Vol.2 ◆1995年12月24日(日) 曇 ミラノ◆

 
スフォルツェスコ城
 6時45分に目が覚めて、7時半頃朝食を摂りにレストランへ。今年もパンとコーヒーのコンチネンタルではなく、バイキングスタイルの朝食だ。ただ、ここのホテルは果物が剥いて食べなければならない物で、果物嫌いの私は剥いてまで果物を食べる気がせず、ちょっとビタミンC不足になってしまった。コーヒーとミルクのカフェ・ラッテも美味しい。イタリアやスペインでは砂糖が一袋10gなのに驚く。日本は3gか6gだが、イタリアては10gの袋が2つもついて来たりする。フレッシュジュースにも間違いなく砂糖がついて来る。まあ、甘い物好きの私には嬉しい限りだが…。
 9時にロビーに集合と言うことだったので、それまでにリラに換金しておこうと思い、少し早めにロビーに降りる。空港では銀行がしまっていて、機会で換金しようとした人が4万円入れたまま出て来なかったらしい。結局、この日は土曜日で担当者がいないと言うことだったらしい。私は一応、ピローチップくらいは前に来た時の残りがあったので、空港では買えなかった。昨夜、フロントで尋ねると「明日7時半から換えられる」と言うことだったので、8時半過ぎに降りて来て、覚えて来たイタリア語で「Vorrei Cambiare YEN(円を換えて下さい)」と言ったのだが、9時半にならないと開かないとの返事。困ったな。手持ちは5000リラくらいしかない。片見さんが「市内観光の途中でドゥオーモの近くに両替所があるから案内します」と言ってくれたのでそのまま出発する。バスの車窓から見るミラノの街角。何度来ても、最初に見るイタリアの風景には感動を覚える。
 まずは朝一番に、サンタマリア・デッレ・グラツィエ教会へ。レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」で有名な教会である。昨年は修復中の為、見学出来なかった。今も修復は続いているが、午前中だけは見学可能であるとのこと。しかし、行ってみると、団体のバスが山の様に止まっていて、これは時間がかかると言うことで、先にスフォルツェスコ城へ行くことになった。この中に市立美術館があり、ミケランジェロの遺作「ロンダニーニのピエタ」がある。これは何度見ても値打ちである。
<ガッレリアのクリスマスリース>
 ところで、イタリアと言う国は団体の観光には必ず現地ガイドをつけなければならない。ここミラノは名前こそ日本名だったが、どう見ても日本人には見えない若い女性だった。日本語も下手な上にガイド内容もいまいちよく解らなくて、聞いてるだけで疲れるので、次第に客は聞かなくなって来た。みんな好きな様に見学している。そこで片見さんが少し解説を始めると、途端にみんなが集まって来て聞いているのがおかしかった。
 スフォルツェスコ城を見学した後、再びサンタマリア・デッレ・グラツィエ教会に戻ると、既に大型バスの姿はない。それでも少し行列があり、待つこと10数分。一昨年に来た時とは少し感じが違う。暫く廊下を歩くと、修道院の食堂だった場所があり、そこに「最後の晩餐」がある。一昨年に来た時は、ビデオのズームで寄らないと何が何だか解らなかった絵がはっきりと見える。また、前は人・人・人でごった返していたのに、今回は入場制限をしていた様で、ゆっくりと見ることが出来た。どれが裏切り者のユダかと騒いでいて係員に怒られてしまった。
 市内見学の最後はドゥオーモである。ミラノの象徴、たくさんの尖塔を点に突き出した美しい姿は何度見ても感動する。今回はクリスマスミサの準備中の為、中での案内はなく、各自見て回った。その後、集合場所を確認した後、片見さんに案内されて両替所へ向かう。2万円両替するが、何とレートの悪いこと。昨年は確か、16〜17だったと思うが、14〜15。しかも、手数利用が1万につき約900円。まあ、しかし円安なので仕方あるまい。春に両親が来た時は、1ドル84円だったのが、今朝ニュースを見たら、何と102円になっていて驚いてしまった。
 何はともあれ当面必要なリラも手に入れたし、集合時間までの間に、周辺を歩く。切手を買おうとタバッキに入るが、扱ってないと言われる。ガッレリア(ヴィットーリオ・エマヌエル2世アーケード)で絵葉書を数枚購入し、喉が乾いたので、近くのバールでジュースを飲むことにした。イタリアのバールは、まずキャッシャーで欲しい物を告げてお金を払い、レシートを貰ってカウンターに行くと、そのレシートを見て品物を出してくれる。キャッシャーで「Vorrei un'aranciata」と言うと、ニコッと笑って「4000Lira」と言ってレシートをくれた。やった!通じたぞ。少しでも言葉が通じると嬉しくなってしまう。オレンジジュースを飲んで集合場所へ。そこから、みんなでガッレリアを通り抜けて、レオナルド・ダ・ヴィンチの像のあるスカラ広場へ出る。今日はスカラ座の見学はないようだ。
<Lo zingaro:ジプシーという意味らしい>
 ここからバスで昼食を摂るレストランへ。12時半に「ロジンガロ」(ジプシーと言う意味らしい)と言うレストランへ。名物の「コトレッタ・ア・ラ・ミラレーゼ」(ミラノ風カツレツ)が美味しかった。
 13時40分、ホテルに戻り午後は自由行動となる。明日は終日自由行動を利用してコモ湖へ行こうと思っているので、その列車ダイヤを片見さんに調べて貰って、それを書き込み一旦部屋へ。数人の人と14時に待ち合わせをして街へ出ることにする。ホテルの前が地下鉄駅なので、そこから地下鉄に乗ってドゥオーモまで出る。ドゥオーモではエレベーターに乗って、屋上へ上った。毎年上るのだが、ドゥオーモの上は実に気持ちいいものだ。真っ白い尖塔が目の前にある。こんな美しい物を日本では見ることが出来ない。まあ、考えようによっては、神聖な教会を踏むと言うのも日本人の感覚では考えられない気もするが…。暫くここの景観を楽しむことにする。
 今年もブレラ美術館は閉まっている為、昨年も行ったポルディ・ペッツォーリ美術館へ行くことにする。他の人達は初めてと言うことなので私が案内する。ポルディ・ペッツォーリ個人の館とその膨大なコレクションを美術館にしたものだ。私は絵に関しては無知同然なので、昨年はただ見ただけだったが、結構大切な絵もあるようで、今年は一緒に行った人達にガイドをして貰って少しは解った。ふーん、そんなに有名な絵もあったんだ。昨年以上にじっくり見た気がする。
 ポルディ・ペッツォーリを出た後は時間も時間で、買い物するくらいしかなく、世界に名だたるブランドが並ぶモンテナポレオーネ通りへ行く。同僚に頼まれた靴を買いにフェラガモへ。希望通りの靴があったので、買うことにしたが、あのフェラガモの赤い袋を持っているのは日本人だけ。いかにもミーハーみたいで、ちょっと恥ずかしかったが仕方あるまい。途中のタバッキで切手を買う。日本まで昨年は1100リラだったのに、1250リラに値上がりしているじゃないか。
<ドゥオーモ広場のサンタさん>
 一緒に行った1人がスピーガ通りへ行きたいと言うので、一緒に歩いて行ったが、遠くて疲れてしまった。ドゥオーモの近くまで戻って来てお茶を飲みにバールに入る。イタリアに来て初めて飲むカップチーノ。うーん。やっぱり本場のカップチーノは美味しい。これから暫くはこれを味わえると思うと嬉しい。
 夕食は19時半にロビーに集合と言うことだったので、ドゥオーモ前のリナシャンテと言うデパートに寄ってから帰ることにする。駅の中にあるスーパーで水を買う。ホテルのミニバーの水は、市販の10倍はするので、まず水を買わねばならない。ホテルに着いたのは19時だったが、今日はたった1日で、同じツアーの人が2度もスリに遭った。幸い未遂には終わったが、やっぱり治安は良くない。しかし、アメリカの様に命を狙われることはないので、その点は安心だが…。
 19時半にロビーに集合し、ホテル内のレストランへ。メニューは大体昼と違う物を頼んであるらしいのだが、ホテル側のミスで昼と同じコトレッタ・ア・ラ・ミラレーゼがメインになっているらしい。片見さんがかなり掛け合ったが、駄目だった様で、お詫びにと旅行社よりワインと水がサービスされた。その後、メニューは変更され、魚のフライになったが水とワインはそのままサービスされた。
 今回の旅行には、少しイタリア語を喋る人が数人いた。・・・と、言っても、私程度の人とか、私よりも少し出来る程度でペラペラと言うわけではないが。返って同じ程度の方が話が盛り上がる。昼も同じテーブルの人とイタリア語談義をしていたのだが、夜はもっと喋れる人と一緒で、食後も延々喋っていて、気がつくとみんな引き上げてしまって誰もいなくなってしまっていた。その語もレストランのカメリエーレも巻き込んで、あれやこれやと実地練習をしてしまった。