Vol.16 ◆1995年12月31日(日)曇のち雨 フィレンツェ◆
 
 いよいよ今日で1995年も終わり。大晦日だ。昨年の大晦日はローマ、一昨年の大晦日はミラノで迎えた。共に1月1日には帰国の途に就くツアーだったので、実感は沸かなかったが、今年はまだ、あと1週間ある。本当の意味で年末年始をイタリアで迎える気分だ。
 今日は午後はピサへ行くが、午前中は自由行動。ゆっくり寝ていても良いのに6時50分には目が覚めてしまった。部屋でクズグスしていたので、朝食に行ったのは7時50分。ひとりで食事をしていたツアーの人と朝食を摂っていると、同じくツアーにひとりで参加している中国人の人が「添乗員さんはいませんか?」と言って来たので、「今日は自由行動なので降りて来られないんじゃないですか?」と言うと凄く困った顔をしている。気の毒になったので「どうされたんですか?」と聞くと、「フィレンツェの繁華街はどこですか?」と言うので、一応、ブランドの店が並ぶトルナブォーニ通りを教えてあげたが、今日は休みなんだけど…。
 私は8時50分にホテルを出る。雨は降ってないが今日も天気は悪い。今にも降り出しそうだ。まずは歩いて数分の所にあるサンタ・マリア・ノヴェッラ教会へ行ってみることにした。ここは毎年、前は通るのだが、入ったことはなかった。中に入るとミサをやっていて、ロープを張って何か貼り紙がしてある。英語は読めないが、どうも「ミサ中の為、観光客はお断り」みたいな感じだ。それでも図々しく、中に入って絵を見ていると、中から教会員みたいな人が出て来て、「ノー ビジット。ノー ビジット」と言って放り出されてしまった。仕方ないので次なる場所へ移ることにする。
 ホテルの裏手にあるメディチ家礼拝堂。去年も来たのだけど、君主の礼拝堂の素晴らしく大きな空間、天井のフレスコ画にとても感動したので、もう一度行くことにした。ここはメディチ家代々の当主の墓所である。旧廟と新廟に別れていて、旧廟の中は世界中から運ばれた大理石や宝石で飾られており、壁面の下の方にはトスカーナ地方の16都市の紋章が、凄く美しい色の石で象眼細工されている。天井の見事なフレスコ画もここにある。新廟の方には、ミケランジェロ作の「曙と黄昏」「夜と昼」がある。旧廟で椅子に座って大きな空間とフレスコ画を見ていると時を忘れてしまう。
 さて、次はどこへ行こう。去年は閉まっていたサンマルコ美術館へ行くことにする。カヴール通りへ出て1本道。今日も閉まっているかと思ったが、ラッキーにも開いていた。かつてはドメニコ会の修道院だったもので、内部はここの修道僧であったフラ・アンジェリコとその弟子による優美なフレスコ画で飾られている。中でも「最後の晩餐」や「受胎告知」は見逃せない。2階は小さな部屋がいくつも並んでいて、宗教画が飾られている。丁度窓があったので外を覗くとまた雨が降って来た様だ。全く本当に雨の降らない日はないのだろうか。こう雨ばかりでは嫌になる。
 サンマルコ美術館の見学を終えて外に出ると、フィレンツェの街はまたも土砂降り。これではどこへも行く気がしないので、一旦ホテルに帰ることにする。こう言う時にはホテルが街中にあって良かったと痛感する。去年までのホテルだと街中から歩いて15分以上かかっていたので、どうしていただろうか。雨中を歩くのは本当に疲れる。
 一旦はホテルに帰って来たものの、今日でフィレンツェともお別れと思うと、部屋でボーッとしているのが惜しくなり、出掛けることにしたが、もう重たいカメラとビデオは置いて、身軽に出掛けることにした。ドアを閉めた時、隣の部屋だった添乗員の片見さんも出て来た。掃除のおばさんが来たから出て来たとのこと。「どこ、行くの?」と聞かれたので「別に行く所もないけど、部屋にいるのも勿体ないし」と言うと「お昼、一緒に食べようか」と言う話になった。取り敢えずホテルの数件向こうにあるピッツァリアが開いていることを確認して、まだ11時過ぎなのでお茶でも飲もうと一緒にホテルのバールに入る。片見さんは、一昨年、家族で初めてイタリアに来た時に添乗してくれた人だ。去年も希望したのだが、申し込んだ時期が遅く、もう添乗スケジュールが決まっていついて来て貰えなかった。8ヶ月前、春に両親も私の今回のコースと同じコースに来たのだが、その時にもついて来て貰って、今回も私は是非ともついて来て欲しかったので、9月に申し込んでお願いしていた。去年の添乗員はそれはもうひどい添乗員だったが、今はもう辞めてしまったらしい。某最大手旅行社J○Bに変わったらしい。
 バールではいろいろ話が盛り上がる。私がどこも行くとこなくうろうろしているので、片見さんが「○○行った?」と聞いてくれるのだが、どこを聞かれても、あ、去年行きました」「一昨年行ったんですよねぇ」と、言われる所は、この3年間で全部行ってしまっている。しまいに片見さんは吹き出して「凄いねぇ。新しい添乗員よりもずっとよく行ってんじゃない?」と言っていた。でも、フィレンツェって観光だけじゃない。確かに1度目はイタリア観光に来たけれど、今はイタリアに休養に来ているから、街並を見てフィレンツェに触れているだけで十分なのだ。フィレンツェのドゥオーモや景色を見て、日本の生活を忘れられたら、それで十分、精神の保養になっている。明日からの活力が養えるのだ。フィレンツェの景色、街の喧噪、全てが良い。
 「近くには良いとこあるのよ。ルッカとか、ヴィンチ村とか、ピノッキオ公園とか。今度は教えてあげるよ」と片見さん。来年はフィレンツェでの自由行動はルッカとヴィンチ村かな。
 いろいろ話をしていると同じツアーの青森の女の子(教師2人組)が通った。余談だがこのツアー、やけに教師が多い。22人中半分以上が教師。3人がフリーター、3人が福祉関係(私もここに入る)、会社員はたった3人と言う目茶片寄ったツアーだ。まあ、15日も休みが取れるなんて教師ぐらいしかいないわな。それに12月23日発の1月6日帰国だと、教師はばっちりだしな。でも、こんなに教師が多いと、何か嫌な感じがする。別に教師が悪いわけではないけど。
 その2人組をみつけた片見さんが「あ、あの子達と、まだ、ご飯一緒に食べてないな」と言い、声をかける。私はこの一言がすごく心に残った。去年の添乗員は客に接するのを嫌がり、極力、客と別行動をしていた為、まあ、自由行動の日には全く姿を見ることもなかった。片見さんは極力客の中に入って来てくれる。自由行動の日の客へのサービスは恐らく仕事ではないだろうに、本来は旅行費用に含まれないサービスをしてくれる。添乗員は旅行好きではなく、人間好きでなければ務まらないと思う所以である。
 と、言うわけでその2人に声をかけたら、今から昼食を摂りに中華料理屋へ行くところだと言う。それなら一緒にと言うことになり、中華かピッツァリアのどっちがいいか相談し、ピッツァリアに行くことにした。
 まだ12時前だったので、店の中は空いていた。今回はイタリアに来てからピザを食べてないと思い頼んだのだが、ピザは夜しかやっていないとのこと。「こう言うとこの(ピザ)は、本当に美味しいかも知れないね」と片見さん。本当にカマで焼く店は夜しか出さないとこが多いそうである。
 ここでは軽く食べるつもりだったのに、またまたアンティパストから始まってしまった。今年はまだ食べていない「生ハムメロン」を頼んだ。スパゲッティはナスを入れて炒めたもの。
 暫くするとホテルライフを楽しむことをモットー?とする例の天然ボケの姉妹が道を通ったので手招きすると入って来たが、席は別の所に案内されたようだ。
 アンティパストは来たものの、スパゲッティが待てど暮らせど来ない。後から来た客の方にはどんどん運ばれている様なのに。例の姉妹にも運ばれた様だ。今日は午後からツアー組み込みのピサ観光で13時40分にホテルに集合しなければならない。私達はギリギリでもいいが、添乗員である片見さんは少し早めに行かなければならないだろう。「別にギリギリでも良いわよ。バスの打ち合わせはして来たから」とは言っていたが。余りに遅いのでカメリエーレに催促して、やっとスパゲッティが来たのは13時を回っていた。「今日はドルチェはなしね」と言いながら、食後のカッフェだけは4人共きっちり頼んでしまった。集合の5分前、大慌てで店を出ようとすると、天然ボケ姉妹はまだのんびりジェラートを食べ始めたとこで、その上、ジェラートの後にはカッフェまで頼んでいるらしい。一旦、ホテルに戻り、点呼を取ったあと、片見さんが再びそのピッツァリアに戻ると姉妹はまだジェラートの半分も食べていなかったので、片見さんは2人に「ピサは行ったことあるんだっけ?」と聞くと、姉の方が「はい。去年行きました」との返事。で、片見さん、「じぁ、もういいね」と言って片手で「ごめんねぇ」と言うポーズを取って去る。2人は置いてけぼりの刑になってしまったのだ。