Vol.26 ◆1996.1.4(木) 晴 ローマ(チボリ)◆
 
 いよいよ今日で15日間のイタリア旅行も終わり。15日間と行っても往復に3日間取られるから実際にイタリアにいるのは13日間である。
 今日はローマ郊外のチヴォリへ行こうと決めていた。早めにレストランへ行って朝食を摂っていると、例の中国の人がやって来て、フィレンツェの時と同じ様に、またまた「添乗員さんはいませんか」と言うので「今日は自由行動の日だから、降りて来ないんじゃないですか」と言うと、ローマ三越で貰って来た地図を出して来て「手を入れたら噛まれると言うのはどこですか?」「終着駅はどこですか?」と聞いて来る。どうも、一昨日バスの中で現地ガイドの案内の中にあった「真実の口」と「テルミニ駅」(「終着駅」の舞台となった)のことを聞いているらしい。どこを観光したら良いのか解らないので、取り敢えず現地ガイドの案内で耳に残った所へ行こうとしている様だ。地図で「ここと、ここ」と教えて上げると「タクシーに(この地図を)見せたら解るでしょうか」と言うので、よく見たら横文字でも書いてある様なので「大丈夫でじゃないですか」と言ってあげた。更に、この2ヶ所は常に「治安が悪い」と注意されている場所なので、その旨を添えておいた。後で、片見さんにこの話をすると「(危険な所まで注意するなんて)添乗員だねぇ」と笑っていた。
 一昨日、片見さんが「『サバティーニ』」へ行きたい人は、申し出て下さい。ご一緒します」と言ってくれていたので、私は数人誘ってお願いしていたのだが、何時に待ち合わせなのかの連絡もないし、例の大ボケ姉妹が行かないと言い出したこともあったので、「18時には戻っているから連絡して欲しい」と言うメモをフロントにお願いして出発する。
<ヴィラ・デステの噴水・ローマ古代散歩より>
 チボリへはテルミニ駅前から観光バスが出ていると教えて貰っていたが、とても8時半にテルミニまで行けないので、自分で路線バスで行こうとホテルを出る。すると後から、一昨日の酔っ払いの怖いおっちゃん夫婦(奥さんはおっちゃんより一回り以上年下で私と同年輩のいなせなお姉さん)がやって来た。おっちゃん、珍しく今日はアルコールが抜けてすっきりした顔をしている。私が「チボリへ行く」と言うと、奥さんも「行きたい」と言う。「でも、今日は買い物もしないと行けないし」と悩んでいる様子。「昼過ぎには帰って来るつもり」と言うと、「じゃあ、一緒に連れて行って下さい」と言って一緒に行くことになった。
 チボリへは地下鉄B線の終点レビッピア駅からバスで50分くらいらしい。テルミニでB線に乗り換え終点まで行く。B線はA線より新しいのか地下鉄も駅も奇麗である。外に出ると大きなバスターミナルがあり、切符売り場もあったので仕方なく(笑)往復切符を買う。談笑しているバス運転手に、「チボリに行くバスはどこか」と聞くと、20m〜30m先のバスを教えてくれる。
 バスの一番後ろに座っていると、日本人風の女性が乗って来て、英語かイタリア語か、とにかく日本語ではない言葉で、「なんとかかんとかチボリ?」と聞いて来た。多分「このバスはチボリへ行くのですか?」とか何とか聞いているのだと思い「Si、Si(Yes、Yes)」と答えると、その女性も乗って来た。
 チボリとはローマの東約30kmの所にある、かつてのローマ貴族や皇帝が愛したと言われる美しい町だ。16世紀の枢機卿イッポリト・デステの別荘ヴィラ・デステと、2世紀の皇帝ハドリアヌスの別荘跡ヴィラ・アドリアーナがあるらしいのだが、ヴィラ・アドリアーナは途中で降りなければならない様で、ヴィラ・デステは終点のひとつ手前らしい。この2つは5kmくらい離れていて歩ける距離ではない。一体、どっちへ行ったらよいのか解らない。行きたいのはよくガイドブックに「チボリ」として紹介されている噴水のある庭なのだが…。取り敢えずヴィラ・アドリアーナで降りることにしよう。
 ローマを出発してすぐに車窓は郊外の住宅地に入る。天気はいいし、ローマの市街地と違った広々としたこの景色を見ていると本当に心が休まる。生命の洗濯になる。
<別荘の建物の中>
 30分程走るとバスは山を登り始めた。山の中腹ぐらいまで来た時に、何だか不安になって来て、前に座っているイタリア人にガイドブックを見せ、「ここに行きたいのだが、どこで降りたらいいか」と聞くと、「もう過ぎてしまった」とつれない返事。どうやら山を登る手前がその停留所だったらしいのだ。「それでは仕方がない」と、ヴィラ・デステを指し「では、ここへ行くのに降りる停留所を教えて欲しい」と言うと「あ〜あ」と言っている間にちょうど通過。そのイタリア人が「さっきのとこだったんだ」みたいな感じで何か言ってる間に、バスは終点に着いてしまった。降りるべき終点のひとつ手前の停留所から終点までは、道を曲がってすぐで、50mくらいしか離れていなくてラッキーだった。しかし、ガイドブックにはチボリまでバスで50分と書いてあったのに、30分で着いてしまった。嘘つき!時間はまだ10時過ぎだ。
 ヴィラ・デステはこのふたつの停留所のちょうど間の道を下って行く様だ。さっきのイタリア人が追いかけて来て、色々説明してくれ始めた。道の向こうの公園の辺りを指して「ローマ フェルマータ」と言う言葉を繰り返している。多分、「ローマ行きのバスの停留所はあそこだよ」と言っていたのだろう。私達が解ったか解らないか解らない様な表情なので、何度も繰り返していたのだろう。
 そこから道を渡り、道を下って、ヴィラ・デステの入り口まで200mくらいだったが、そのイタリア人が案内してくれた。モルト ジェンティーレ!イタリア人って何て親切なんだろう。日本人なら頼まれもしないのに、わざわざ案内までしてくれないよな。入り口まで案内してくれてイタリア人は安心した様に去って行った。
 ヴィラ・デステの中に入ると、天井や壁の壁画が奇麗だ。フィレンツェの宮殿の様な豪華絢爛さはないが、落ち着いた美しさがある。建物は高台に建っていて、下にはお庭が見渡せる。お庭には何百もの噴水が見えていて、どうやら私達が来たかったのは、こっちだった様だ。もし、乗り過ごしてなければヴィラ・アドリアーナで降りていたと思うので、ケガの巧妙と言うやつだろう。
 先程、バスで道を聞いて来た女性がまた何か言いた気にこちらを見ているので、「Can you speak Japanese?」と尋ねると、彼女はやはり日本人だった。それもベタベタの大阪弁。それなら、最初から日本語で喋れよ。
 朝が早いのでお客も殆どいない。静かでいい。部屋のテラスに出て、お庭を見るのもいい。部屋を全部見て、下に降りるとバールがあって、絵はがきなども売っていたので、何枚か購入する。チボリのガイドブックがあったので、「日本語はないか?」と聞いて見たが、まだ日本人はあまり入ってないのか、「日本語はない」と言われた。トスカーナもサン・ジミニャーノもチボリも日本人がいないのは嬉しいが、日本語ガイドブックがないのが寂しい。日本人がいないことと日本語ガイドの両方を求めるのは難しいのかも知れない。
 バールから庭に出ると高台になっていて、下には一面に噴水が見える。どのように回って良いのか解らないが、取り敢えず近くから見て行くことにした。さすが別荘で塀の向こうには町が一望出来て、天気はいいし、爽やかだし、本当に来て良かったと実感した。実は「冬場だし、噴水は水が出てないかも知れないよ」と片見さんに言われていたのだが、ここ数日の大雨で水も豊富な様だ。
<冬とは思えない暖かい日差しだった>
 ユリや小舟の間から水が噴き出す「100の噴水」、大きなオルガンの中を水が通る時に音楽を奏でる「オルガンの噴水」、ベルニーニ作の「ピッキエローネの噴水」など、噴水を見て歩くだけでも2時間近くはかかる。
 オルガンの噴水と言う所で日本人の団体に会った。団体と言っても4〜5人のグループだが、現地ガイドが案内しているみたいで、色々説明している。さりげなく近寄って行って説明をただ聞きしようとしたのだが、良く聞こえなかった。
 写真にもよく紹介されている一番有名な噴水を最後に取っておいたので、それをゆっくり鑑賞する。そろそろ時間も11時半を近くになり、お客も増えて来た。建物に入ると、さっきまで誰もいない様な部屋だったのに、急に人が増えている。やはりツアーではなく、個人で朝早くに出て来て良かった。ゆっくり見れるもんねぇ。
 今日は2階は閉鎖になっていたので、そろそろ帰ることにする。ヴィラ・デステを出ると、前の通りは土産物屋が並んでいる。露店もある。来る時には時間が早かったので、まだ閉まっていたのだが、全部開店して人通りもあって賑やかだ。中を覗くと、チボリの特産と言う感じではなく、イタリア中の土産物を一同に置いてある様で、ヴェネツィアの仮面もある。フィレンツェで家に電話した時に、父が「ヴェネツィアの仮面をどこかで見かけたら買って来て欲しい」と言っていたのでひとつ買う。
 今夜は「サバティーニ」に行くことになっているので、換金しておかないと財布が寂しい。私は殆どカードで済ます方なのだが、みんなで行く時にはそう言うわけには行かないだろう。15万リラは持ってないと不安だ。丁度、ローマ銀行があったので換金する。レートは凄く悪いが、ローマに戻る頃には銀行は閉まっているだろうから、ここで換えておくしかない。
 バス停のある公園まで戻り、バールでお茶を飲んで一服する。ヴィラ・デステも良かったし、チボリと言う町自体が別荘地で、静かないい町だった。12時過ぎのバスに乗りローマまで戻る途中に、「ヴィラ・アドリアーナ」の表示を見た。しかし、このバス停から歩いて15分くらいかかるらしいので、今日のところはローマへ戻ることにする。次回はここへ来ることにしよう。