![]() |
||||||||||
Vol.9 ◆1995年12月28日(木)晴 ヴェネツィアーブラーノ◆ | ||||||||||
8時のモーニングコールを待たず、6時半に目が覚める。昨日は午後から天気は回復して来たし、「今日こそ晴れてくれよ」と祈る気持ちで窓を開けて見るが、まだ外は真っ暗。解っていても何度も見てしまう。8時30分にみんなで朝食。今日、ブラーノ島へ行きたいと言っていたので、それを知って一緒に行こうとする人がいたのだが、私は自由行動の日くらい、ひとりで行動したいので、「何時に行くか解らないから」とうまく断る。
サンザッカリアにはいくつか乗船場がある。取り敢えず、1日乗り放題のワンデイチケットを購入。去年は12000リラだったのに、今年は15000リラに値上がりしている。14番の船だと行っていたので、探すがどれだか解らず、チケット売り場で聞いて、乗船場に向かう。「ブラーノへ行くにはこれでいいか」と聞くと、どうも「2つ目の停留所で乗り換えろ」と言っている様だ。まあ、これでいいんだろう。本島の中を回る船ややムラーノに行く船よりもずっと大きな船だ。
ふたつ目で乗り換えろとのことだが、ひとつ目がなかなか遠い。30分近く乗って漸く、ひとつ目の停留所、リド島に到着。これがひとつ目だな。そこから、また30分程でふたつ目の何とか言う島に到着。「ここで乗り換えるのか」と聞くと、乗務員がブラーノ行きの船を指してくれた。今度は、いつも本島で乗るくらいの小さ目の船だ。ここから更に30分。やっと、「BURANO」の文字が見えた。 時計を見ると11時半。何と、サンマルコを出てからブラーノに着くまでに1時間半もかかってしまった。何かすご〜く遠回りをしてしまった気もする。 やっとブラーノだ。ラグーナ群島の懐深く、ヴェネツィア本島の喧噪が嘘の様な静けさだ。降りるなり海岸沿いの美しい公園に感激する。ああ、来て良かったなあ。今日はここでゆっくりしよう。 島の入り口だけでも感激だが、中に入ると私はあまりの美しさに言葉を失った。船着き場から狭い路地を通って、運河に抜けた瞬間、目の前に赤や黄色や紫や緑の原色に塗られた家並みが鮮やかだ。おとぎの国の様だ。元々、ここは漁師の島で、漁師達が自分の家を見分ける為に、壁に色を塗ったそうだ。
運河沿いに進むとブラーノのメインストリート、ガッルッピ通りがあり、ここは両側に土産物屋が並び賑やかなである。さすがレースの島ブラーノだが、店頭に並ぶ安い物は殆どが中国製であるらしい。ガッルッピ広場にレース博物館があったのだが、誰も入っている様子がなかったので、入るのをやめて町を歩くことにする。 通りの向こうから現地の女の子が3人やって来る。あまりに可愛いので写真を撮らせて貰った。イタリアの子供達はどの子も可愛い。いつか片見さんに聞いた話では、イタリアは親が自分の子供のことを「かわいい、かわいい」と褒めるから可愛くなるんだそうだ。日本は「謙遜」が美徳とされ「うちの子は…」みたいに言われる、その違いだそうである。
やっと、船が来て乗り込む。トルチェッロ島、ムラーノ経由、ヴェネツィア行きだ。トルチェッロ島はラグーナ最北の島である。この島がラグーナの中で一番歴史が古いのだが、今は誰も住んでいない寂れた島となっているが、サンタマリア・アッスンタとサンタフォスカと言うふたつの教会が、栄えた頃の様子を忍ばせてくれていると言う。ここまで来たのならブラーノから10分のトルチェッロ島にも行きたかったのだが、トルチェッロに寄っていたら何時にヴェネツィアに帰られるか分からないので、船から眺めるだけで諦めた。来年は、是非トルチェッロに行こう。 ムラーノには15時丁度に到着。知人からレースガラスの花瓶を頼まれていたので探しに行く。小さい店では不安なので、親に聞いていた大きな店へ行ってみたのだか思っているものはなかった。 ムラーノも静かで情緒のある島で、私は好きなのだが、今日はあまりにも寒い。とても運河沿いに歩いて風情を楽しむ気にはならなかったので、2〜3軒店を覗いて、16時過ぎの船でサンマルコまで帰ることにした。ムラーノからは52番のヴァポレットに乗れば1本で帰れられる。30分程でサンマルコのサンザッカリアに到着だ。 |
![]() ![]() ![]() |