●博多−熊本−内牧温泉(阿蘇山麓)● 9月10日
朝から本格的な雨。今日は晴れる筈だったのになあ。やっぱり、研修のついでに旅行しようなんてせこい考えを持つから天候も悪いのかな。トヨタレンタリース博多はホテルサンルート博多の真ん前。土砂降りの中、向かう。レンタカーは沖縄で2回程使ったが、トヨタは車も奇麗だし、乗りやすいので今回もトヨタレンタリースに決めた。今回はピンクのヴィッツ。ナビ、MD付き。
まずは九州自動車道を南下し、熊本へ行くことにした。ETCは付いていないがカードは使えるのだが、福岡都市高速は対応していないらしい。
太宰府から九州自動車道に入る。こんなところに高速作って走る車はあるのか?と馬鹿にしていたが、これがなかなか九州の幹線道の様で、3車線の道に結構な交通量であった。雨は上がり、雲の切れ間から薄日が漏れて来た。
←<台風の爪痕?>
広川SAで一息入れて一路熊本へ。九州へは今から34年前に家族旅行で来た。フェリーで別府に入り、別府で一泊、阿蘇経由熊本で一泊、宮崎で一泊、阿蘇経由で別府から帰るというコースだった。熊本は水前寺公園と熊本城に行ったことを覚えている。
今回も時間があったら、両方へ行ってみたかったが、熊本に着いたのが15時前。これから市内に入って見学を考えると、どちらかひとつが限度の様だ。今夜は熊本市内の水前寺共済会館(34年前に泊まった)ではなく、温泉目当てで阿蘇の麓にある内牧温泉のひのくに会館まで行かなくてはならない。そこで、水前寺公園は諦め、城が好きなので熊本城へ行くことにした。
市の中心に近づくに連れて、交通量が増え、おまけに今頃、まだ、市電が走っていて、渋滞に巻き込まれる。漸く熊本城に辿り着いたのは15時20分。二の丸駐車場に車を停めて天守閣に向かう。お堀を渡った辺りで並木が根こそぎ倒れていた。恐らく台風の爪痕だろう。<今、ひとつ荘厳さに欠ける熊本城>
熊本城は来年築城400年を迎えるらしく、大改装の真っ只中。34年前に来た時、こんなに殺風景だっただろうか?熊本城は確かに大きいが、あまり味のない城だ。中に入るとコンクリートの床、近代的な階段。エレベーターこそないものの改装された城は味気ない。最近、国宝松本城を見て来たとこなので、その違いを余計に感じる。松本城は小さいが、味のある城だった。やはり国宝になるだけのことはある。城はつまらないものだったが、傍らに建っている宇土櫓が当時の姿を留めていて、こちらの方が余程味があった。
一通り回って17時、ここから宿までどのくらいかかるかと宿に電話を入れると、2時間弱かかるとのこと。ナビに入れようとしたが、このナビ、あまり性能が良くなく、細かい住所まで入らない。大体、内牧温泉の中心地をセットして出発。
<当時の姿がそのまま残る宇土櫓> <宇土櫓から見た熊本城> R57を西へ西へと向かう。山が近くに見える様になり、標高が高くなって行くのが肌で解る。阿蘇大橋から道は左右に分かれ、阿蘇山の麓を周遊することになる。内牧温泉は阿蘇山の北側になるので左へ進路を取る。
やがて内牧温泉へ。内牧温泉は鄙びた温泉街だ。さて、目的地のひのくに会館はどこにあるのだろうか?中に入って迷うより聞く方が早い。丁度、ローソンがあったので、お茶を1本買って尋ねる。ここは内牧温泉の入り口に辺り、道を尋ねる人も多いのだろう。きちんと地図を印刷してあり説明してくれた。
ひのくに会館はここからほんの少し行ったところにあった。予想していた通り何とも古めかしい建物である。チェックインし中に入ると、廊下に大きなトイレがある。これってもしや部屋にトイレがないってこと?嫌な予感は的中。古いのは覚悟の上だったから、風呂がないのは覚悟していたが、今時、部屋にトイレがない宿は最近記憶にない。部屋は病院のクレゾールの臭いがする。えらいところを選んでしまったものだ。しかも、阿蘇高校か何だかが宴会している。あれが泊まるとやっかいだなあ。
取り敢えず、夕食は19時半にしているので、お目当ての温泉、温泉。時間的にも空いており、貸し切り状態であった。しかし、温泉とは言っても、サウナがあるわけじゃなし、露天風呂があるわけじゃなし、サビや石灰がこびりついていて汚い。全然、お洒落じゃない。でも、お湯は良い。硫黄の臭いもするし、如何にも温泉〜って感じがする。ここは宿泊客より現地の人が銭湯代わり利用しているらしい。
いよいよ夕食。信州の宿舎で美味しいものばかり食べて来たので、かなり期待していたのだが…。食堂に行くと…、誰もいない。私ひとりだ。料理も何だか名物があるわけでもなく、冷めていたりでご馳走とは程遠い。しかし、ここまで、古いと逆にノスタルジーを感じる。昭和の良き時代。きっと、ここも出来た時は良い宿舎だったのだろう。誰もいない食堂の一画に、私が小学校時代の私の一家が食事している絵が浮かび、目頭が熱くなった。子どもの頃、我が家が良く家族で旅行をした。お父さん、お母さん、幼稚園の妹、小学生の私…。あの頃、きっとこんな宿舎で泊まっていたのだろう。いっぱい思い出を作ってくれた両親に感謝したい。テレビにはスターのピンキーとキラーズでも映りそうな、タイムスリップしそうな一時だった。
温泉は汚いがお湯は結構気に入ったので、就寝前にも温泉に入る。明日の別府は改装されているので、近代的な宿舎だろう。