Vol.8 ◆1995年12月27日(水) 雨のち曇時々晴

 
 7時のモーニングコールを待たず、またまた5時30分に目が覚めてしまった。今日は何とか天気になって欲しい。ヴェネツィアは景色の町。店は閉まっていてもいいから何とか天気だけ回復して欲しい。でも、何度も窓を開けて見るが、5時30分じゃ、様子が分からない。取り敢えず雨は降っていないようである。窓の下は丁度、ホテルの玄関になっていて、ポーターが水上タクシーにトランクを積んでいる。恐らく今日出発するツアーの荷物だろう。
 このホテルは毎年ツアー全員が揃って朝食を摂らなければならない。7時15分にレストラン前のロビーに集合と言うので、5分前くらいに行くと、レストランの中から片見さんが呼んでくれた。
 今日は午前中ツアー組み込みの市内観光である。8時30分にイタリア人の現地ガイドさんがやって来た。去年は違う団体についているところを見かけたマルコさんと言う青年だ。彼について貰ったことがあると言う人が、昨年、同じツアーにいて、「とても日本語が上手だ」と言っていたのを思い出した。
 外に出ると風がきつく、雨も降り出して嵐の様相。YAKUR雨合羽を来て、傘をさして出掛ける。全くヴェネツィアでまでこんな天気に合うなんて泣きたくなる。
 サンマルコ広場に出ると風は更に強くなり雨も打ち付けて来る。普段はおぞましい程いるサンマルコ広場の鳩も、この天候ではどこかへ避難しているのか一羽もいない。広場で説明を聞くことは大変なので、広場をコの字形に囲む回廊の下で、サンマルコ寺院を眺めながら説明を聞く。
ちょっとした移動も雨に濡れるし、本当に寒い。サン・ジョルジョマジョーレ島(ヴェネツィア・サミットが行われた島)をバックに写真タイムが撮られたが、ヴェネツィアらしさなんて全然ない。とても写真を撮る気にはならない。
 9時前になったので、ドゥカーレ宮殿に入る為に並ぶ。添乗員さんは午後からのゴンドラのオプションの為に天候を調べに行く為、私達は現地ガイドさんと入ることになる。ヴェネツィア共和国の総督の政庁として9世紀に建てられたが、何度か火災に遭い、現在のものは15世紀のものらしい。評議員の部屋や大会議室などがあり、壁や天井に素晴らしい絵が飾られている。ナポレオンに持ち去られ、現在はルーブル美術館に保管されているものもあるらしく、レプリカと言うものもあった。2階の大評議員会議室にあるティントレットの「天国」は7m×22mと言う世界最大の油絵がある。毎年来ているが実に素晴らしい。一昨年は午後の市内観光だった為、ドゥカーレは閉まっていて、昨年は休館で、いずれも個人で勝手に回ったので、説明付きは今年が初めてである。1人で回る方が好きなだけゆっくり出来ていいが、説明も一度くらいは聞いておいても良いだろう。
 裁判所や武器庫を通って階段を降りると、「溜め息橋」に出る。この先は地下牢になっており、この橋を渡ったものは2度とこの世に戻って来れないと言われた橋である。この世の見納めに溜め息橋の窓から美しいヴェネツィアの景色を見て溜め息をついたと言うことからこの名前がついたのだそうだ。地下牢では現地ガイドさんが「ここには金丸さんが入っていましたね。でも一番新しいのは山口敏男さんです。中村代議士も入ってました」と冗談を言う。日本に来たことがない割りには随分情報通だ。よく勉強しているのだろう。
 もう少しゆっくり見たかったが、ガイドさん、売れっ子で忙しいのか、さっさとドゥカーレを後にして、隣のサンマルコ寺院に入る。一応、カメラ、ビデオは駄目と言われるが、私は今まで撮っていて何も言われたことはないんだけど…。誰かが確認したら、「規則は駄目だけど、撮っても何も言われない。イタリアの規則はそんなもんだ」とのこと。なるほどねぇ。
 サンマルコ寺院はその名の通り、聖マルコの遺体を納める為に、9世紀に建てられたものである。サン・マルコはヴェネツィアの守護聖人であり、彼のシンボルがライオンであったことから、ライオンの像はヴェネツィアの象徴となった。大理石のモザイクで作られた床。何とも豪華である。
 サンマルコ寺院を後にして、雨中をガラス工房へ向かう。島内には工房が4つあるそうで、そのうちのひとつだ。先ほど別れた添乗員さんが待っていて、現地ガイドさんとはここでお別れ。いつものように実演の後、店内に案内された。美しいガラス製品が並び、見るだけでも目の保養になるが、赤いワイングラスを頼まれているので、2つ買うことにした。赤いグラスに金箔がほどこされている。赤、緑、青と様々な色があるが、赤だけは日本では入手出来ないそうだ。それだけに赤は少々値段も高い。
 ここで解散と言うことで、私も用を済ませ、店を出ようと降りて来ると、片見さんがいて、「お昼どうするの?」と声をかけてくれた。今日の午後は食事はついていないので、一緒に連れて行って貰うことにした。「どこ、行こうか」と言うので、一昨年、片見さんに連れて行って貰った店が大変気に入って、昨年もひとりで行ったので、もう1度行きたいと言うと、快くOKして下さった。13時にホテルで待ち合わせと言うことで、私は外に出た。
 まだ10時半。1日はこれから始まると言う時間、どこにでも行ける時間だが、この悪天候ではどこへも行く気がしない。ちょうど前を例の大阪の「オバサン」と夫婦者が1組歩いていたので、一緒にお茶を飲もうとバールへ行った。ここで1時間程過ごしたが、3人共煙草を吸う為、服に臭いがついてしまい、この服はその後着れなくなってしまった。思えば、このツアーは喫煙者が異常に多かった。いつもは1割そこそこなのに、今回は半分程いて参ってしまった。これに、懲りて以降は喫煙者とはバールには行かないことにした。
 私は一旦ホテルに戻って、臭いのついた服を着替えてから、じっとしているのは勿体ないので、せめて島内を回ろうと思って出かけた。アカデミア美術館まで散歩してみよう。
 ヴェネチアでは他の都市とは異なり、通りのことを「カッレ」と呼ぶ。ヴェネチアのカッレは本当に情緒がある。どこを見ても絵になる。人がすれ違うのがやっとの狭いカッレ。そこにいろんな店が並んでいる。ヴェネチアに滞在しているを雰囲気をささやかながら味わいながら歩く。
 道はややこしいが、各所に「Per dell'Academia」「Per S.Marco」「Per Rialto」などと案内が出ているので迷うことはない。「Per」とは、「〜へ」とか「〜行き」の意味である。小さい広場をいくつも通る。イタリアでは広場のことを「Piazza」と言うが、ここヴェネチアでは広場はサンマルコ広場だけと言う認識で、他の広場のことは「Campo」(小広場)と呼ぶ。
 サンマルコ広場からブラブラ歩いて、20分足らずでアカデミア橋に出た。この橋は芯に鉄を隠した褐色の木造りの橋である。今では木の橋は珍しいが、昔はリアルト橋も木造りだったとのことである(ちなみにヴェネチア本島の真ん中を流れるカナル・グランデ(大運河)には、このアカデミア橋の他にはリアルト橋、サンタルチア駅近くにあるスカルツィ橋と全部で3つしかない)。アカデミア橋の上からは、サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会のクーポラが見え、晴れていれば最高のロケーションなのだが、この嵐ではそれも半減。アカデミア橋を渡った橋のたもとにあるアカデミア美術館を見ると、入場の為に長蛇の列が出来ている。去年来た時は楽々入れたのになあ。きっと、この悪天候、どこへも行けない観光客が美術館に集まって来たからだろう。
 12時30分を回ったので、私はまた戻ることにした。来た道は覚えていないが、「Per S.Marco」に従って歩くと、変なとこからサンマルコ広場に出て来た。サンマルコ広場からは5分程でホテルに戻る。
 待ち合わせの10分前にホテルに着いたら、片見さんが待っていてくれた。もうひとり、ひとり参加の男性と3人で、私の希望したレストランへ行く。リアルト橋近くにある「アンティコ・カルーチェ」と言うトラットリア。ガイドブックなどではひとつ星なのだが、落ち着いていて、味もなかなかいい。一昨年に連れて来て貰ってから、私はすっかり気に入ってしまって、ヴェネチアではここへ来るのが楽しみのひとつである。ここのアンティパストの小海老のカクテルは最高の味である。あと、スパゲッティはポモドーロ(トマトソース)を頼もうと思ったら、シエナで出るからと言うのでボンゴレを頼む。メインにはあがさ海老(スカンピ)のグリル。ボンゴレもメインのあがさ海老も本当に美味しかった。下戸でワインが飲めないことが返す返すも悔しい!デザートには、まだ入りそうだったので、ティラミス、仕上げはカッフェである。イタリアでカッフェと言えば、エスプレッソのこと。カップチーノは食間に飲むもので、食後はこのカッフェを飲むのだそうだ。デミタスカップに濃いエスプレッソコーヒーが入って来る。これはイタリアでしか飲めない味だ。日本に帰るとまた1年間は味わえない。カッフェは必ずデザートの後に出て来る。日本のようにケーキと一緒に出て来ることはない。イタリアでは「ケーキセット」ってないのかなあ?
 イタリア料理を満喫して15時前にホテルに戻る。今回、オプショナルのゴンドラは「もういいや」と思っていたのだけど、今回は昼実施すると言うので申し込んでおいた。今までは2回共、午後の市内観光のあとの実施となり、いつも真っ暗で写真もビデオも何を撮っているのか解らなかったので、撮影用に乗ることにした。
 昼食時に片見さんに聞くと、「ゴドリアに聞いたら午後から天気は回復すると言っていたから大丈夫でしょう」と言っていた。本当に、雨は上がり、風はきついが雲の切れ間から日差しも見えて来た。
 集合時間までの間に、私はリアルト橋周辺を散策し、公衆電話から家に電話を入れて、「とても楽しく旅を続けている」と伝えた。
 15時45分、ホテルに集合し、ゴンドラに乗るメンバーはサンマルコ広場へ向かう。雨は上がったが、風がきつくて寒い。しかし、さすがはゴドリア。天候を当てるのは天下一品らしい。
 くじ引きで外れたのでアコーディオンと歌い手の乗る船には乗れなかった。運悪く私は大阪の「オバサン」と一緒に乗る羽目になってしまった。この「オバサン」、オペラに関心があるらしく、ずっと「オペラ、オペラ」と騒いでいたのだが、ゴンドラの上で、歌い手より大きな声で歌い出したのには参ってしまった。「おばはん!私ら、あんたの下手な歌聞く為に、オプショナルの費用を払ってんのとちゃうで!」と思ってしまった。後で聞くと一緒に乗った他のふたりも参ったと言っていた。
 約40分くらいゴンドラに乗ったあと、私は昨年行けなかったサン・ジョルジョマッジョーレ島へ渡ることにした。この「オバサン」、すぐにお茶を飲みたがって、バールへ行こうとしていたが、私が「サン・ジョルジョマッジョーレ島へ渡るから」と言うと「そこは明日行こうと思ってるのにぃ」と不満気に言うので、ムッと来て「誰も一緒に行こうなんて言ってないわ」と思いつつ、「そしたら明日行けばいいでしょ。私は今から行くんですから!」と捨て台詞を残して、とっとと乗船場に行った。姉妹参加の2人も一緒に行くと言うので、3人で行くことにした。「行く」と言ってもヴァポレット(水上バス)で5分もかからない目の前の島だけど。
 この姉妹、本当にユニークなのだ。埼玉から来ているのに、関西で言うところの天然ボケと言うやつ。姉はイタリア4回目、妹は2回目と共にリピーターなのに、とてもリピーターとは思えない行動力で、自由行動の時はどこへも行けず、「ホテルライフを楽しんでいる」らしい。今までイタリアのどこを回ってたんだろうかと思う程。でも、なかなか面白い姉妹で、ツアーの中ではからかいの的になっていた。
 サン・ジョルジョマッジョーレ教会の内部は薄暗く、よく見えなかったが、コインを入れると暫くは明かりがついて、壁の絵画が見れる様になっている。人がコインを入れるのを待って一緒に見ることにする。せこい。外に出ると、丁度夕闇迫る頃で、サンマルコ広場のイルミネーションがすごく奇麗だ。夢の様な景色である。もう暫くこの夜景を見ていたいがとにかく寒いので、そろそろホテルに戻ることにした。
 昨日から夕食の約束をしていた人達と6人で、19時30分にロビーで待ち合わせして、食事にでかける。今日、片見さんが付き合ってくれると思わなかったので、昨日からみんなで「アンティコ・カルーチェ」に行く約束をしていて、今更中止も出来ないので、また、行くことになる。でも、他のみんなは初めてだったので、結構満足してくれた。ここは海の幸が美味しい。これで、通算5回目の利用である。
 21時にホテルに戻り、明日の計画をたてる。明日は是非とも念願のブラーノ島へ行きたいと思っている。明日も朝食だけは一緒に摂らなければならないので、8時モーニングコールの8時半ロビー集合だ。