![]() |
||||||
Vol.14 ◆1995年12月30日(土)雨時々曇り フィレンツェ◆ | ||||||
今日は午前中フィレンツェの市内観光だが、ウフィッツィ美術館は大変混むので朝一で並ぶとのこと。と、言うことで7時45分にはホテルを出発する。6時15分に目が覚めたので、早めに準備をして7時には食事に行く。自由に食事を摂るのだが、レストランがいっぱいあってどこか解らない。ツアーの客が何人かでウロウロしている。いつもならカメリエーレに「Group HANSHIN」と言えば解るのだが今日は解らない様で、「2階へ行けと」か「下へ行け」とか言われる。今日に限って添乗員の片見さんは別のホテルだし、困ったなと思っていると、ひとり先に来て食事をしていた人が出て来て連れて行ってくれた。
外に出ると今日も、また、小雨だ。雨の中、ホテルから歩いて10分ちょっと、8時過ぎにウフィッツィ美術館到着。まだ、1団体、10数人しか並んでいない。私達が2団体めの様だ。以前、ウフィッツィ美術館が爆破された時に、唯一日本の旅行社で寄付金を出したのは阪神航空だけらしいが、その特典は何もないらしい。1時間あまり、前のシニョーリア広場で写真を撮ったり、雑談したりして過ごす。9時少し前に現地ガイドさんがやって来た。去年と同じ人だった。この頃には行列も100m以上になっており、私が日本シリーズや公式戦の優勝戦で行列したことを知っている添乗員さんが「凄いよ。ヤクルトだよ。これは」と言っている。本当にそのうち日本人は前夜からテントでも張りそうな雰囲気である。9時の段階で行列の最後尾は、入場が昼頃になるのではないかとのこと。 9時、ウフィッツィ美術館開館。昨年あたりから入場制限を行い出したそうで、1団体ずつ入場して行く。私達の団体は2番目、9時5分くらいには入場出来た。チケットを貰って、入り口のある4階へエレベーターで上がる。既に前に入った団体は違う部屋に入っており、自分達だけでゆっくり絵が鑑賞出来る。あの有名なボッティチェリの「春」も「ビーナスの誕生」も、いつもは人の頭の後ろからしか見られないのに、今日は誰もいない部屋でゆっくり鑑賞出来た。早くから並んだ甲斐があったと言うものだ。ガイドさんの説明も今日は落ち着いて聞ける。約1時間強、ウフィッツィを見た後、市内観光に移る。本当に絵画に興味や関心のある人ならウフィッツィは、1日や2日では見切れないだろうが、私はあんまり絵に関心がないので、こんなもんで丁度良い。
シニョーリア広場から裏道を通ってドゥオーモまで歩いて行くのだが、この途中に丸いサイロの様なホテルがある。ホテル ブルネルスキだ。このガイドさんは去年も今年も説明はしなかったが、一昨年の可愛らしいガイドさんの話では、これは昔、監獄だったとこらしいが、今は4ツ星ホテルになっているのだそうだ。 やがて目の前に私の大好きな、フィレンツェのドゥオーモが見えて来る。別名を「サンタ・マリア・デル・フィオーレ(花の聖母教会)」と言う。白、ピンク、グリーンの大理石の幾何学模様で飾られた美しいこのドゥオーモを見ると、本当に何とも言えない気分になる。今まで15年間修復中で布に覆われていた天井の「最後の審判」の布が半年前に取れたそうで、見事なフレスコ画が見られた。是非ともクーポラに上って近くで見たら良いとのこと。昨年、クーポラに上ったので、今年はジョットの鐘楼の方に上る予定だったのだが、やっぱりクーポラに上るべきか。こんなことなら、昨年ジョットの鐘楼に上っておけば良かった。
シニョーリア広場からドゥオーモ広場へ戻り、昨年は閉まっていて行けなかったメディチ・リッカルディ宮へ行く。1444年から1540年まで、メディチ家の居館として使われ、その後リッカルディ家に引き継がれたもの。ここは午前中で終わりなので、行ける時に行っておかなければならない。中に入って行くと庭があって、どうもメインは2階の礼拝堂にあるフレスコ画らしかったので上がって行ったのだが、入場券売り場は下だと言われてまた降りて来る。チケット売り場は中庭の奥深くにあり、非常に解りにくいが何とかみつけてチケット購入。2階に上がり暫く並んでやっと礼拝堂に入れたと思ったら…。「何?これぇ」人が5〜6人も入ったらいっぱいの部屋である。確かに「東方三博士礼拝」と言う絵は値打ち物なのかも知れないが、これで8000リラ?勿体ないからゆっくりしようと思っても、この広さじゃ無理だし。他に美術館があったらしいのが、探す時間もないし、もういいやと思ってホテルに戻る。 |
![]() ![]() ![]() |