![]() |
||||||
Vol.11 ◆1995年12月29日(金) 曇のち雨 フェッラーラ◆ | ||||||
6時半のモーニングコールで起こされる。いよいよ、今日はフィレンツェへ向かう。2週間の旅とは言え、フィレンツェが終わると旅は殆ど終わりだ。7時には荷物を出しレストランへ。8時にホテル出発。いつも朝は運河の水が高い為、ホテル前から水上タクシーには乗れない。サンマルコかリアルトのカナル・グランデまで出て、そこから乗ることになる。今年はリアルトまで出る。リアルトから2台のタクシーに分乗してローマ広場へ向かう。去年もここから出発した。去年と同じ曇天で寒い朝だ。来年もまた、絶対戻って来ると誓って水上タクシーに乗り込んだ。
8時30分にバスはローマ広場を出発。再びリベルタ橋を通って本土へ渡る。ここからフェッラーラまで約1時間半。 途中、イタリアで1番長い川、ポー川を渡る。その真ん中に州境があり、バスはエミリアロマーニャ州に入って行く。ここからフェッラーラまで10分足らずである。今までロンバルディア州(州都ミラノ)、ヴェネト州(州都ヴェネツィア)と回って来た。そして、エミリアロマーニャ州(州都ボローニャ)、トスカーナ州(州都フィレンツェ)、ウンブリア州(州都ペルージャ)、ラッツィオ州(州都ローマ)と回ることになる。 フェッラーラには10時ジャストに到着。フェッラーラは13世紀から16世紀にかけてメディチ家と並ぶイタリアきっての名家、エステ家が治めていた、北イタリアにおけるルネッサンスの華であった町である。 エステンセ城の前で現地ガイドと待ち合わせらしい。みんな降りて待つがとにかく寒い。恐らく1度くらい、もしかしたら氷点下かも知れない。とてもじっと待ってられないので、何人かはバスに乗り込んで待っている。みんなもバスに…と言っていたらガイドさんが来た。
エステンセ城の観光を終えて、ドゥオーモへ向かう。町には朝市が出ていて賑やかだ。中央の広場では何かのお祭りをやっている。何かシチューの様なものが入った大きな鍋をかき混ぜている人もいる。「これは何?」と尋ねると「ポレンタ」と言っていた。ポレンタとはとうもろこしを粉状にして練ったもので、ヴェネツィアなどではそれを固形にしたものが出て来る。ベルガモで食べた甘いお菓子も、実はこのポレンタだったらしい。ヴェネツィアではあまり美味しいとは思わなかった。「あと10分くらいでみんなに配る」と言うことだった。 ドゥオーモの前まで行くと、旗を使ってアトラクションをやっている2人組がいた。サッカーの応援に使うくらいの大きさの旗を上へ投げては後ろで取ったりと言うような芸当で、なかなか上手である。片見さんがドゥオーモについて説明をしようとしている時に、アトラクションをするので、みんな、それに見入って拍手を送っている。一応、片見さんの説明も聞いているのだが、片見さんは説明を中断する。ひととおり、アトラクションも終わったので、改めてドゥオーモの説明をしてくれた。12世紀のロマネスク建築。フェッラーラの守護聖人、サン・ジョルジョを祭っている。中には入れなかった。
トイレを終えて、先程の広場に行くと、ポレンタが配られていた。お皿を貰って、出来立てのポレンタを入れて貰う。ここのポレンタはペースト状で暖かい。別の鍋で作られているミートソースをかけて貰って食べるが、この寒さにはこの暖かさが嬉しい。ミートソースも「本物」って感じで、凄く美味しかった。飲める人は赤ワインも配られていて、ちょっとした食事になっている。 食べたあと私はこのポレンタを混ぜるのをやらせて貰った。ボートのオールみたいなので混ぜるのだが、これが結構大変。ペースト状のポレンタはかなり重たい。でも、イタリア人と一緒になって混ぜると言うのは貴重な体験だ。「名前は」「ご機嫌いかがですか?」など本当に簡単な会話だが、出来て楽しかった。 朝市では安いハンティング帽を買ったりしながらバスまで戻る。こう言う途中の観光地も決して追い回されることなく、十分、自分達で楽しめる自由時間を取ってくれているのが嬉しい。それにフェッラーラにも、あまり日本人の団体は入っていない。あまり回れない様な小都市を回ってくれるのも、また嬉しい。 |
![]() ![]() ![]() |