Vol.9 ◆1995年12月28日(木)晴 ヴェネツィアーブラーノ◆
 
 8時のモーニングコールを待たず、6時半に目が覚める。昨日は午後から天気は回復して来たし、「今日こそ晴れてくれよ」と祈る気持ちで窓を開けて見るが、まだ外は真っ暗。解っていても何度も見てしまう。8時30分にみんなで朝食。今日、ブラーノ島へ行きたいと言っていたので、それを知って一緒に行こうとする人がいたのだが、私は自由行動の日くらい、ひとりで行動したいので、「何時に行くか解らないから」とうまく断る。
<ブラーノ島の入り口となる港>
 自由行動の日の平日、今日こそ銀行で換金しなければ…。フロントで「この近くに銀行はありますか?」と聞くのは聞けたのだが、向こうが教えてくれているのが解らない右、左くらいは解るのだが…。仕方なく、リアルト橋近くにあったのを思い出して、そこまで出掛ける。外に出ると今日はいい天気だ。久しぶりに太陽を見る。換金したあと、リアルト橋向こうの朝市にも行ってみたかったのだが、時間も遅くなって来たし、ブラーノ島に行く船の本数も少ないので、サンマルコ広場へ向かう。
 サンザッカリアにはいくつか乗船場がある。取り敢えず、1日乗り放題のワンデイチケットを購入。去年は12000リラだったのに、今年は15000リラに値上がりしている。14番の船だと行っていたので、探すがどれだか解らず、チケット売り場で聞いて、乗船場に向かう。「ブラーノへ行くにはこれでいいか」と聞くと、どうも「2つ目の停留所で乗り換えろ」と言っている様だ。まあ、これでいいんだろう。本島の中を回る船ややムラーノに行く船よりもずっと大きな船だ。
<ブラーノの小運河>
 10時05分、出航。船から見るサンマルコの景色が大好きなので、暫くデッキにいたのだが、あまりに寒いので船内に入る。観光客は多いが、日本人は誰もいない。こんな優雅な島巡りは丸1日のフリータイムを取っているツアーでないと出来ないだろう。ヴェネツィア1泊なんてツアーだととても他の島まで足は伸ばせないと思う。本当に現実から離れた様で凄く嬉しい。やっぱりひとりで来て良かった。こんなとこ、ツアーの人達とぞろぞろ来たくない。
 ふたつ目で乗り換えろとのことだが、ひとつ目がなかなか遠い。30分近く乗って漸く、ひとつ目の停留所、リド島に到着。これがひとつ目だな。そこから、また30分程でふたつ目の何とか言う島に到着。「ここで乗り換えるのか」と聞くと、乗務員がブラーノ行きの船を指してくれた。今度は、いつも本島で乗るくらいの小さ目の船だ。ここから更に30分。やっと、「BURANO」の文字が見えた。
 時計を見ると11時半。何と、サンマルコを出てからブラーノに着くまでに1時間半もかかってしまった。何かすご〜く遠回りをしてしまった気もする。
 やっとブラーノだ。ラグーナ群島の懐深く、ヴェネツィア本島の喧噪が嘘の様な静けさだ。降りるなり海岸沿いの美しい公園に感激する。ああ、来て良かったなあ。今日はここでゆっくりしよう。
   島の入り口だけでも感激だが、中に入ると私はあまりの美しさに言葉を失った。船着き場から狭い路地を通って、運河に抜けた瞬間、目の前に赤や黄色や紫や緑の原色に塗られた家並みが鮮やかだ。おとぎの国の様だ。元々、ここは漁師の島で、漁師達が自分の家を見分ける為に、壁に色を塗ったそうだ。
<建物の外壁はとてもカラフルである>
  昨日「昨年はムラーノに行って感激した」と添乗員の片見さんに話したら、「ムラーノはガラスだけだからねえ。ブラーノはいいわよぉ」と言われたのだが、その意味がブラーノに来て初めて解った。勿論、島内に日本人はいない。どこかの国の写真サークルの様な人達が何人かで来ていた。写真を撮って貰うのにちょうどいい。
 運河沿いに進むとブラーノのメインストリート、ガッルッピ通りがあり、ここは両側に土産物屋が並び賑やかなである。さすがレースの島ブラーノだが、店頭に並ぶ安い物は殆どが中国製であるらしい。ガッルッピ広場にレース博物館があったのだが、誰も入っている様子がなかったので、入るのをやめて町を歩くことにする。
  通りの向こうから現地の女の子が3人やって来る。あまりに可愛いので写真を撮らせて貰った。イタリアの子供達はどの子も可愛い。いつか片見さんに聞いた話では、イタリアは親が自分の子供のことを「かわいい、かわいい」と褒めるから可愛くなるんだそうだ。日本は「謙遜」が美徳とされ「うちの子は…」みたいに言われる、その違いだそうである。
<通りすがりの少女達>
 そろそろ昼を回ったので食事にしようと店を探す。どこもなかなか情緒のありそうなレストランだが、ツーリストメニューのある店はなさそうだ。適当な店に入ることにした。メニューを見せられたが、何だかさっぱり解らない。重たいので、メニューの載っている方のガイドブックは持って来なかったので困ってしまった。何とか数少ないガイドブックの中のメニューと会話集を頼りに決める。まずはアンティパスト、「エビ」とか「カニ」とか書いた海の幸っぽいのがあったのでそれを頼む。あと、スパゲッティはポモドーロを頼んでおけば、まあ、安心。それと、メインはエビ。フライは嫌なので、フライと書いあるもの以外の方にした。暫くしてお皿に山盛り、クリームチーズ状の物が来た。「何やろ。これ。何かにつけて食べるんかな?」と思って気にせず置いておいた。それにしてもアンティパストが遅い。「ほんまにイタリアやな。いつになったら海の幸は来るんやろ」。20分たっても来ないので、かなりいらいらして来た頃、カメリエーレが来たので、「Che cosa e questo?(これは何ですか?)」と聞いたら、怪訝そうな顔で「アンティパスト」と言って、「どうぞ」みたいな手つきをされた。その顔は「あんたが頼んだもんでしょうが。『これは何ですか?』はないんとちゃうの?」って感じだった。そりゃ、そうだよなぁ。自分が頼んでおいた物が来て、「これは何ですか?」は普通聞かないだろう。でも、思っているものと全然違う物が来たんだもの。どんなものなのか食べてみると、シーフードを潰してマヨネーズで和えたような物。それがクリームチーズの様にお皿に山盛りてんこ盛り乗っていた。食べてみたがあまり美味しいものではなく、これだけでお腹いっぱいになってしまいそうだったので、1/4程残してしまった。ポモドーロだけは理解して頼んだので、ちゃんと思っているものが来た。メインはむきエビとイカを揚げた物。フライと違う方を選んだのだけど、パン粉はついていないだけで、から揚げみたいなものだった。まあ、いいや。あと、デザートにジェラートを頼んだら、市販のカップ物みたいなのが来た。固くて固くて、食べるのにかなり時間がかかってしまった。これで5万6000リラ。今日の昼食は失敗だな。
<味のあるムラーノ島>
 食事が終わったら14時前。外は薄雲が出て来ていた。もうひと通り、見納めに島のメインストリートを歩いて、帰りはムラーノ経由で帰ろうと思い、乗船場へ行くと船は出たあとだった。次は14時33分。それまで、また中心地に戻りひとまわりして戻って来ると、乗客が溢れていた。でも日本人は私だけ。風がきつくて物凄く寒い。10分足らず待っているだけで、芯から凍えてしまった。
  やっと、船が来て乗り込む。トルチェッロ島、ムラーノ経由、ヴェネツィア行きだ。トルチェッロ島はラグーナ最北の島である。この島がラグーナの中で一番歴史が古いのだが、今は誰も住んでいない寂れた島となっているが、サンタマリア・アッスンタとサンタフォスカと言うふたつの教会が、栄えた頃の様子を忍ばせてくれていると言う。ここまで来たのならブラーノから10分のトルチェッロ島にも行きたかったのだが、トルチェッロに寄っていたら何時にヴェネツィアに帰られるか分からないので、船から眺めるだけで諦めた。来年は、是非トルチェッロに行こう。
 ムラーノには15時丁度に到着。知人からレースガラスの花瓶を頼まれていたので探しに行く。小さい店では不安なので、親に聞いていた大きな店へ行ってみたのだか思っているものはなかった。
 ムラーノも静かで情緒のある島で、私は好きなのだが、今日はあまりにも寒い。とても運河沿いに歩いて風情を楽しむ気にはならなかったので、2〜3軒店を覗いて、16時過ぎの船でサンマルコまで帰ることにした。ムラーノからは52番のヴァポレットに乗れば1本で帰れられる。30分程でサンマルコのサンザッカリアに到着だ。