Vol.22 ◆◆1996.1.2(火) 曇後雨 アッシジ◆
 
 6時30分に起きて、狭い窓から外を見るが、まだ真っ暗。7時10分頃、レストランの前に行くが、まだ誰も来ていなかった。7時15分に来ている者からレストランに入り朝食を摂る。ここは小さい田舎ホテルなので(一応は4ツ星だが)、バイキングではなく、その時作ってくれる人数分の目玉焼きくらいしかない。
<サンフランチェスコ教会全景
アートセレクション(小学館)より>
 朝食後、朝の散歩に出掛けたグループもいるが、私は部屋に戻ることにした。このホテルは正面の道と裏手の道に3階分の差があり、ロビーは正面に面しているので、ホテルの3階になる。レストランが1階になるが、正面から見ると地下3階に見えるわけだ。部屋はみんな4階5階となっているのだが、エレベーターは1機しかなく、トランクを降ろすのに使用していたので歩いて上るしかない。
 部屋の窓を開けると、一面に朝もやに煙ったアッシジの町が広がった。その幻想的な景色は例えようもないくらい美しい。すぐさまビデオに納める。いつまでも眺めていたいくらいであったが、そう言うわけにも行かないのがツアーの悲しさで、8時にロビーに集合しアッシジの市内観光に出発。朝の景色を撮った時には動いたビデオが、また動かなくなってしまった。アッシジの市内観光の説明は撮れなかった。町をゆっくり歩いてコムーネ広場からサンタキアーラ教会へ。サンタキアーラ教会は一昨年に来て、去年も自由時間を利用して行こうと思って挑戦したのだが、サンフランチェスコの前から1時間で往復は無理で、コムーネ広場で断念してしまったのだ。
 サンタキアーラ教会は、聖フランチェスコの思想に共鳴して入信、一生を神への祈りに捧げた聖キアーラに捧げられた教会である。地下室にはサンタキアーラの遺体が安置されているが、本当に美しく安らかな表情である。外観も聖女キアラに相応しいピンクと白の大理石が印象的である。
 サンタキアーラ教会の中を見て、また、ビデオのエジェクトボタンを押し続けていたら蓋が開いてくれた。外にはまだ誰も出て来てなくて、片見さんがひとりで待っていた。「撮って、撮って」と言うのでビデオを向けると、アッシジのガイドをしてくれた。この撮影を最後にビテオは、とうとう全く動かなくなってしまった。
<ヌオーヴァ教会の前にある
サンフランチェスコの両親の像>
 サンフランチェスコ教会には日本人の神父さんが2人修業中で、教会内を案内してくれるのだが、その待ち合わせが9時なので、そろそろ観光しながら戻る。
 コムーネ広場の少し下に、サンフランチェスコの生家があり、前にはサンフランチェスコの両親の銅像が立っている。一昨年にも来たしビデオや写真には残っているのだが、どんな順序で見て歩いたのか解らないし、どこにあるのかも忘れていたのだが、こんなとこにあったんだと感激も新たになる。
 サンフランチェスコ大寺院に着いたのは9時をちょっと回っていた。上下2層の寺院からなるサンフランチェスコ大寺院は聖フランチェスコを祭る寺院である。下院にもチマブーエやシモーネ・マルティーニなどの素晴らしいフレスコ画があって見応えあるが、上院にはジョットがサンフランチェスコの生涯を28場面に分けて描いたフレスコ画が素晴らしい。特に出口横にある「小鳥に説教するサンフランチェスコ」は有名である。
 今日は日本人の団体ツアーが何団体がいる様で、人数も50人を越えている様だ。その上、神父さんひとりが風邪の為、ひとりしかいなくて大変な状態である。昔、日本人など殆ど入っていなかった頃は、神父さんにいろんな物を日本から持って来て欲しいと頼まれたり、また、神父さんもホームシックで日本人が懐かしいので、ツアーが泊まっているホテルに遊びに来たりもしていたのにと、片見さんは昔を懐かしんでいた。
 教会の中では大人数で移動する為、説明も聞きにくかったが、神父さんは丁寧に説明してくれて、約1時間かかった。まあ、去年も同じ神父さんだったし、去年説明は聞いているので大体解ったが…。