Vol.23 ◆1996.1.2(火) 曇後雨 アッシジ−ローマ◆
 
 10時20分にアッシジを出発。いよいよ、最終目的地のローマへ向かう。アウトストラーダ デル ソーラをひたすら南下するが、途中で雨が降り始め、ローマが近づくに連れて雨足はどんどん激しくなって来た。
 12時半過ぎにローマに到着。今日の昼食は日本食だ。浅草にも支店を持つ「濱清」と言う日本食レストラン。お茶は飲み放題なのに、水はお金がいるらしい。勿論、お金出してまで水を飲む者は誰もいなかった。久しぶりの白飯が美味しかった。正月と言うことでお吸い物の代わりに雑煮が出されて、東日本の人達は大喜びだったが、私はがっかりした。だって、餅は角餅だし、おつゆは薄口じゃないので味は薄いのに色は濃いし。「こんなの雑煮じゃない!」。そう言えば、以前スペインに行った時も、ずっとうどんが食べたくて、成田に着くなりうどんを頼んだら、濃い汁のうどんが出て来て、「ここは日本だけど、関西じゃなかったんだ」と悲しくなったことがあったっけ。まあ、でもこんな雑煮でもいくらするのかと外に出てからメニューを見たら、何と「1000円!」だった。どうして、日本料理ってこう場違いな値段がつくのだろうか。中華はその街にマッチしているのに。
<コロッセオにいた猫>
 14時からローマ市内観光。順序は毎年違うがお定まりのコースだ。トレビの泉から始まって、コロッセオ、最後がサンピエトロ大聖堂。トレビの泉では右手にコインを持ち後ろ向きに左肩越しに、ひとつコインを投げると、ローマを再訪出来る、2個投げると好きな人と結婚出来る、3個投げると子供を授かる…とか言うコインにまつわる言い伝えがある。私は毎回1個投げているので毎年再訪出来ている。勿論、今回も1個投げておいた。結婚するよりローマ再訪の方が嬉しいもんねぇ。
  「ローマの休日」でオードリー・ヘップバーンが演じたアン王女が髪をカットした美容院はこのトレビの泉の向かって右側にあったのだが、今はジェラッテリアになっている。ここのジェラートが美味しいと言うのでみんなで食べてみた。イタリアのジェラートはやっぱり美味しい。
 トレビの泉から歩いてヴェネチア広場まで出て、ここからそこに見えているコロッセオまでバスに乗る。コロッセオは今回は外で説明したあと、自由に中を見学となったが、コロッセオは特に何も見る物がないので、3回目ともなると「もういいや」と言う感じだ。
 バスは最後の観光地、トラス・テヴェレのバチカンのサンピエトロ大聖堂へ向かう。サンピエトロ大聖堂の手前にサンタンジェロ城がある。散々、現地ガイドさんが説明した直後、大阪のおばちゃんがサンタンジェロ城を指さして一言「で、あれは何やの?」。車内に一瞬の沈黙が流れた後、片見さんが「だから今言ったじゃないですか」と言って笑っていた。おばちゃん、もう、ちゃんと聞いといてぇな。
 そうこうしているうちにサンピエトロ大聖堂到着。最初に来た時は良い天気で、真っ青な空に真っ白いサンピエトロ大聖堂のクーポラが大変美しかったが、今日は低く雨雲が垂れ込め、景観は今ひとつだ。それに雨も降っていて、広場をゆっくり歩くのも憚られる。
 中に入って少し説明を聞いた後は30分間の自由行動となった。まず、何度見ても美しいミケランジェロの「ピエタ」を見に行った。昔は何の枠もなく素で見れたらしいのだが、何年か前に爆破されてマリア様の指が損傷したと言うことで、現在はガラスのケースの中に入っている。
 その後、中を回っていると、例の大阪のおばちゃんが所在無気にウロウロしていたので、知らん顔して通り過ぎ様かとも思ったのだが、気の毒になったので「ミケランジェロの『ピエタ』、ご覧になりましたか?」と聞いてあげると、「えっ?何それ。どこにあるの?」との答え。「現地ガイドの話を一体何を聞いてんの?」と言いたくなったが、グッと堪えて「さっき説明してたじゃないですか。入って来たとこの横ですよ」と教えてあげた。私も気長になったもんだ。
<夕食に出かけたレストラン>
 サンピエトロも一通り見て外に出るがうっとおしい雨。広場の真ん中にあるプレゼーピオ(生誕人形)も雨で台なしだ。早めにバスの待ち合わせ場所まで行くと、結構みんな戻っていた。
 最後にローマ三越へ案内された。テルミニ駅の近く、共和国広場にあり、去年のホテルはここから歩いて数分の距離だったので何回か見に来た。30分程時間が取られたが、狭い店だしこれと言って買う物もないので、入り口の待ち合わせ場所に早々に戻って来て現地ガイドさんと喋っていた。ツアー客の人が「ここは地下食料品街はないんですか?」と言うから、なかなかギャグのセンスがあるなあと感心して笑っていたら、その人は「マジ」で聞いていた様である。
 17時50分にローマ三越を出てバスでホテルへ。18時15分にホテル着。ローマは一方通行が多い為、バスだと回り回らなければならず、歩いた方が早い場合も多い。今年のホテルはベネト通りの近く、ボルゲーゼ公園に隣接する「ソフィテル・ボストン」。去年もテルミニ近くの街の真ん中だったが繁華街と言う点では今年の方がド真ん中かも知れない。スペイン広場まで徒歩で10分くらいの所だった。
 19時半に食事に行くのにロビーに集まるまで、今日はどこへも出歩かずゆっくりする。ツアーの客全員で食べる食事もこれが最後と言うことで、「おすすめディナー」と言うことになっている。「ちょっとしたお洒落を」と言われていたのだが、セーターだけ着替えてGパンで降りようとしたところ、エレベーターのところで会った人達はきちんとしていたので、また、部屋へ戻って着替える。
 今夜のバス、阪神航空所有のバスで運転手さんも片言の日本語が出来るみたいだ。私達が「コメ シ キアーマ?(あなたの名前は何ですか?)」と聞くと、「ワタシノナマエハ“マッシモ"デ〜ス」と日本語で答えていた。私達が「“マッシモ”がどうのこうの…」と話しているところへ乗り込んで来た片見さんは、「もう名前知ってんの?」と呆れていた。
今回のホテルの2通りくらい南に、パーキングがあるのだが、ここは初めてローマに来た時から、凄く印象的なパーキングである。ローマと言うのは一方通行が多い為、どこへ行くにも同じ道を通ることが多く、このパーキングの前は何度も通ったのだ。しかし、バスでしか通ることがなかった為、一体どの辺りにあるのかは皆目見当がつかなかった。「こんなとこにあったんだ」と何だか変な感動を覚えてしまった。
<ブラーヴォな流しのおっちゃん>
 バスは夜のローマ市内を走り、目的のレストランへ。「TERME DI DIOCLEZIANO」と言うレストランで、「浴場の中のレストラン」と言う意味のネーミングらしい。2階は貸し切りである。料理自体はあまり美味しいとも思わなかったのだが、流しのおっちゃんが抜群に歌がうまかった。体格が良くていかにも「イタリアの民謡歌手」と言う感じのおっちゃんで、いろんなリクエストを歌ってくれたけれど、どれもイタリア民謡らしくて、凄く上手だった。私は、「ケ・サラ」をリクエストしたのだが、間違えて「ケ・セラ・セラ」を歌い出したので、「それは違う」と言うとちゃんと「ケ・サラ」を歌ってくれた。チップは1000〜2000リラと言われたのでたくさん歌ってくれたし大変上手だったので2000リラ出した。2000リラと言っても、日本園で130円くらいのものだが…。
 ホテルには21時頃に着いたが、ここからが大フィーバーで大変だった。線香花火を持って来た新婚さんがいて(こんな物、よく飛行機の手荷物検査を通ったと不思議だったのだが)、それをみんなでやろうとホテルの前の道で花火大会が始まった。真冬のローマで花火大会もなかなかおつなものだ。日本でこんなことやってるとホテル側から注意を受けるところだろうが、さすがはイタリア。ドアボーイ(と、言っても、おっちゃんだけど)も一緒になって参加する。でも、イタリアには線香花火はないらしく、思い切り振り回すものだから、火が落ちてしまって花火にならない。花火が終わった後はドアボーイも一緒になってイタリア民謡の大合唱である。
 私は、明日、親からの頼まれ物を買いに行かなければならないので、その店を片見さんに聞こうと思い、一旦ロビーに戻る。明日はオプショナルでナポリ・ポンペイに行く人がいて、それに片見さんは着いて行く為、聞きたいことは今夜中にして欲しいと言われていたのだ。2日間の自由行動の時に行く所についても尋ねておかなければならない。親からの頼まれものは「真実の口」を形どった18金のペンダントトップなのだが、なかなか売っている所がなくて、春に両親が来た時に、片見さんに売っている店に連れて行って貰ったのだそうだ。
<線香花火を楽しむドアボーイ>
 私が道を聞いている間も、外では「サンタルチア」の大合唱は続いていたのだが、そのうちひとりふたりと戻って来た。そして、酔っ払いのおっさん(ちょっと怖いが普通に接していると親分肌で優しい)が、飲みに行こうと言い出し、みんなで行くことになり、片見さんも行かなければならない雰囲気になってしまった。明日はうちのツアーから10名、他のツアーからも抱き合わせで30名を連れて、朝の7時からナポリ・ポンペイのオプショナル・ツアーに行かなければならないのに、気の毒だなあと思っていたら、おっさん達、「外へ飲みに行こう」と言い出した。さすがに片見さんもそれは勘弁してと言う感じで、うまくホテルのラウンジへ行く様に持って行っていた。
  私が添乗員なら絶対断ってるな。朝の7時からの添乗があるのに、しんどくて付き合いきれないと思う。客は明日早くてもいいだろうけど、添乗員はそう言うわけには行かない。本当に迷惑な客だなと私の方が気遣ってしまったが、そう言う客もうまくこなしていたのには、感心してしまった。結局、もう酒は飲めないとカモミール茶を飲んで、みんなが踊っていると一緒に踊って雰囲気を壊さない様に、暫くしてからうまく抜けられた。
  私は臨時教師とか準公務員的な仕事にしか就いたことがない為、こう言うお客商売は本当に苦手である。嫌なものは嫌と言ってしまうし、仕事じゃないものは仕事じゃないと言ってしまう。それに酒飲みは嫌いじゃないけど、酔っ払いは大嫌いだし、そんな私からみれば本当にうまい処理の仕方で尊敬してしまった。営業マンなんかはこんな感じじゃないと、自分の感情ばかり出していたのでは務まらないと思うけど。取引先の嫌な親父の酔っ払いの相手もしないといけないだろうし。
 結局、この2次会には新婚さんの奥さんが体調不良で参加されなかった以外は、全員が参加していた。旦那の方は勿論参加していた。
 片見さんは結局22時半頃までいたと思う。それからも客はラウンジ貸し切り状態で飲んでいたが、さすがに明日ナポリ・ポンペイへ行く人達は23時過ぎにはみんな引き上げていた。ローマに残る者はまだ日が変わってもまだ残ており、私は最後まで残っていた。最後まで残っていたのは結局6人で、時計を見ると既に午前1時を回っていた。まあ、いいや。明日は終日自由行動でゆっくりしているし。
 こうして、ツアー全体で過ごす最後の日は終わった。今度全員が揃うのは帰国の日である。