![]() |
||||
Vol.25 ◆1996.1.3(水) 晴 ローマ(チェントロ)◆ | ||||
12時40分、サンジョバンニにに到着。往路はここが始発だったが、帰りは終点ではないらしく、あわや乗り過ごすとこだった。帰りもどうやって料金を払うのか分からず、結局、タダ乗りになってしまった。降りたはいいが、地下鉄のサンジョバンニが見当たらない。地図を見てもどっちの方向か解らないので、ここは聞くが早いと辺りを見回す。丁度、前に車が止まっていて、スーツ姿のお兄さんとジャンパーを来たおっちゃんがいたので、「地下鉄のサンジョバンニはどっちか」と聞くと何かいろいろ言ってくれている。「???」な顔をしていると、ジャンパーのおっちゃんが「イタリア語は喋れるか?」と言うので「いいえ」。「スペイン語は喋れるか?」「いいえ」「英語は喋れるか?」「いいえ。日本語しか解らない」と言うと、首をすくめて両手を広げ「こりゃ、あかん」みたいなポーズを取ってから、日本語で「サヨナラ〜」と言われてしまった。「なんや。冷たいな。このイタリア人」と思っていると、若い方のお兄さんが英語とイタリア語で必死で教えてくれて「何となく解ったかなあ」と思っていたら、おっちゃんが「車に乗れ」と言う。この人達なら大丈夫だろうと思って乗せて貰うと、駅まで連れて言ってくれた。おっちゃんの方はイタリア人気質そのままの感じで、知ってる限りの日本語を羅列している。「かんぱ〜い」と言うから、イタリア語で「サルーテ!」と返してあげると大喜びしていた。本当にイタリア人って、少しでもイタリア語を話すと凄く親しみを持ってくれる。駅は近くて、次の信号を右に曲がって少し行った所だった。それでも歩けば10分くらいはかかるくらいの距離はあったので、疲れている身には非常に有り難かった。最後に「グラツィエ!モルト ジェンティーレ!(有り難う。ご親切に!)」と言うと、満面に笑みを浮かべて「さよならぁ」と大声で言ってくれた。こう言う触れ合いも、自由行動が多いからこそである。 この辺りはレストランもない様なので、地下鉄でポポロ広場まで出る。既に13時を回っていたので、とにかくどこかで昼食を取らなければ食べそびれると思い、適当に空いていそうなレストランに入る。やはり空いてる所は不味かった。今回の自由行動中で一番失敗のレストランだったかも知れない。
暫く、この景色を眺めてから、母からの頼まれ物の「真実の口のペンダント」を買いに行く。昨日、片見さんに詳しい地図を書いて貰ったのですぐに解った。店はトラス・テーヴェレにあるので、テーヴェレ川を渡って行かなければならない。 しかし、ローマの道はどうしてこんなに歩きにくいのだろうか。大きな道には横断歩道なるものがない。勿論、陸橋もない。一体どうやって向こうへ渡るんだ?車は切れ目がないし、信号もないし、道は交差しているし、困ってしまった。それに、日本では左側通行の為、私達は手前は右方向を見てしまう習性があるが、イタリアは逆なので、撥ねられそうになってしまう。本当に命賭けだ。 トラス・テーヴェレは治安が悪いと聞いていたが、歩いているとジプシーに物を売り付けられそうになったので走り去った。 やっとの思いで、ホテル ヴィスコンティパレスの前にある、目的の店「マルコ」に着いたが、シャッターが降りていて開いている雰囲気がしない。一応「御用の方はベルを鳴らして下さい」と日本語で書いたビラを貼ってあったが、どう見ても休みの様な雰囲気なので、立ち去ろうとした時に日本人の若い女の子の2人連れがやって来てベルを鳴らしたら、中から「ピンクの電話」の背の高い方によく似た店員が出て来た。やはり、これは犯罪対策で、閉まっている様に見せているのだ。そう言えばニューヨークへ行った時も「御用の方は3回ノックをして下さい」と貼り紙をしてあったのを思い出す。やっとの思いで辿り着いたのに、「真実の口のペンダント」は、売り切れていて、スペイン広場近くにある支店にも聞いてくれたのだが駄目だった。目的の物がなければ、こんな高級店、私には用がないので、さっさと帰ることにした。 他にも頼まれ物もあったし、私自身も今回の旅行では少し買い物もしようと思っていたので、ブランドの店がの並ぶスペイン広場周辺まで出ることにする。また、怖い道路を横切ってテーヴェレ川を渡る。 夏にイタリアを訪れた友人の話では、スペイン階段が修復中と言うことであったが、今は奇麗になっているらしい。修復が終わり奇麗になってからは、警察官が常駐しており、ゴミひとつ落としても罰金を取られるそうである。「ローマの休日」のアン王女の様にスペイン階段でジェラートでも食べようものなら、ちょっと汚したら罰金を取られるわけだ。どれだけ奇麗になったのか楽しみにして行ったのだが、別に特に変わった様子はない様に思った。一体、どこが奇麗になったのかな。 この辺りは高級ブランドが並び、ウインドショッピングだけでも楽しい。同僚に頼まれていたポリーニのバッグを見に行ったが、指定のバッグはミラノにもフィレンツェにも、そしてここローマにもなかった。 妹に高価なフェラガモの財布を買ったので、私も自分自身にいい財布を買おうと思い、「タニーノクリッシィ」へ行ってみた。私はここの革製品が好きである。ベルトも靴もここで買ったことがあるが、革の本当の良さを出していると思う。ウインドを眺めているだけでも楽しくなる。特にローマの「タニーノクリッシィ」は日本人に対して愛想もいいし買い物がしやすい。 今日は日本語の話せる店員がいなかったが、相変わらず愛想良くニコニコと何か語りかけながら迎えてくれた。もうひとり日本人客がいたのだが、この女性が店員とのやり取りで「神戸から来た」と言っていたので、「私も神戸ですよ」と言い、震災の話などで弾んでしまった。私が店員と片言のイタリア語を話しているので、えらく感心されたが、私のイタリア語なんて英語で言えば「街」とか「美しい」とか「これを見せて下さい」「いくらですか?」etc.程度の単語を並べているだけで、この女性は英語がペラペラらしいのに、この程度のイタリア語で感心されるなんてと思うとおかしかった。多分、英語でこの程度の単語を羅列していても誰も何とも思わないだろう。英語は8年間で変な知識がついてしまって全然会話にならないが、イタリア語は0から会話として覚えているので、書くことは出来ないが、話すのは楽しい。まだ、話すとこまでは行かないが、いつかは話せる様になりたいと思う。
こうやって私の財布も「タニーノクリッシィ」で無事に購入出来た。イタリアで20万リラ。約1万4000円であった。日本では3倍はすると言うから、4万円以上するのだろう。私はブランドには全く音痴なのでわからないが…。 周辺をブラブラしたあと、近くのトレビの泉へ行ってからホテルまで戻る。このトリトーネ通りは私の好きな通りのひとつである。何気ないブティックやバールがたくさんあって、とてもお洒落な通りなのだ。冬の日は短く、まだ17時前だと言うのにあたりは薄暗い。 バルベリーニ広場からヴェネト通りに曲がる角にとても雰囲気の良いバールがあったので、ひと休みして帰ることにした。歩道に出されたテーブルの席に座ってカップチーノを頼む。前はバルベリーニ広場。そして、その真ん中にはローマで一番美しい噴水と言われるベルニーニ作の「トリトーネの噴水」がある。私はこの噴水が大好きだ。何時間見ていても飽きない。「トリトーネの噴水」を目の前に眺めながら、本場のカップチーノを飲んでいるなんて、なんて贅沢な一時だろう。永遠にこの時が続いてくれるといいのに。帰り際、小銭がなくチップが置けないのでカメリエーレに謝ると「気にしないで」と言われた。とっても感じの良いお兄ちゃんだったので、チップを置きたかったのだが…。 1時間弱、休憩してからヴェネト通りを上る。曲がってすぐのところにミニカーを売っている店があり、甥の土産にひとつ買う。 ホテルの手前に雑貨屋があり、ミネラルウォーターを1本買う。ミラノで買ったミネラルもそろそろなくなって来たので丁度良かった。18時過ぎにホテルに戻ると、ナポリ・ポンペイから帰って来た人から、夕食に行かないかと電話がかかって来た(2年前に私がナポリ・ポンペイへ行った時は、20時頃帰着だったので、えらく早く帰って来たなと驚いた)。どこへ食事に行くのか聞くと、中華だと言うし、あまり食べたくもない気分だったので断る。1人参加の中国人が、行く街、行く街で中華料理屋を探して毎日の様に人を誘って行っている様だ。私は中国の人に誘われた方から電話を貰ったのだが、何もイタリアまで来て毎日の様に中華料理ばかり食べに行くこともないと思うが…。 さて、このままじっとしているのも惜しいので、もう一度出て来たところ、1人でツアーに参加している女性(大阪のおばちゃんではない)とバッテリ出会い、お茶を飲みに行く。 再度ホテルに着いたのは20時過ぎであった。もう食事をしに出るのも面倒だし、お腹もそんなに空いていなかったので、今日は日本から持参のチキンラーメンのカップ版を食べることにした。そろそろ食べておかないと、帰りの荷物にもなるので丁度良いタイミングだ。それに、明日はツアー客数名と片見さんとでレストランに行くことになっているので、今日はこの程度でいい。 いよいよ、明日はイタリアで最後の1日となる。 |
![]() ![]() ![]() |