![]() |
Vol.18 ◆1995年12月31日(日)曇のち雨 フィレンツェ◆ |
16時50分にピサを出て、また1時間ちょっと、18時ちょうどにホテルに戻って来た。今夜の夕食は22時から「チェノーネ」と言って、年が変わる瞬間を一緒に迎えるディナーを予約して貰っている。それまで時間があるので、換金しがてら、もう一度街へ出ようとしていると、今日はピサをキャンセルして行かなかった、イタリア語の少し出来る2人組とバッタリ会ったので、一緒に散歩に行くことにした。 イタリアは銀行も、両替所も全て店によってレートも手数料も違うので、よく見てから換えなければならない。レートだけ見て換えると、手数料がバカ高だったりするのだ。昨日はレートは良かったが手数料が9%。1万円換えたら900円が手数料に取られてしまう。それで、今夜は暇なので、散歩がてら良い所を探すことにした。探し回って3軒目、レートが15を越え、手数料も3%と言う所があったので2万円換金する。レートが15と言うのは、100円で1500リラと言うことだ。つまり1万円で15万リラと言うことで、数字が大きい程、私達には有利なのである。去年は16〜18くらいだったが、今年は円安にかかってしまい、15がやっとの様だ。 換金が済んだあと、一緒に散歩しているひとりが「どこかに猪の像がある筈だ」と一緒に探す。随分迷ったが、共和国広場の近くに猪の像があった。この猪の口の中にコインを入れて、落ちたコインがうまく水の中に落ちたら良いことがあると言うのでやってみたがなかなかうまく行かなかった。私は、この猪の像は1995年のえとが猪だから置いてあるのであって、もうすぐ通天閣の上でいつ毎年やっているみたいに、ここでもネズミに変わるのかなと思ったのだが、よくよく考えてみたら「干支」は中国と日本のもので、イタリアには「干支」はないのだと気がついた。イタリアでは猪は幸運を呼ぶ動物なのだそうだ。 小雨が降ったり止んだりする中を、シニョーリア広場からドゥオーモ広場まで出て、ドゥオーモの回りを一周する。いよいよ、ドゥオーモともお別れだ。フィレンツェのドゥオーモは、本当にまたイタリアへ来たいと思わせてくれる。来年もまたこのドゥオーモを見に来るぞ。絶対に。 ドゥオーモ近くのバールでお茶を飲んで、20時過ぎにホテルに帰って来た。ディナーの予約をして貰っている「サバティーニ」はホテルの前。私の部屋から見ると、道を挟んで正面に見える。行くメンバーは7人。21時50分にホテルのロビーに集合することになっていたが、中国人の男性が来ない。部屋に電話をすると寝ていたみたいで、慌てて降りて来た。「サバティーニ」には22時ちょっと過ぎに行ったが、予約してあるにもかかわらず、店内は長蛇の列。コートをクラークに預けて、待つこと数分。漸く席に案内された。私達のフロアには日本人が多い。日本語を喋れる(と言っても単語に毛が生えたくらいのほんの片言だが)カメリエーレがひとりしかいないので、ひとまとめにしている様な感じだ。 今日のメニュー。アンティパストは野菜の盛り合わせ、スパゲッティは選択メニューだがポルチーニと言うキノコを使ったスパゲッティにする(これは片見さんのお薦め)。メインは肉か魚だが魚にした。海老入りリゾットだったが、あまり美味しくなくて残してしまった。アスパラも今いちだったな。特別メニューの為20万リラ(約13000円)もした割りには今いち美味しくなかった。 午前0時が近くなると、クリスマスパーティーでかぶる様な星つきのピカピカの三角帽や、クラッカーが配られる。フランス人やイタリア人は貰っていたが、日本人はあまり手にしようとしなかった。それから、新年を祝う為のシャンパンの注文を取りに来る。これが、日本語の全く出来ないカメリエーレで、「誰か英語が出来る人」とか言われたのだけど、全員、語学力0。まあ、それでもカメリエーレの方が、根気良く聞いてくれて何とか通じる。こっちは7人がかり。「イタリアのシャンパンとフランスのシャンパン、どちらが良いか」聞いている様だったので、「フランスは好きではないからイタリア」と言うと、カメリエーレは大慌てで「シー。向こうにいるのはフランス人だ」と言う。 そして、いよいよ、午前0時。直前に店内の明かりが全部消えて時報が流れる。ピッピッピッ ポーン…。「A HAPPY NEW YEAR」「BUON ANNO」「明けましておめでとう!」1996年が明けた。 店内にスポットライトがつき、フランス人やイタリア人は大騒ぎを始めた。それにしても私も含めて、日本人は本当に騒ぐのが下手だ。私なんか、馬鹿騒ぎをする外国人を見て、「食事中に騒ぐなよ」と不愉快になってしまった。日本の一流レストランでこんなに騒がれたら、絶対に文句を言った上に帰ってから苦情の手紙を出していることだろう。やっぱり欧米人にはなれないな。私達はせいぜいシャンパンで乾杯するくらいで新年を祝う。 食事が終わって店を出たのは午前1時。イタリアの大晦日の夜は非常に危険と言われている。建物の窓から物を投げたり、街を歩きながらも爆竹を慣らしたり、ケチャップなどを振り撒いたりと、もう街の秩序がなくなる習慣があるからだ。一応、危険だからと禁止にはなっているらしいが、まだまだ、この習慣はなくならないらしく、特に南へ行く程ひどいらしい。ナポリなどではとても歩ける状態ではないとのこと。 サバティーニからホテルは本当に2車線の道を挟んで前なのだが、信号を渡ってから玄関までのたった10mの間が危険。向かいの建物から、通行人を目がけて爆竹を投げて来る。爆竹は投げられると火の光りで確認出来るので、投げられる前に走り抜けた。 無事にホテルに辿り着き、部屋に戻り、風呂に入って出て来ると2時前。日本は元日の10時前だと思い、家に新年の電話をしてから寝る。 明日は朝9時半の出発なのでゆっくりだ。このツアーは実にゆっくりしていて良い。いよいよ、ツアーのメインとも言えるトスカーナを観光してアッシジに向かう。 |
![]() ![]() ![]() |