![]() |
|||||
Vol.24 ◆1996.1.3(水) 晴 ローマ(アッピア街道)◆ | |||||
イタリア旅行も残すところ、今日と明日、ローマでの自由行動を残すのみとなった。今回はアッピア街道へ行ってみたいと言う思いもあり、昨年、同じツアーの人が良かったと言っていた「カタコンペ」へ是非行ってみたかったので、今日行くことにしていた。7時半に目が覚めたが、グズグズしていて結局ホテルを出るのは9時半になってしまった。ツアーの半分はナポリ・ポンペイへのオプショナルツアーに行ってしまっているし、残った人の殆どはバチカン博物館へ行く様だ。最後のグループがタクシーを呼んで出発して行った。フロントで「スパーニャ(スペイン広場)はどう行けばいいですか?地下鉄に乗りたいのですが」と聞くと「地下鉄ならスパーニャよりバルベリーニの方が近いよ」と言ってバルベリーニへの道順を教えてくれた。 外に出ると晴天だ。やっとイタリアの青い空を見ることが出来た。気温も13〜14度はある様だし、本当にこんなに良い気候は、今回はイタリアに来て初めてである。天気が良いと、どこへ行くのも嬉しくなる。
そう言えば、添乗員の片見さんが話していたのだが、私達のツアーの前の添乗が「名門ホテル」と言うツアーで、エクセルシオールに泊まった時に、シルベスター・スタローンに会ったそうだ。プライベートで来ている時に声をかけるのはタブーなのだが、フロントが「行ってくればいいよ」と言ってくれたらしくて、握手をしに行ったら快く握手してくれたと凄く感激していた。「Thank you」と言う声が凄く渋くてかっこ良かったそうだ。やっぱりローマは違うなあ。私なんかせいぜい関西でオール阪神・巨人に会うくらいだもんなぁ。 そんな話を思い出しながら、ヴェネト通りを下って約10分ちょっと。バルベリーニに出た。地下鉄の1500リラ均一の切符を自動販売機で買おうと思ったのだが、小銭がなかったので、1万リラ入れたらお釣りがないと言うことで、何度入れても戻って来る。日本だったらいくら自動販売機、自動改札と言っても、どこかに駅員がいるものだが、駅員すらいない。それに、1万リラと言ったって、日本の感覚だと100円の物を買うのに1000円出すくらいの感覚だから、これでお釣りがないなんて困ったもんだ。ポケットから小銭をかき集めたら何とか1500リラ集まり切符を買うことが出来た。 カタコンペへはコロッセオから118番のバスに乗ればいいと言われていたので、テルミニで地下鉄Bラインに乗り換えてコロッセオまで行く。コロッセオで降りて地上に出ると、前がバスターミナルになっていて、たくさんバス停があった。探してみたが、どこにも118系統はないようだ。周りは観光客っぽい人ばかりだし、聞いても解りそうにない。ちょうど出口の所にキオスクみたいな店があったので、そこのお姉ちゃんに「カタコンペへ行きたいのだが118番のバスはどこから出ているのか」と尋ねてみたら、前はここから出ていたらしいのだが、今はサンジョバンニから218番に乗らなければならないとのこと。ええっ!?ここからサンジョバンニまで行かなあかんの?サンジョバンニだったらテルミニで乗り換えなくてもAラインで1本で行けたのに。コロッセオから地下鉄で行くとなると、またテルミニまで戻ってAラインに乗り換えなければならず、歩いた方が早そうなので歩くことにする。 コロッセオからサンジョバンニまで地図では近そうに見えたが、結構遠くて15分くらいかかった。サンジョバンニにもバスターミナルがあり、ちょうど警官がいたので尋ねると、218番の停留所を教えてくれた。この警官、イタリア人としては珍しく無愛想だった。 指定されたバス停で待っていると218番のバスがやって来た。ここが始発らしい。運転手に今一度確認をし、「降りる停留所が来たら教えて欲しい」と言ってから、運転手の真後ろの席に座った。バスは徐々に混み始め出発の頃にはほぼ100%の乗車率となる。3/1くらいは観光客っぽい。出発してからもたくさん乗って来て、満員状態であった。 暫く行くと、サンセバスティアーノ門が見えて来た。ここからが旧アッピア街道になるが、バスは旧アッピア街道と平行して走る大通りを走る。更に数分行った所で観光客風のお客が殆ど降りたので、私は「ここで降りるんかなあ」と思いつつ、運転手が何も言わないのでそのまま座っていた。すると、運転手の横に立っていた現地の人風のおっちゃんが私を指さして運転手に何か言っている。多分「この人、ここで降りるんとちゃうんか?」とでも言ったのだろう。運転手は私に降りる様に教えてくれた。ところで運賃はいつ払うんだろうか。前払いとも後払いとも書かれていないし、そう言えばいつもタクシーや地下鉄の乗り方については、説明を聞くが、バスについては聞いたことがない。運転手に「料金はいくらか?」と聞くと、私の聞き方が不完全だったので、運転手はカタコンペの入場料のことだと思ったらしく、「行ってから聞いてくれ」みたいに言われた。と、言うわけで結局タダ乗りとなってしまった。でも、払う意志はあるのに、「要らない」と言われた様なものだから悪いのは私ではない。…よね? さて、バス停は大通りにあり、ここから歩いて旧アッピア街道まで出なければならない。みんなが行く方へついて行けば良いわけだから、迷いはしなかったが、この道が、また凄い道だ。車2台がギリギリすれ違えるくらいの狭い道で歩道もなく、それも曲がりくねった山道なのに車は思いっきりスピードを出してブッ飛ばして来るので、鞄でも引っかけられたら大ケガをしそうだ。本当に命賭けで歩く。
カタコンペとは、地下墓所と言う意味で、初期キリスト教時代に迫害されたキリスト教徒達の集会所であり、墓地でもあった所だ。このあたりだけでも延べ500kmに及ぶと言われている。中は暗く、道も複雑なのでひとりで見学するのは無理らしい。30あるカタコンペでも一番大きいカタコンペがサッカリストのカタコンペなのだが、水曜日は休みと言うのでサンセバスティアーノのカタコンペを見学する。 チケット売り場で「イタリア語か英語が解るか?」と聞かれたので、「日本語しか解らない」と答えると、「日本語はない」と言われた。どうやらガイドの話だった様だ。ここは英語とイタリア語しかないらしい。どちらに入っても解らないので、取り敢えず先に出るグループが英語だったので、英語のグループに申し込むことにした。ガイドさんがひとりついて事細かに案内してくれるのだが、さっぱり解らない。客の中にひとり日本人のおっさんが入っていたが、このおっさんは英語が解る様で、欧米人と一緒にうなづいたり笑ったりしている。私も取り敢えず、うなづくだけうなづいていたが、実のところさっぱり解っていないのだ。しかし、ガイド内容が詳しいのは理解出来る。これで8000リラは安いと思う。これが日本語のガイドだったら、本当に面白かったと思う。せめてテープくらい置いておいてくれたら良いのに!それとも「海外旅行するなら英語くらい勉強しとけ」と言うことだろうか。30分くらい解らない解説について地下を回る。詳しいガイドブックもなく、解説も解らないと何だかさっぱり解らない。これが景色とかならまだ救われるのだが、カタコンペなんて歴史的なものなので説明がないと単なる洞穴でしかない。最後に質問の時間があったのだが、みんな質問したり笑ったりしている間、私はひとり取り残されていた。日本人のおっさんも、さも英語が解るかの様に(単なる僻み)質問していた。 外に出るとアッピア街道を挟んで前にロムルスの墓があったが、そこには寄らず、またバス停に戻る。帰りは集団ではなくひとりなので、命賭けの道は本当に怖かった。ここで車にはねられて死ぬんちゃうやろかと思ったくらいだ。無事、大通りに出た時にはホッとした。バス停にはダイヤがないので、バスがいつ来るか解らないが、まあ15分も待てば来るだろう。待っていると外国人のカップル(ここでは私も外国人だが)が2組やって来た。10分くらいで218番のバスがやって来た。 |
![]() ![]() ![]() |