Vol.19 ◆1996年1月1日(月) 晴後曇時々雨 フィレンツェーサン・ジミニャーノ◆
 
<美しき塔の町・サンジミニャーノ>
 今日は1996年の元日。いよいよトスカーナを回ってアッシジへ向かう。今回のツアーは、移動の日でも実にゆっくりしている。9時半の出発なので、7時15分に起床、8時20分に朝食に摂りに行き、9時過ぎに余裕でロビーに降りる。やっと今日は晴天だ。こんな青空を見るのは何日ぶりだろう。イタリアの太陽なんて忘れていた。トスカーナの青い空が嬉しい。
 9時半にバスは出発。やっぱり青空は実に気持ちいいもんだ。バスはフィレンツェに別れを告げ、トスカーナの風景を見ながらサン・ジミニャーノに向かう。ところが、フィレンツェではあんなに晴れていたのに、フィレンツェを出て5分もたつと雲行きがおかしくなって来た。何か本当に私の行く所に雨がついて回っている様な気がする。
 トスカーナはイタリアで最も景色の美しい所と言われる。大体イタリア人は自分の街が一番と思っており他を褒めることはないそうだが、景色に限っては「自分の街が一番奇麗だが、トスカーナも奇麗だね」と多くのイタリア人が言うそうである。
 トスカーナのこんな田舎町なんて、そうそう来れるものではないし、ビデオに撮っておこうと回し出したのだが、昨日からおかしかったビデオが、動かなくなってしまった。「エジェクトボタン」のマークがファインダーに出るのだが、エジェクトボタンを押しても、蓋が開かなくなってしまったのだ。言わばメインのトスカーナの風景、そしてサン・ジミニャーノやシエナの町並みが録れないと思うと、もう悔しくて仕方がない。せめて写真をたくさん撮ろうと思ったが、やっぱりビデオと写真は違う。写真の良さはビデオでは表せないしビデオの良さも写真では表せない。
 フィレンツェから54km、トスカーナの広い大地を眺めながらバスは10時15分にサン・ジミニャーノに到着。
 「美しき塔の町」と呼ばれるサン・ジミニャーノ。13〜14世紀に法王派と皇帝派の間で戦が起こり、町の貴族達がお互いに相手を威嚇する為に塔の高さを競ったと言われる。富と虚栄のシンボルだった塔は、最盛期には70を越えたが、現在は14しか残っていないそうである。
<トスカーナの風景>
<参事会教会>
 サン・ジミニャーノの町並みもベルガモと同じ様に城壁で囲まれ、古い石畳の道や家並みは中世情緒に溢れており、まるで中世で時間が止まってしまった様な錯覚さえ覚える。また、店頭のあちこちに猪の頭が飾ってある。別に「干支」とは関係ない。
 サン・ジミニャーノはまだまだ日本人観光客は入っていない。今日も私達だけの様である。イタリアは観光する為には、必ず現地ガイドをつけなければいけないことになっているが、サン・ジミニャーノは、まだそれ程開かれていないので、ガイドの絶対数も足りないし、警察もそれ程うるさくはないらしい。そんなわけで、現地ガイドなしで添乗員の片見さんが説明してくれる。
<街の中心にあるチステルナ広場>
<サン・ジョヴァンニ通り>
<開店前のリストランテ>
 駐車場から坂道を少し歩くと、城壁内へ入るサン・ジョヴァンニ門に出る。サン・ジョヴァンニ門をくぐって城壁内に入ると、町の中心であるチステルナ広場までサン・ジョヴァンニ通りを歩く。トスカーナはワインの名産地でもある。ここサン・ジミニャーノでも、特産の「ヴェルナッチャ ディ サン・ジミニャーノ」をはじめ、何種類かのワインが店頭に並んでいる。ワインが飲めたら、買って帰りホテルで酒盛りでもするところだが…。下戸であることが残念だ。
 チステルナ広場からドゥオーモの前を抜けて、まずは町の外れの小高い所にある要塞まで行く。ここからのサン・ジミニャーノの眺めは塔がたくさん見えて、見晴らしも抜群であった。振り返ると後方にはトスカーナの畑が広がっている。何時間でも、ここにいたい気分である。
 時間も十分に取ってくれていたので、あちこちの土産物屋を覗く。今日は元日だが、結構、人も出ているし店も開いている。普段の日とあんまり変わらない。クリスマスよりはずーっとマシだ。この町には何故か陶器が多い。ちょうどスペインのアンダルシア地方でよく見る様なかわいいものであった。買おうかなと思ったのだが、イタリアらしくないし、かさ張るのでやめた。
<人に慣れたブタ猫>
 あまりに奇麗な町なのでガイドブックも欲しかったのだが、日本人はまだあまり入ってないからか、日本語のガイドブックが出ていない。トスカーナのガイドブックも日本語のはなかった。でも、日本語のものがバンバン出いるよりは良いのかも知れない。日本人が少ないのはいいが、こう言う難点もある。仕方なく絵はがきを何枚か買うことにした。トスカーナの絵はがきは日本に帰ってから使えるくらい奇麗な絵だったので、何枚かまとめて買った。最近は阪神航空以外にもサンジミニャーノを入れているツアーも時々見かける様になって来たので、この町に日本人が溢れ返るのも時間の問題かも知れない。
 それにしても、この美しい町並みをビデオに残せなかったのは何と言っても残念だ。サン・ジミニャーノなんてそうそう来れる町ではないので一層残念だ。
 どこを撮っても写真になるサン・ジョヴァンニ通りをゆっくり歩きながらバスまで戻る。バスに乗ったら片見さんがビデオが壊れたことを凄く残念がって、「ちょっと見せて」と言って、あちこち触ってみてくれた。すると奇跡か、蓋は開いたのだが、今度はテープを入れると閉まらなくなってしまった。やっぱり仕方ない。諦めよう。片見さんも「サンジミニャーノのビデオは持ってないから、ダビングして貰おうと思ったのに…」と残念そうであった。