。出来立てのフレッシュジュースは甘くてとても美味しい。
通れたら「ハンコ横丁」なるところを通ってみたかったのだが、「絶対買いたい」と言うのでもないのに、わざわざ他の2人を連れて行くのも悪いしと思っていたところ、気が付いたらハンコ屋が並んだハンコ横丁だった。ハンコ屋と言っても屋台である。「2時間で彫る」と言っているし、自分への土産にひとつ買おうかとも思ったのだが、値段を聞くと2文字で150ドルと言う。うーん。150ドルか。安い石なら100ドルらしい。6年前に桂林では500日本円だったことを思えば高い。結局、連れもいたし、迷っているのも悪かったので、今回は諦める。
ハンコ横丁を抜けると左手が地下鉄の上環駅である。中環まで4ドル。始発駅なので空いている。中環に着き、改札口で連れのひとりは無事通り抜けられたのに、私ともうひとりが出られない。地下鉄は入る時には、切符は機械から出て来るのを取るのだが、出る時は吸い込まれるだけで出て来ない筈なのに、何度入れても、向こう側に出て来るのだ。そして、勿論、バーはターンしない。どうしよう。改札口の一番端に駅員が詰めている窓口があるので行ってみたが、この事務所は改札の外からの客にも対応する様になっていて、外側の客が並んでいて、なかなかこっちに来てくれない。窓も開いていないし、言葉も解らないので呼ぶことも出来ない。それで、外に出ることの出来た連れに外側の列に並んで貰って、順番が回って来たら、こちらを指して貰うことにした。
連れの番まであと2人となった時、駅員はやっと私達の方へ来てくれた。一緒にいた連れが英語で「外に出られない」と訴えると、切符を受け取り機械に通して再び渡してくれた。どうも上環の駅で入る時に、きちんと磁気がつけられていなかったのだろう。それにしても、こんな簡単な英会話も出来ないとは実に情けない。「ノン ポッシアーモ ウッシーレ(私達は出られません)」くらいなら、すぐに出て来るのだが・・・。
まずはランドマーク内にあるプラダへ行ってみる。プラダは3階にあった。1階フロアから3階へはエスカレーターがついているのだが、その間にある2階はとばされている。2階にも人はいるが、どうやって行くのだろうかと不思議に思いつつ3階へ。店の入り口には警備員が常駐していて、客が近づくと、ドアを開けてくれる。プラダの女性店員は、明るくてなかなか感じ良い対応だ。連れが第5希望までの品番が書かれたFAXを見せると「今は全て品切れだが、水曜には入荷する」と言う。そんなことを言われても、水曜にはもう香港にはいない。ここは諦める。
ランドマークの1階のグッチにも冷やかしで入ってみるが、どうも場違いである(^_^;)。連れのひとりが「アレクサンドラハウスにも大きなプラダがあった筈」と言うので、3階から渡り廊下を通って、向かい側のアレクサンドラハウスへ行く。プラダは1階にあった。ここも守衛の警備員がいて、ドアを開けてくれる。警備員はにこにこと感じの良いおっちゃんだったが、店員は感じ悪い。小汚い格好の私達に店に居られては迷惑と言わんばかりの態度で、「ここに、どれもはない。第2希望のものなら、尖沙咀のプラダにある」とだけ言って「出口はあちら」と教えられてしまった。
どうせすることもないし、今日はプラダを求めがてら香港探索をすることにする。銅鑼灣と言うとこも、結構な繁華街らしい。日本の百貨店もたくさんあるので行ってみる。トラム、バスは2ドルと安いし、街並を見るのも面白いので、トラムに乗ろうと思ったのだが超満員。やっぱり地下鉄で行くことにする。プラダが入っているそごうへは、地下鉄コンコースからそのまま入ることが出来る。日本のそごうと同じ様な店内、色合いもそごうの色合いがあるのだと気付く。日本語ではないのに、そごうの色なのだ。ただ、ユニフォームは日本のものとは違うらしい。
そごうのプラダにも希望のものはなかった。やはり、日本で人気の物は、みんな買い占めるので、なかなか入手出来ないのだろう。3階の喫茶店で少し休憩して今後の計画を練る。地図を念入りに見ていると、タイムズスクエアにマンダリーナダックがあることを発見。マンダリーナダックは、ブランドには全く関心のない私が唯一気に入っているイタリアのバッグブランドだ。香港のマンダリーナダックはイタリアよりも大きいと聞いていたので、是非、行ってみたいと思っていたのだが、どこにあるのか、全然解らなかったのだ。思わず、歓声を上げてしまう。
外国では百貨店でトイレを使うことは常識。公衆トイレ代わりに百貨店を利用することすらあるぐらいだ。勿論、ここもトイレを利用してから外に出よう。と、トイレに行って驚いた。また、いたのだ。おばちゃんが!香港ではとにかくトイレと言うトイレには必ずおばちゃんが座っていて、チップを取られる様である。そう言う慣習の国なのだから、サービスに対するチップは払うのが当然なのだが、どうも日本の感覚で行くと、凄く損している気がして仕方ない。「トイレのおばちゃん恐怖症」になってしまいそうだ(^_^;)。イタリアでは、ドライブインとか公衆トイレでしかチップは要らない。
タイムズスクエアへはせっかくだから、地上を通って行くことにした。トラムの走る大通りへ出て歩いて行く。この一角、尖沙咀とも中環ともまた違う雰囲気がある。東東京に似た雰囲気がある。秋葉原のごちゃこぢゃした雰囲気。御徒町や王子や・・・何かそんな街に似た雰囲気がある。
三越の前を通り、中国デパートをトラム線に沿って左に曲がると、今度は如何にも「香港!」と言う看板だらけの小道に出た。写真を撮りたかったが、そのまま進む。するとすぐ右手にタイムススクエアが出て来た。真新しいビルである。こう言うビルはいつ頃建ったのだろうか。少なくとも変換まえであろう。
ビルの前では何かのインタビューが行われている様で、テレビ局のクルーが右往左往している。ビルの上の方には巨大モニタがあって、新宿アルタビルの雰囲気だ。エスカレーターで2階に上がったら左手すぐにマンダリーナダックがあった。私は端から端が見えないくらい大きな店を想像して期待していたのだが、これならフィレンツェやローマの店と大差はない。品数や種類も多くなく、それなら何もわざわざ香港で買わなくても、今度イタリアへ行った時に買えば良いと思い買わなかった。期待が大きかった分、ちょっとがっかりだ。
タイムズスクエアの3階にイギリスのブティックがあるらしく、イギリス通の連れが行きたいと言うので行ってみる。日本で言う「無印良品」と言う感じのブティックだった。
タイムズスクエアの1階からエスカレーターで地下へ降りると、地下鉄につながっている。香港の地下鉄はコンコースが結構広いので、雨が降った時に大助かりだろう。銅鑼灣から尖沙咀までは11ドル。金鐘で乗り換える。
尖沙咀で降りて、ペニンシュラアーケードへ行って行く。ネーザンロードをペニンシュラに向かって歩いていると、「プラダ」の看板が!さっきアレクサンドラハウスのプラダで「第2希望がある」と言われた店だ。看板の下にある階段を地階に降りてエレベーターに乗る。プラダは2階なのだが、このエレベーター、6階まで停まらないのだ。どうしても停まらないので、途方に暮れていると警備のおじさんが来て「どこへ行きたいのか」と聞いてくれたので「プラダ」と言うと、「外に出て左だ」とのこと。なる程。左側にこのビルの入り口があった。今は工事中の様で、後ろ半分は囲われている。エレベーターはなく、階段を登る。オープン型の店であったが、ここにも希望のバッグはなかった。売り切れたのだろうか。
ペニンシュラ・アーケードに入ると小物土産店があったので、12枚組の絵はがきを1セット買う。私の買い物なんてこの程度のものだ。そして、次に目に入ったのが、ルイ・ヴィトン。もうひとりの連れが、お姉さんにヴィトンのシステム手帳カバーを買ってあげたいと言うので入ってみる。ここの店員さん、とても奇麗だし、てきぱきしていて、日本語もかなり正確であった。ヴィトン独特のガラの手帳を探していたのだが、ここには無地のもの(名前がある様だったが忘れた)しかなく、残念そうな顔をしていると、店員さんは流暢な日本語で、「ここの店は小さいからないけど、リージェントの店は大きいから、あると思う。行ってみたら?5分くらいだから」と教えてくれた。
プラダのことはすっかり忘れて、私達はヴィトンの手帳を求めて、リージェントへ向かう。前の大通りを渡ってリージェントの前まで煎ったのは良いが、どこから入ったら良いのか解らない。迷路の様な公園だ。そして何故かインド人がたくさんいて声をかけて来る。そう言うのは無視、無視。
海沿いに道があり、気持ち良さそうなので、海側からまわる。ここからは香港島の眺めが最高だ。ビクトリア・ハーバーを行き来する船を入れると、なかなか良い構図になる。私が写真を撮りまくっている間に、連れ2人は屋台で、水を買っていた。そして、少し飲んで文句を言っている。どうしのかと思ったら、この水、何か知らないが甘いのだ。私も少しなめてみたが、実に気持ちの悪い味だ。「こんな甘い水、飲めない」と言って。2人とも鞄にしまい込んでしまった。
さて、行けども行けどもリージェントの玄関はなく、どうやら、裏側に回ってしまった様だ。元に戻るだけの元気もなく、どこか入り口はないかと探すが、どこにもない。やっと見つけた裏口は、どうやらニューワールドセンターだったようだ。ここから、リージェントに戻る。リージェント・アーケードの2階にルイ・ヴィトンがあった。店員の日本語はそこそこと言う感じで、愛想もいまいち良くない。しかし、希望のヴィトン柄の手帳カバーがあった。何か、やっとひとつゲットしたって感じで、微かな満足感を得る。
出口に向かう途中、トイレがあったのでどうしようかと迷い、中を覗くと、お客の声しか聞こえなかったので、一大決心して入ると、また、チップおばさんがいてはりました(^_^;)。ここにもいたんだ!
リージェントホテルは徒歩で出入りするのは難しいホテルだ。玄関から通りまで、また、ぐるぐる廻りながら出ることになる。大通りに出てからはすぐにペニンシュラまで行けた。ペニンシュラのロビーは実に豪華である。中二階では管弦楽団がナマ演奏している。確かに以前泊まった時も、こんな演奏をしていた。こんな音楽を聴きながら、のんびりロビーのカフェでお茶を飲むのも、なかなか優雅だ。しかし、まあ、100ドルは下らないだろう。今回の私達の貧乏旅行には分不相応だ。
ロビーをはさんで、ルイ・ヴィトンとは反対側のアーケードにプラダはあった。もう、ここが最後だ。香港中のプラダを回った気がする。ここになかったら諦めよう。連れは、いつもの様に第5希望までの品番を書いた紙を店員に見せた。すると暫く見つめていた店員は「これは番号が変わっています。番号は変わっているが、同じ型のものが、これならあります」と片言の日本語で言った。店員があると言ったのは、第1希望のバッグだった。やった。やっと、見つけたぞ。他人事だが何だか嬉しいし、成就感さえ感じる。今までの店も、品番が変わっていたので解らなかったのではないだろうか。それにしても、ホテルから一番近いこんなとこにあったなんて、私達は一体何しに香港島をさまよっていたのだろうか。しかし、お陰で目的を持って香港散策が出来たのだから、私達に取っては良かったと思う。プラダのバッグは、日本で買うのと値段的には大差はないみたいだった。