vol.20 ◆1996年1月1日(月) 晴後曇時々雨 シエナ◆
 
 12時にバスは出発。再びトスカーナのワイン畑の田舎道を走り、一路シエナに向かう。サン・ジミニャーノからシエナまでは40km、50分でシエナに到着。バスの駐車場は町の中心から、ちょっと離れたサンドメニコ広場と言う所にある。この広場からはシエナのドゥオーモ鐘塔と旧市街が見渡せる。なかなか絵になる風景である。あそこまで歩くのかと思うとちょっとため息が出てしまった。結構ある様に思ったのだが、ブラブラと町並みを見ながら歩くと案外近かった。
<サン・ドメニコ広場から見るドゥオーモ>
<イタリアン・ゴシックの代表のドゥオーモ>
 シエナは16世紀にメディチ家のトスカーナ大公国の傘下に入るまでは、フィレンツェより古い都であった。長くフィレンツェと抗争を続けた都市国家であり、今でもフィレンツェとシエナは仲が悪いそうである。
 13時半にレストランへ入り昼食。このレストランは何か賞を貰った有名なレストランの様だ。スパゲッティが2種類出て来たが、最もスタンダードなポモドーロが美味しかった。それとワインの試飲もあったが、私は隣の人に飲んで貰った。
<昼食を食べたレストラン>
 途中で何人かトイレに行ったのだが、そのうちのひとりが慌てて戻って来て片見さんに「ひとり中に入ったまま鍵が開かなくなっちゃったんです」と助けを求める。イタリアにはキーを鍵穴に差し込んで回す式の鍵があるのだが、これがなかなか曲者で、1回回すと半分鍵がかかり、2回回すと完全に鍵がかかるのだ。逆に開ける時にも2回回さなければならないのだが、日本人の感覚ではそんなことは解らないし、回している間にどうなったのか解らなくなってしまうのだ。無事にトイレから救出された人は冷や汗もので戻って来た。ひとりだったら本当に困ったと思う。ある添乗員がスペインのホテルで、夕食前に地下のトイレに入ったら鍵が開かなくなり、お客を夕食に案内しなくてはいけないしと焦ったものの、誰も通らない様な所で仕方ないので諦めて、夜中、見回りに来た警備員に助けを求めて無事出て来たとことがあるそうだ。お客はと言うと、勝手に夕食を摂って勝手に部屋に戻っていたそうである。
 14時半に来る筈の現地ガイドが待てど暮らせど来ないので、とうとう痺れを切らせて15時前に観光に出発する。
<カンポ広場とプッブリコ宮殿>
 まずはドゥオーモまで歩く。シエナのドゥオーモは美しいと聞いていたが、ミラノのドゥオーモ、フィレンツェのドゥオーモとは一味違った美しさがある。起工が12世紀で完成は14世紀と言う長い歳月をかけて作られたものである。ファサードに施された彫刻と、床のモザイクが特に印象深い。いつもは15時から中に入られるらしいのだが、今日は何故か16時まで入れないと言うことで、取り敢えず他を回ることにする。
  ドゥオーモ観光中に現地ガイドがやって来て、一緒に町の中心地、カンポ広場へ移動する。シエナの市庁舎前にある貝殻型をした広場だ。前には市庁舎として使われているプッブリコ宮殿があり、その隣には102mのマンジャの塔がある。ここカンポ広場で有名なのは、毎年7月2日と8月16日に行われるパリオ祭だ。シエナの各地区の若者が荒馬にまたがって競馬を展開する。各地区の対抗と言うことで、熱狂の坩堝と化し、死者やケガ人が出ることもあると言う。
 カンポ広場で説明を聞いたあと解散。出発まで約30分、自由行動となりドゥオーモの中へ入りたい人はドゥオーモへ戻ったが、ドゥオーモまでかなりの坂道を歩かなければならないので、私はもう行かないで、カンポ広場周辺の店を覗いて回ることにした。シエナはフィレンェからでもバス1本で来れる為、日本人も割りと入っているのか、日本語ガイドが置いてあったが、シエナはそれほど買いたいとも思わなかったので買わなかった。あと、乾燥パスタや乾燥きのこなど売っていた。
 16時20分カンポ広場に集合し、歩いて駐車場まで戻り、16時50分にシエナを出発する。冬の日は短く、もう夕暮れで暗くなりつつある。