![]() |
||||||||||
VOL.12 ◆1995年12月29日(金)曇のち雨 ボローニャ◆ | ||||||||||
バスは国鉄の上を高架で越える。左側にはボローニャ駅。おお!懐かしのボローニャ駅。丁度ヴェネツィアとフィレンツェの中間地にあたるここボローニャ駅で、去年は、わけも分からず30分くらい停車したのだった。あのボローニャ駅の外にいる、ボローニャの街を観光出来ると言うことが何だか凄く嬉しい。 12時30分にボローニャの中心、マッジョーレ広場に到着。よく警察が出ていてなかなか停車出来ないと言うことで、さっさと降りなければならない。 まずは昼食から。広場近くの「BUCA S.PETRONIO」と言うレストラン。ボローニャ名物ラザーニャが出た。日本の冷凍ラザーニャと違い、本場物はやはり美味しい。外国の料理ってなかなか日本人の口に合わないものが多いのだが、イタリアは日本人の口に合うのか、どこへ行っても注文さえ間違わなければ、あまり外れには当たらない。
ドゥオーモを出た裏側の商店街の2階がボローニャ大学の図書館なのだそうだ。ここ、ボローニャのもうひとつの名物はポルティコだ。中世のもの、ゴシック時代のもの、ルネッサンス様式、バロックと様々なポルティコが通りを結んでいる。 ポルティコの下を歩いて斜塔まで出る。斜塔と言えばピサが有名だが、ここボローニャにも斜塔が2つある。ピサの様に美しいものではなく、四角い柱の様な塔である。中には階段があって上れるそうだが、今日は時間がないので駄目だった。塔と言うのは昔、権力の象徴だったそうである。 15時50分の集合まで時間があったので、暫く写真を撮りながら、周りを歩いてみた。少ない時間だったが、面白い露店が出ていたり、ボローニャの街の雰囲気は少しだが味わえた気がする。
15時50分にバスは出発。車窓のボローニャのクリスマスイルミネーションが言葉を失う程奇麗だ。一色だけの電飾なのだが、それが一層美しさを増す。 ボローニャから高速道路に入り一路フィレンツェを目指す。A1と言う高速道路。イタリアではアウストラーダと言う。ミラノからナポリまで続いているアウストラーダ・デル・ソーレ「太陽の道」であるが、太陽とはほど遠い天候である。
それから、イタリアの料金所だが、ゲートの数m前にあるセンサーが車を感じてゲートが開き、後で口座から引き落とされることになるらしい。数m前で感じてゲートが開くので、料金所でいちいち止まる必要がない。日本もこの方式にすれば、少しでも渋滞が緩和されるのではないだろうか。ただ、日本はこう言うものは全部完成してから使用することになるのだが、そこはイタリア。センサーがついている所もあれば、ない所もあり、ない所は今まで通り、ゲートでお金を払うことになる。 さて、ボローニャとフィレンツェの間には、イタリアの背骨となるアペニン山脈が走っている。このアペニン山脈が数日前は雪で閉鎖になったとのことで、もし、アペニン越えが出来ずフィレンツェに入れなかった時の為に、手前にもホテルは押さえてあるらしい。そう言うところまで考えていることに感心する。だが、その心配も今日は不要の様でバスは、アペニン山脈を登って行く。途中で松明を道路の真ん中に置いて行く警察官がいた。少し進むと、走行車線で車が横転していた。一昨年もローマからアッシジに向かうA1で同じ様な事故に遭遇した。 目の前に見えるアペニン山脈は雪を被ってとても奇麗だ。山を登って行くに連れて、辺りは一面雪景色に変わって来た。真っ白な木々が本当に奇麗で、数日遅れのホワイトクリスマスを祝っている様だった。 やがてバスはアペニン山脈を無事越えた様で、雪景色もなくなり、雪は雨に変わって来た。間もなくフィレンツェだ。 |
![]() ![]() ![]() |