7月27日(日)マテーラ
15時前。カステル・デル・モンテを出発、一路、マテーラへ。特に迷うこともなく、車は進む。日曜日なので、車は殆ど走っておらず、実に快適だ。景勝道路の印がついているだけあって、なかなかの眺望。アルタムーラまで、街らしい街はなく、見渡す限り平原。こんな景色は恐らく日本では見られないだろう。残念なことは、こういう景色はカメラでは納められないことである。アルタムーラからは道幅も4車線になり、車両数も増え、街が近づいていることを思わせる。やがてマテーラの表示が出たので、幹線道を外れ、右に入って行く。
さて、今日一番の難関は、マテーラのホテルだった。急に思いつきでドライブしたシチリアと違い、今回は事前に車で廻ることが前提だった為、ナビ役のmiura さんは地図を買い込み、インターネットでも事細かに道を調べて来てくれたのだが、唯一、マテーラのホテルだけは、地図がはっきりしないらしい。新市街には入ったものの、サッソへはどう行ったら良いのか。サッシのど真ん中にあるホテル・サッシへは、車で辿り着けるのだろうか?2〜3度行ったり来たりしたものの、何となく道は狭くなり、サッシ地区に入って来た様だ。この先どうなっているか解らず、車は結構大きいし、Uターン出来なくても困るし…というところで、「ホテルサッシ」の表示を見つける。そこで、Mattinaさんとmiura さんが取り敢えず、歩いて探しに行くことにした。20〜30分も経っただろうか。無事にホテルを確認し、Mattinaさんとmiuraさんが戻って来た。ホテルの終車場は全く逆になる為、また、そこへ回るのに一苦労だし、終車場は谷底になり、高台にあるホテルまで、直線距離は近いが、高低差が地獄の様らしい。こちらからは距離は少しあるが、高低差が少ないとのこと。いずれにしても、ホテル前まで車は入れないので、どこからか歩かなければならないのは仕方ないらしい。この先にピアツェッタ・サンジョヴァンニという広場があるので、そこに車を停めておく様にとのことだった。ホテルの客ということで、駐車許可証を貸してくれた。ただ、期限が切れているので、日付はうまく隠しておく様にとのこと。ああ、イタリア(^_^;)。ここまで、カステル・デル・モンテを出てから丁度2時間であった。
ここからホテルまで、10分近く歩かなければならないらしい。覚悟を決めて、重いスーツケースを転がしながら歩き始める。石畳で歩きにくい上に階段が何カ所かある。ただ、行きは下りなので、階段も大丈夫だが、明日の帰路が怖い。やがて、狭い道の右側にホテルサッシの入り口が出て来た。本当にサッシの中にはまり込んでいる感じである。写真やらHPで見た感じでは、もっと、暗くて殺風景な感じかと思っていたが、明るい日差しのせいか、何日か泊まってバカンスしたい様な素敵な雰囲気である。中に入るとオーナーのシニョーラが暖かく迎えてくれた。とてもアットホームで、清潔な感じのする洒落たホテルである。年齢を聞かれたので、今日はmio compleannoだというと、お祝いを言ってくれた。
ホテル・サッシ
<ホテル・サッシのレセプションに置いてあった絵はがき>
<テラスから見るドゥオーモ> <手前にダブルベッド、中2階にシングルベッド>
<突き当たり階段上って左に部屋がある> <ホテルの絵はがき(朝食ルーム)> Mattinaさんはお薦めのリストランテを尋ねてくれているが、どうも、今日は日曜なので、あまり開いていない様なことを言っている。迷い方にも載っているイル・テラッツィーノは開いているとのことで、予約をしてあげると電話をしてくれたが、時間が早く誰も出ないようだった。8時からなので、予約なしで行くことにする。
まずは部屋でひと休みして、夕暮れから出掛けることにした。部屋はレセプションから真っ直ぐ伸びた廊下の突き当たり。中2階があり、結構広い。それにエアコン・バスタブまで着いている。これだけでも、1人30ユーロは安い。窓を開けるとこれまたびっくり。テラスがあり、ここからサッシが一望出来るのだ。正面にはドゥオーモが聳えている。サッシって、もっと、暗くて汚くて怖いものかと思っていたけど、明るくて、とても美しい。感動的だ。
もうひとつ、このホテル、ネットが繋がる。久し振りにメール確認し、必要なメールを出す。Winはネットするにはソフトがあって、とても簡単である。
ゆっくりお風呂に入り、エアコンの効いた部屋でひと休みして、夕刻より街の散策に出掛けた。マテーラはドゥオーモを挟んで、サッソ・バリサーノとサッソ・カヴェオーソに別れる。ホテルサッシは、サッソ・バリサーノ地区にある。先程車を停めたピアツェッタ・サンジョヴァンニの前を通って、ヴィットリオ・ヴェネト広場へ。急に視界が開けた。ヴィットリオ・ヴェネト広場ではステージが作られ、椅子が並べられている。ステージの上はバンドのセッティング中だった。広場にはたくさんの人が溢れ、夕涼みをしている。およそ、想像していた街の様子とは違い、生活感溢れる明るい街だった。
ヴィットリオ・ヴェネト広場を少し入った所にイル・テラッツィーノがある。狭い階段を降りて行くと、テラスがあり、店は開店準備をしていた。まだ19時なので、オーナー風のオヤジに入れるかどうか尋ねてみると、「どうぞ」とのこと。テラス席からは、まだ、暮れきっていない薄暮のマテーラの街並みが見渡せる。オレンジ色のランパダに灯りがともり、とても幻想的である。
まだ、開店準備中なのか、私服の女の子が注文を取りに来る。この店の娘の様で、まだ15歳らしい。とても可愛い子だったが、連れて来た弟がこれまた可愛い。<イル・テラッツィーノの夕食>
アンティパストはアンティパスト・ミスト、サルシッチャ・エ・スカモルツァ・ロスト。プリモはパスタ・フレスカ。実は、このパスタ・フレスカ、私は日本でよく食べる冷たいスパゲッティ(ロングパスタ)だと思っていたのだが、何と、出て来たパスタは暖かいオレキエッテ。フレスカとは「冷たい」という意味ではなく、「生」という意味だったのだ。南はショートパスタがメインの様で、Mattinaさん曰く「この旅行中はロングパスタは食べられないかも知れないよ」とのこと。んー。実は私、ショートパスタがあまり好きではない。ところで、今日のオレキエッテは緑色である。何が入っているのかな。
ゆっくりと食事をしている間にも、夕闇は深くなって行き、ランパダは一層浮かび上がって来る。店内はお客も増え、ほぼ満席となった。カメリエーレ達もユニフォームに着替えて出て来た。いつの間にかさっきの女の子やオヤジもユニフォームに着替えている。
<夕闇迫りランパダが浮かび上がる> <マテーラの夜景> 気がつけば、21時を回っている。街はすっかり漆黒の闇に沈み、高台に聳えるドゥオーモがライトアップされ、この街のシンボルであることを感じさせる。
この店の経営者一家と写真を撮り店を出る。日中の暑さも夜になると、過ごしやすくなる。日本の様に湿度が高くないからであろう。少し、夜の街を散策して帰ることにする。ヴィットリオ・ヴェネト広場は、バンド演奏で盛り上がっていた。ヴィア・フィオレンティーナをドゥオーモ方面に向かって歩く。ヴィア・フィオレンティーナは、言わばサッソ・バリサーノの中心を走る通りである。所々で若者がたむろしていて危険な雰囲気の所はあるものの、思っていた様な治安の悪さはない。廃墟の街と言うよりはちょっとしたテーマパークの様である。
<ヴィア・フィオレンティーナへの入り口> <街角のピッツェリア> あちこちで夜景を撮りながら、ドゥオーモ下までやって来た。ドゥオーモへ行くには急な階段を登らなくてはならないので断念。ヴィア・フィオレンティーナからホテルへは急な階段を登れば距離的にはすぐなのだが、この階段が結構きつい。ちなみにホテルの駐車場とはこのヴィア・フィオレンティーナ沿いにあるらしい。
ホテルサッシにはプライベートのベルベデーレがある。夜景も奇麗だ。Mattinaさんはすぐに部屋に戻り、私とmiura さんは暫く写真を撮ってから部屋に戻る。
<ライトアップされた美しいドゥオーモ> |旅のページへ|topへ|7月27日(1)へ|7月28日(1)へ|