●内牧温泉−阿蘇山−豊後竹田−別府● 9月11日
昨夜は静かな夜だった。ノスタルジー感じるぼろい宿もなかなか思い出に残るものとなった。天気予報では今日は晴れる筈だったのに、カーテンを開けると雨が降っている。今日は阿蘇に行くので晴れて欲しかった。
←<今年いっぱいで閉館予定のひのくに会館>
8時に食堂へ行くとお客がひとり食事をしていた。う〜ん。今日も質素な食事だ。昭和を懐かしむテーマパークはたくさんあるが、ナマでこの雰囲気というのは貴重ではあるが、これで一泊二食1万円弱は高い!チェックアウト時にいつ建ったのか聞いてみると昭和20年代後半とのことであった。確かに古い筈だ。40年代に入ると、トイレくらいは部屋についているもんなあ。しかし、40年代、50年代に建った宿舎が、最近、どんどん改装されていっているのに、何で20年代のここが改装されないのかと思っていたら、「12月で閉館するんです」とのこと。「閉館?改装じゃなくて?」と確認してしまった。確かに熊本県には水前寺共済会館がある。1県1保養所にするなら、ここは要らない。それに内牧温泉自体が中途半端な位置で寂れているのだろう。閉館は残念だ。ここまで古いなら、このまま残して欲しいと思ったし、温泉はとても良い湯だったのに。昭和がまたひとつ消えて行く寂しさを感じながら出発する。
ここから大観峰までは20分くらいらしいのだが、この天気だと行っても仕方ないだろうから阿蘇に直行する。内牧温泉は阿蘇登山道路のすぐ近くにある。登山道路に入ると、みるみるうちに草原が広がって行く。34年前に阿蘇に来た時も悪天候で、一寸先が見えない霧だったことを思い出す。今日はそこまでも行かないが、決して好天ではない。
<のどかな阿蘇の麓> <面白い形をした米塚> 草原の中、放牧された牛に一郡を見かける様になる。やがて、右前方に鉢を伏せた様な緑の小山が現れる。米塚だ。広い草原の中にポッコリ鉢を伏せた様な面白い形をしている。米塚を過ぎると草千里に出る。34年前にここで写真を撮っているので、立ち寄ろうとしたが、駐車料金がいるみたいだったのでやめて、そのまま阿蘇山上に向かう。
山上の駐車場は狭く、満車の場合はロープウェイ乗り場の広い駐車場に停めてロープウェイで登ることになるみたいだ。ロープウェイは往復860円、ここから山上まで専用道路の料金は560円。これは往復料金らしいので、車で登ることにした。山上に近づくに連れて霧が濃くなり、霧雨が降り始めた。
<霧で火口が見えず、残念> <遊歩道も一寸先が見えず危険> <ロープウェイの山上駅> <地方色溢れる売店で牛乳を飲む> 中岳噴火口付近は34年前に来た時より、奇麗に整備され、遊歩道が出来ていた。霧雨の中、傘をさして散策に出るが、見通しは悪いし、風もきつく、結局、半分くらいで戻って来た。ロープウェイの阿蘇山上駅にはちょっとした土産物屋があったが、大したものもなく、牛乳をいっぱい飲む。ここもツアー客でいっぱいになった。全くどこに行ってもツアー客で辟易とする。
10時半。これから、高千穂に向かうか、豊後竹田に向かうかで迷ったが、今から高千穂に向かうと別府までが遠くなる。雨も降るし、余裕を持った日程にしたいので、高千穂に行くのはやめて豊後竹田に向かうことにした。それに、今日は土曜日で恐らく高千穂はツアー客に汚染されているに違いないので、ツアー客の来そうにない豊後竹田を選んだ。
来た道を戻ってR57を通るより、時間も余裕があるので、南へR325、R265経由で向かうことにする。と言うのも根子岳の麓を通ってみたかったのだ。34年前に道に迷って、根子岳の麓を通り、魔物に憑かれそうな不気味さを感じたものだ。あれは何処だったんだろう。
<一度、訪ねたかった豊後竹田駅。何処か播但線の竹田駅に似ている> 根子岳を過ぎた辺りで「竹田へ」の標識に従って、右折。国道から外れる。何だか谷底へ向かう様な獣道に入り込んでしまった。本当にこんな道であっているのか?車はすれ違えない様な狭い山道。対向車もない。Uターンも出来ず、獣道の様な道を進むしかない。民家もない。雨は激しくなって来た。一応、ナビでは合っている様だ。30分もこんな道を走ると、急にアスファルトの道が開けた。信号も出て来た。ここが県境でここから大分県になる様だ。県道の様だから設置主体が変わるのかな。熊本県って貧乏?道が開けて少しホッとした。間もなく現れた竹田市の表示が、竹田市の端に入ったことを意味した。これで安心だ。後は豊後竹田駅を目指す。
少し迷ったが、昼過ぎに何とか豊後竹田駅に到着した。想像した通り、鄙びた素敵な駅と街だ。駅の裏には山が迫り、駅の前にはロータリーがあり、その前に川が流れている。この寂れた雰囲気、どこかで見たことがある。そうだ。兵庫県朝来郡にある竹田駅だ。竹田駅ににているなあ。
<駅前に川が流れているのも竹田に似ている>→
駅の駐車場に入れて、インフォメーションに行く。街の地図を貰い、レストラン情報を尋ねる。その後、駅で、明日の帰りの新幹線の指定席を変更して貰おうと思ったが、みどりの窓口が…ない!うそー。JRってどの駅にもみどりの窓口あるんじゃないの?仕方なく切符売り場(自動券売機はなかった様な…)で尋ねてみると、ここがみどりの窓口だという。明日の新幹線の時間の変更をお願いするが、いまいちピンと来ない様子。こんなとこで新幹線の切符の変更を頼む客はいない様だ。しかも「変更は何度でも出来る」なんて無知なことを言っていた。変更は1回キリである。確か。それ以上は変更出来ないが、当日に限り自由席は利用出来る…筈だけど。
<昼食場所のむらさき草> <郷土料理がとても美味しかった> 昼食は郷土料理が食べたいと思い、近場で良さそうな、むらさき草に行くことにした。駅から徒歩5分くらいらしいが、駐車場はあるとのことだったので車で行く。おやじはとても親しみやすく、竹田の紹介をしてくれる。「神戸から来た」というと「神戸と言ったら近くに和田山ってあるでしょう?」というので、そう近くでもないけど「そうですね」というと、和田山と竹田は関係あるんじゃないかという話をしてくれた。そういえば、最初に駅に着いた時に感じた竹田に似ていると思った印象は、まんざら気のせいではなかったのかも。竹田とは和田山町竹田で、ここにある竹田城は豊後竹田の岡城と城壁の作り方が同じだとか。また、三木市とも関係があるんだとしきりに言っていた。郷土料理いっぱいのむらさき御膳、これで1500円はかなりお得。味も美味しかった。車は置いておいて良いと言うので、駐車させて貰って、歩いて観光に回る。食べている最中にも雨は降ったり止んだり、薄日が射したりと不安定な天気だ。今は晴れているが、取り敢えず、折り畳み傘を持って出る。
<滝廉太郎記念館の入り口> <記念館の前には石碑が…> <記念館の庭から> <荒城の月が流れる廉太郎トンネル> 竹田に来たかった一番の理由、それは瀧廉太郎記念館に行くことだった。竹田のメインストリートには商店が並んでいる。その光景はどこか昔懐かしいものであった。メインストリートと言っても2車線の田舎道である。そこから狭い脇道に入るとお寺があり、その奥に滝廉太郎記念館がある。旧宅を記念館にしたもので普通の民家である。滝廉太郎の妹の孫が筑紫哲也だそうで、ここの名誉館長になっているらしい。受付の女性も親切で、いろいろと案内をしてくれる。
先客がひとり、ビデオを見ていたので、暫く展示物を見て回る。先客のビデオが終わったので、最初からビデオを回して貰う。滝廉太郎って私が思っていた以上に素晴らしい人だ。理想の男性像かも…。和音階しかなかった時代に、「花」の様な音階の歌を作れるなんて、並みの才能ではないよな〜。若くして亡くなっているが、もっと長生きしていたら、どれだけ素晴らしい音楽を残してくれただろう。竹田に来て本当に良かった。
離れの2階が滝廉太郎の部屋だったとのことで見学して、帰ろうとする頃、どこかのツアーか小グループがやって来た。まったくこんな狭いところへ団体で押し掛けるなんて興醒めも良いとこだ。団体を避けて小さな田舎町にやって来たのに、どこに行っても団体は追いかけて来る。人に頼らず、自分で旅をしようという気にならないのかな。
<竹田の古い街並みが心を落ち着かせる> 記念館を出てすぐに廉太郎トンネルと言うのがある。中を通ると「荒城の月」が流れるのだ。トンネルを抜けるとすぐに土産物屋があった。感じの良い若い女性が店番をしていた。滝廉太郎の曲が入ったオルゴールが欲しかったので覗いてみる。やはりここは「花」よりも「荒城の月」である。友達への土産と2つ買って店を出る。
<心を留める土産物屋が…> <中には可愛い民芸品や手作り品が…>
<「荒城の月」が入ったオルゴール>小さな町で、滝廉太郎以外は何もない様なところである。歴史資料館に行ってみたが面白くもないので、すぐに出ようと思ったが、何と外は豪雨になっている。晴れ間が出たと思ったら雨が降ったりと不安定な天候である。暫く雨宿りをしていたが、一向に止みそうにないので意を決して出発。途中、タダで入れる武家屋敷に立ち寄ったが、武家屋敷通りと言っても大したことないし、車を停めてあったむらさき草に戻る。この頃には雨も上がり、また薄日が射して来た。
<無料で入れる武家屋敷。別に何ということもないが…> あとは「荒城の月」の舞台となった岡城跡に寄らなければ。先程の滝廉太郎記念館で尋ねたら今日は開いているとのことだった。市街地から少し外れたところに岡城跡はある。無料駐車場に車を停めてチケット売り場でチケット購入。巻物の地図をくれた。中はかなり広いみたいで、滝廉太郎の銅像がある本丸までの往復でも小1時間はかかると言う。しかし、ここまで来て銅像を見ずには帰れないので勿論入場する。中は何もなく、ただ石垣があるだけ。桜の木が多いので、桜の時期は名所となるのだろう。かなりの急坂である。青息吐息で歩き続ける。雨上がりで蒸し暑い。本丸を目指して歩いている途中で奇麗な虹が見えた。
<ここから急坂や階段を登らなくてはならない> <念願の滝廉太郎の銅像> 念願の滝廉太郎の銅像の前で記念撮影。西の丸御殿後からの眺めはなかなかのものである。建造物は何一つ残っていないが、この広さからかなり大きなしっかりした城であったことが伺える。滝廉太郎もこの景色を眺めながら「荒城の月」を作ったのかと思うと感慨無量である。
さらに奥へ進めそうであったが、見所もなさそうだし、一応、目的の銅像も見ることが出来なので、また、来た道を戻る。今日は別府まで走らなければならない。ここから約2時間。まだ、明るさの残る17時に岡城跡を出発し、一路別府を目指す。R442経由で大分へ出て、大分からはR10で別府へ向かう。
<本丸に行く途中で見えた虹>→
R10に入った辺りからラッシュに巻き込まれ、なかなか進まない。母が亡くなる半年前に一緒に旅行した時に通った道、母が是非行きたいと言うので連れて行ってあげた高崎山。R10東側の駐車場件ドライブインが閉鎖になっている様に見えた。
やっと別府に入ったが、別府に入ってから目的の宿泊所が見つからない。ナビが賢くないのか、近くまでは行くのだが、詰めが解らないのだ。仕方なく宿泊所に電話して聞くが、また、近くまで行きながら解らず、1周回って来てしまった。結局、別府に入ってから宿泊所に到着するまでに小1時間かかってしまった。
今日の宿も、公立学校共済「豊泉荘」。「お庭が奇麗だし、改装したばかりだから奇麗」という父の話の様になかなか奇麗な宿であった。同じ公立学校共済でも、昨日の「ひのくに会館」とはえらい違いである。ただ、中は狭く、廊下も狭いので、向かいの部屋のクソガキの泣き声がやかましかった。私は音に敏感なので、人の気配を感じる宿はかなりのポイント減。
ここは露天風呂が自慢ということで、夕食前に露天風呂に行くことにした。大浴場とは全く別でお庭の隅にあるのだが、暗くて解らず離れの辺りをぐるぐる廻る。やっと、入り口を見つけて中に入ると、脱衣籠がふたつ。あまり大きな風呂ではない。ただ、私が入っている間は誰も入って来ず、貸し切り状態であった。ひとりで入るには情緒も風情もある露天風呂であった。
夕飯は安い宿泊プラン「豆腐会席コース」にしたので、豆腐メインの料理でいまいちであった。
夕食後は大浴場にも行き、温泉を楽しんで、夜を過ごす。