7月29日(月)アルベロベッロ

 今日は期待のアルベロベッロ。今回の旅行で結構楽しみにしている街のひとつである。アルベロベッロとの最初の出会いはいつだったんだろう。良く覚えていないが、奇妙な円錐形の家が並ぶ街並みを見て、いつか訪ねてみたいと思う様になった。アルベロベッロ自体は治安は悪くなさそうであるが、治安の悪いバーリが拠点になるということで、なかなかひとりでは訪ねる勇気はなかった。やっと念願かなうことで、朝からちょっと、ワクワクモード。
 朝食は玄関先のテラスに用意され、爽やかな風を感じながら頂く。パンとカフェラッテと庭になっている梨とシンプルである。
 10時10分に宿を出発。昨日のコースを逆に走る。チステルニーノ、ロコロトンドをカンティーナを横目で見ながら、通り抜けて、アルベロベッロまでは約40分。着いたは良いが車を何処に停めたら良いのか解らず、Pと書かれた広場に停めることにする。集金のおっちゃんがいないので、駐車料金はどうすれば良いのか?とふと思ったものの、3人ともあまり深くは考えずに下車。
 アルベロベッロとはイタリア語で「美しい木」と言う意味らしい。旧市街はアイア・ピッコラ地区とリモーネ・モンティ地区に分かれる。先ずはiへ行って情報を仕入れて来なければ。ポポロ広場の一画にiはある様なのだが見当たらない。カーサ・ダモーレの前で、椅子に座って雑談している暇そうな親父達に尋ねると、一斉に「ここだよ。ここだよ」と教えてくれた。カーサ・ダモーレの中にiはあるらしい。

<まだ、生活臭が残るアイア・ピッコラ地区>
<ポポロ広場からリモーネ・モンティ地区を見る>

 地図を貰って観光に出発。先ずはアイア・ピッコラ地区へ。リモーネ・モンティ地区に比べると、こちらはまだ観光地化されてなく、実際にトゥルッリで生活している人もいるらしい。日陰がなく、真っ白なトゥルッリが眩しい。街を一周してみたが、観光客にも地元民にも出会わない。しかし、トゥルッリの中では人の気配はする。
 再びポポロ広場に戻り、一画にある展望台からリモーネ・モンティ地区を眺める。ここからの景色は良く写真で見かける。トゥルッリが林立しており実に壮観だ。何枚写真を撮っても撮り足りない。お互いに写真を撮り合い、気に入らなければ取り直す。デジカメは実に便利である。

  <リモーネ・モンティ地区の靴屋さん>→

 

 ひと通り写真を撮ったあと、いよいよ、リモーネ・モンティ地区へ。中心の道、日本で言えば銀座通りとでも言うのだろうか。街のメインストリートの様で、サンタントニオ教会までの緩やかな上り坂、両側には土産物屋が建ち並び、まるで軽井沢の様である。流暢な日本語で語りかけて来る店員も多い。なんでも、アルベロベッロの土産物屋に嫁いだ日本自刃がいるそうで、熱心に日本語教育?しているとか…。
 靴屋を見つけたMattinaさんとmiuraさんは、ビーチサンダルで歩くのも疲れた様で、サンダルを買いに入る。ハンドメイドのサンダルを購入し履き替えていた。

<土産物屋の屋上からの景観は抜群!>

 日本人女性が嫁いだ土産物屋をみつけ、中に入ってみる。その日本人女性は日本に帰省中で不在であったが、店員のイタリア人が「屋上は見晴らしが良い」と言って案内してくれた。店を通り抜けると、裏手に階段があり、屋上に上がれる様になっていた。屋上からはトゥルッリの屋根が上から見渡せ、見晴らしはなかなかのものだった。
 他には誰もいない屋上で散々写真撮影をして、再び店内へ。この店の主が案内してくれたが、他店よりかなり割高らしく何も買わずに店を出る。
 どこを見ても絵になる風景。「ここ見たことある」「良く出て来る景色だ」。ガイドブックや雑誌で見かける景色が目の前にある。トゥルッリの屋根には奇妙なシンボルが描かれている。古代の神への信仰の現れとのことである。
 しかし、今日は暑い。少し、空は霞んでいるが、それが返って蒸し暑さを増している。どこかでひと休みしたいと思って歩いていると、店員が片言の日本語で声をかけて来たので、そのバールに入る。こんな時にはグラニータだ。何とここにはグラニータ・ディ・マンドルラがあったので、迷いなく注文する。暑い時には、このグラニータが生きた心地に戻してくれる。
 元気になって再び観光に。メインストリートをもう少し歩くと、車道に突き当たり、その角におとぎの国の様な建物がある。サンタントニオ教会だ。教会までトゥルッリなのだ。とても可愛い造りだ。中はそれ程広くなく、荘厳さもあまりないが、アルベロベッロの街並みにはピッタリである。教会は無料休憩所みたなものなので、少し休んで帰路につく。
 アクセサリーを売る店で、Mattinaさんとmiura さんは、トゥルッリの屋根に書かれたシンボルのペンダントトップを買っていた。私はその前にある、いかにも土産物屋という土産物屋で、テーブルクロスやマグネットを買う。
 昼食を食べて、少し散策、違う道を通って駐車場に戻って来たのは、3時前であった。車に乗っていざ帰ろうと走り出した時、フロントガラスに何か紙が挟まっているのを発見。日本の駐車場でもちらしが良く貼られているので、その様なものだと思ったのだが、何か少し、気になるので降りて確認する。良く解らないが、数字が書かれてる。Mattinaさんに読んで貰うとやはり駐車禁止違反の反則切符とのことだった。確かに良く見れば駐車場には先に駐車料金を払ってチケットを挟んで置く様にと書かれているが、入庫の時に係員はおらず、どこでチケットを買うのかも解らなかった。イタリアは、支払う気がないワケではないが、どこで払うのか解らない時も多く、そんな時でも払わない方が悪くなる。バスの切符にしてもそうだ。
 しかし、そんなことを言ってもここはイタリアなのだから仕方ない。駐車禁止違反にしても、日本だと、道路は警察の管理下だが、広場はそこの持ち主とか経営者から怒られることがあっても、警察の指導対象にはならない。そういう油断が確かにあった。イタリアでは、広場内も警察の手が届くのだ。
 そんなことを言っていても始まらない。確かさっき女性のお巡りがいたと思って探すが見当たらず。Mattinaさんは警察を探しに行った。私は先程のお巡りを探しに回る。やっと、お巡りがみつかり、片言のイタリア語で「ちょっと待っていて。私はイタリア語が喋れない。私の友達はイタリア語が喋れる。呼んで来るから待っていて」と伝えるだけで精一杯。Mattinaさんが向かったポポロ広場方面へ行くがMattinaさんが見当たらない。漸くMattinaさんと出会え、お巡りが見つかったことを伝えると、Mattinaさんは警察署へ行っていたとのこと。旅行者だったたのでルールが解らなかったと訴えてくれたのだが、イタリアらしい臨機応変さはなく「駄目なものは駄目」だったらしい。知らぬまま無視していたら、後で何倍も請求が来るところだったらしい。その後、先程のお巡りにもMattinaさんから聞いて貰ったが、やはり払わないと駄目みたいだった。罰金を持って、また、Mattinaさんは警察署まで行ってくれた。しかし、罰金と言っても33euro。日本円にして、4000円チョイだ。朝から、半日停めていたら、日本じゃ正規でもこのくらいは取られる。日本の罰金は万単位である。そう思えば、免許書に傷がつくわけでもなく、この額なら、それ程痛くはない。確かにきちんと支払っていれば、200〜300円で済んだのだろうけれど。きっと、日本の観光地でこの程度の罰金で済むなら、みんないちかばちかで路上駐車が溢れることだろう。
 駐車違反のお陰で、すっかりおそくなってしまった。チステルニーノやロコロトンドにも寄りたかったのだが、Mattinaさんの体調も思わしくない様なので、帰ることにする。結局、宿舎に帰って来たのは17時だった。
 Mattinaさん達が寝ている間、私は外のテラスにパソコンを持ち出し、風に吹かれながら、画像を処理し、旅行記を書く。オーナー一家の友達が次から次へと訪ねて来て賑やかである。

<ガイドブックでよく見かける建物>
<サンタントニオ教会>

 辺りも暗くなりかけた19時過ぎ、Mattinaさん達も外へ出て来た。今夜はオーナー夫人がキッチンを使って良いと許可してくれたので、何か作って食べることにする。20時、再び、チステルニーノまで買い物に出掛ける。何度、この道を通ったことか。一通の道ももう覚えてしまった。チステルニーノの入り口にあるスーパーマーケットで買い物。モッツァレッラやプロシュートも信じられないくらい安い。
 イタリアのスーパーってどういう分け方をしているのか、肉と雑貨は一緒だが、魚や野菜は別らしい。向かいにある八百屋で、果物や野菜を買う。
 21時過ぎから夕食準備し、22時に漸く夕食となった。スパゲッティのモッツァレッラのサラダも美味しい。風がきつく紙皿が飛んで行きそうになるのを押さえなければならなかったのが残念だ。都心から少し離れたアグリツーリズモで手作りイタリアンを頂くのもなかなか貴重な体験である。

旅のページへtopへ7月28日(2)へ7月30日(1)へ