7月28日(月)マテーラ−チステルニーノ
今日も朝から快晴だ。ベランダに出ると朝日を浴びたドゥオーモが美しい。食事を摂りに朝食ルームに行くと、昨日のシニョーラが笑顔で迎えてくれた。焼き立てのパンと暖かいカフェラッテ。ホテルの雰囲気にこれだけで十分と満足してしまう。シニョーラに写真を撮らせてと頼むと、「ちょっと待って」と言い、カウンター内に入り、ポーズをとる。
<ホテル・サッシの朝食> <ホテル・サッシのオーナー夫人> 食後は外に出て、ベルヴェデーレからマテーラの全景を撮ったり、ホテルサッシの入り口で記念撮影。最後はシニョーラと一緒に記念撮影して観光に出発。荷物は預けたままだ。
まずは昨夜戻って来た階段を降り、ヴィア・フィオレンティーナに出て、ドゥオーモを目指す。ヴィア・フィオレンティーナは最も低く、ドゥオーモは一番高いところにあり、急な階段を昇らなければならない。遠目に見えていたドゥオーモが見え隠れするが、見える度にファサードは大きくなって現れる。狭い道の両側には、まだ住居になっていないたくさんの洞窟が残っている。
ドゥオーモの外観はプーリア・ロマネスク様式。内部にも見所の多い教会らしかったが、礼拝中の為、見学出来ず、すぐに外に出る。しかし、ドゥオーモ広場からはサッソ・バリサーノ地区が一望出来、実に壮観である。
サッシはドゥオーモを挟んで、サッソ・バリサーノ地区とサッシ・カヴェオーソ地区に分かれる。ドゥオーモの正面がサッソ・バリサーノ地区で、我々はそちらからやって来た。そして、ドゥオーモの後方にあるのがサッシ・カヴェオーソ地区である。これから、私達が向かおうとしている地区である。
<ドゥオーモ広場からサッソ・バリサーノを眺める> <サッシの街を見守るドゥオーモ> 地図を見ればドゥオーモの右側に道がある筈なのだがそれらしき道がない。少しずれたところに道があったのでそちらに進むが、どうも方向が違う様だ。掃除中の男性に聞くと、やはりドゥオーモの方へ戻って右へ行けと言っている。ドゥオーモ広場に戻ってみたが、やはりそれらしき道がないので、地図とは反対になるが、ドゥオーモの左奥の道を行ってみる。しかし、ここは行き止まり。再び、ドゥオーモ広場に戻って来て、ドゥオーモの前に座っている老婦人に尋ねてみるが良く解らない。う〜ん。困った。ここから進めない。もう一度、地図に書かれている道の方向を探してみると、どうも建物の中を道が通り抜けているのを発見。建物をくぐると確かに道は続いていた。そして、ここからは観光順路が書かれていた。
<アーチが続くサッシ・カヴェオーソ地区> <前方には誰も住んでいない洞穴が…> アーチの道をどんどんくぐって行くと、サッシ・カヴェオーソ地区のパノラマが広がった。崖っ淵に立つサンピエトロ・カヴェオーソ教会。その横の岩場の上にはマドンナ・デ・イドリス教会がある。その後ろは谷で、谷の向こうは、まだ、整備されていない洞穴がたくさん見えている。あれもサッシなのだろう。
サンピエトロ・カヴェオーソ教会に入ろうと試みたが、扉は閉まっていた。傍らに土産物屋が露店を開いていたので尋ねてみたが、少し前から観光客は見学出来なくなったとのことだった。この土産物屋、石でサッシの模型を掘ったものを売っていて、miuraさんはひとつ購入されていた。私も欲しかったが、持ち帰るのに荷物になるので諦めた。
<サンタ・マリア・デ・イドリス教会> <サンピエトロ・カヴェオーソ教会> この土産物屋に勧められたのが「洞窟の家」。「この裏だよ」というので行ってみることにした。すぐ裏手に洞窟の家があった。狭い入り口の前で立っていると思いがけない日本語で声をかけられた。洞窟の家のスタッフらしいが、こんなところで日本人が働いているなんて驚いてしまった。フランス旅行中に知り合った彼女のご主人がマテーラの人で、ここに住むことになったとのことだった。
<洞窟の家のキッチン。なかなか機能的だ> <人間も家畜も一緒の部屋に住んでいた> 洞窟の家はつい最近まで実際に住居として使われていたもので、保存状態が良い為、一般公開されている。中にはキッチンと居間と家畜部屋がある。同じ部屋の中に家畜と人間が一緒に住んでいたことで、不衛生になり伝染病が流行やすくなっていたそうである。他の観光客が出て行ったあと、日本語の案内テープを流してくれた。こんな田舎町にも日本語の案内があるのに驚いた。
外に出ると灼熱の太陽が迎えてくれる。サンピエトロ・カヴェオーソ教会の前にあるiまで戻り、観光ルートを尋ね、いくつかの教会の共通入場券を購入する。全てを観光する時間もないので、岩場の教会をピックアップして回る。
洞窟の家の横のバールでちょっとひと休み。ロフトっぽいバールで、古い歴史を感じるマテーラの街には不似合いである。グラニータで喉を潤して、いざ、観光に出発だ。
まずは先程の洞窟の家の横にある教会へ行くことにする。ところが、入ろうとしてチケットを探すが、見当たらない。しかし、同行のふたりがチケットを持っていたことで、入り口のおっちゃんは信用してくれて入れてくれた。おまけに残りの教会にも「3人連れの日本人の1人がチケットをなくしたと言っているが、間違いなく購入している様だから入れてやってくれ」と連絡までしてくれた。この教会はそれほど広くなく、中はフレスコ画の修復が行われていた。
先程、サンピエトロ・カヴェオーソ教会の横手に見えていたマドンナ・デ・イドリス教会は、この教会の裏手の岩山の上に建っていた。坂道を登って行き最後に待っていた急な階段はなかなか堪えた。岩山に掘られた感じの洞窟教会。中にはいくつかのフレスコ画が残っていた。
車も通れる広いブルーノブオッツィ通りを上って行くと、同じ様な洞窟教会、サンタマリア・デ・アルメニス教会があったので寄って行く。ここも小高い岩場の上で、階段を上らなければならない。
昼食はサンフランチェスコ教会の近くにあるバールで摂る。ナスにラグーを乗せたものがなかなか美味しかった。ナスが美味しい。あとはグラニータとカフェ。Mattinaさん曰く、「イタリア人は一度に注文すると理解出来ない」とのことで、ひとつずつ注文していく。それでも、忘れたりしている様だ。
昼食の後は、国立ドメニコ・リドラ博物館へ行く。サンフランチェスコ教会から博物館まで行くリドラ通り沿いにサンタキアラ教会、プルガトリオ教会が建っている。プルガトリオ教会のファサードには気味の悪い骸骨の彫刻が施されており、少し異様である。
<サンフランチェスコ・ダッシジ教会> <ドクロがいっぱいのプルガトリオ教会> 博物館内は電気も消えているし、ビリエッテリアにも誰もいない。まだ、休憩時間中なのだろうか?暫くすると、職員がやって来たので、入場券を3枚買おうとすると、またまた、釣りがないとのこと。イタリアには釣り銭を準備するという考えが皆無の様だ。その日の売り上げが釣り銭になる為、初めての入場者には釣りがない。商売する気はあるのだろうかと疑問に感じる。
マテーラ近郊で出土した遺物が展示されているが、説明が読めないので、良く解らない。シチリアで見た様な壷もあった。この博物館は改装中の様で、もっと大きくなる様であった。
博物館の前にベルヴェデーレがあり、個人旅行風の日本人夫妻を見かけた。結局、この旅行中に見かけた日本人はこの夫婦だけであった。
何枚か写真を撮ったあと、駐車してある車から駐車許可証を取り、ホテルへ。荷物を持って、再び駐車場へ向かうが、これが、登りで超きつい。何のとか車に辿り着き、15時50分にマテーラを出発する。チェントロを出るのに少し渋滞に巻き込まれる。新市街には現代風の店が並び、たくさんの車やバスも行き来している。時間があれば新市街を歩いても面白かったと思う。マテーラには暗い街というイメージを持っていたが、他の都市と大きく変わらない普通の街であると感じた。|旅のページへ|topへ|7月27日(2)へ|7月28日(2)へ|
![]()