7月30日(火)マルティーナ・フランカ
Mattinaさんとmiura さんはお疲れモードで寝ている。私は、プーリアに来たのは、白い街を見たいとからでもあったので、どうしても近隣の白い街を見に行きたかった。ひとりで出掛けるのは不安があった。ましてや、車でなければ出られないという宿の立地。言葉も出来ない、慣れない交通ルール。不安ではあったが、ここまで来て、ここで1日寝ているのは耐えられなかった。この宿舎に入ってから、この辺りは何度も走り回っているので土地勘も出来ているし、近隣を走るくらいなら大丈夫だろう。
朝食を食べに外のテラスに出ると、この宿舎の娘がコーヒーを運んで来てくれた。そこで、「プーリアの地図はないか?」と尋ねたが、あとで母親に聞いてみてあげるとのことだった。「どこへ行きたいのか?」と聞かれたので、「マルティーナ・フランカへ行きたいのだが、車では難しい」と言うと、「簡単よ。チステルニーノ方面に走って、チステルニーノまで行かず、手前を左に曲がって…」と言って道を教えてくれた。「街までは簡単かも知れないが、チェントロに入ってからが難しい」と言うと、「チェントロには入れない。街の外に車を停めて歩いて行くのよ」とのこと。「チェントロまでは遠いの?」と聞くと「歩いて2分」とのことだった。
←<カルミネ教会>
9時20分、地図を借りていざ出発。少し雲は出ているが、まあまあなドライブ日和だ。チステルニーノまで行かず、手前で左に曲がれば、あとは1本道。2車線の快適な道だ。車もあまり走っておらず、実に走りやすい。あまりに快適なので、過ぎてしまったのではないかと時折、路肩に車を寄せて地図を見る。
10時前、漸く「マルティーナ・フランカ」の標識が現れた。直進ロコロトンド、左折マルティーナ・フランカの標識に従って左折すると、急な上り坂になった。登り切ると、2車線の幅広い道にぶち当たる。どうやらマルティーナ・フランカの街に着いた様だ。さて、問題は駐車場である。路肩には停められそうにない。前方に暇そうに喋っているおっさんが3人いたので、車から降りて尋ねると、もう少し戻れば駐車場があるとのこと。一旦、車に戻るが、前方に教会と公園が見えており、どうもそちらがチェントロっぽいので進んで見るが、車を停めるスペースはなく、仕方なく言われた方向に戻る。
駐車場は満杯でUターンも出来ず、そのまま辺りを1周して戻って来る。うまく1台出て行ったので、係のおっちゃんが誘導してくれて、無事に停めることが出来た。とてもラッキーだたかも…。
車を降りて散策開始。どうも、先程向かった教会が街の中心の様な気がしたので歩いて行く。しかし、何となく街外れの様な気が…。教会の前にはカルミネ教会の表示があった。地図を見てみるとカルミネ教会はチェントロ・ストリコの外周道路沿いにあり、北西の端にある様である。
<サン・マルティーノ教会・左手前が時計台>→
マルティーナ・フランカの中心はサン・マルティーノ教会の様なので、地図を頼りにチェントロ・ストリコに入る。まずは一番近い所にあるサン・ドメニコ教会から探して行こう。外周道路の脇からチェントロ・ストリコへ入って行くと、急に道は細くなり、白い街の片鱗が姿を現す。道が細過ぎて「地球の迷い方」の地図ではどこを歩いているのか、細かいことが解らない。サン・ドメニコ教会を尋ねながら、とにかく中心の方向へ歩いていく。少し広い道に出たところで、このまま行って良いのかどうか不安になったので、もう一度「サン・ドメニコ教会はどこか」と聞いてみた。孫を連れて散歩中の年配の紳士は、笑いながら「ここだよ」と目の前の教会を指さした。私はサン・ドメニコ教会の前で「サン・ドメニコ教会はどこ?」と聞いていたのだ。
<サン・マルティーノ教会の時計台>
サン・ドメニコ教会が解ったことで、ある程度位置関係が解って来た。向かいにあるモトレーゼ館に沿って左に曲がると急に賑やかな通りになった。前方にルミナリエ風の飾りがあり、その向こうに広場が見えた。それがプレビシート広場だった。そして、プレビシート広場に建っているのがサン・マルティーノ教会である。バロック様式のファサードを持つ美しい教会である。更に左隣に建つ時計塔が一層印象に残る。
美しいこの教会を写真に撮る。バックにして摂りたくて観光客に頼むが、なかなか思った様に撮れない。しゃがんで撮ってくれないと、教会の上部までが入らないのだが、それを説明することが出来ない。取り敢えず、ここに来たということだけ解れば良いかと諦めかけたのだが、最後にもう一度、教会脇で暇そうに椅子に座って喋っている親父に依頼してみた。すると、親父は快く引き受けてくれ、「あっちの方が奇麗ぞ」「もう少し後ろへ行って」などと言いつつ、最後にはしゃがんで「上まで入るよ」などと言いながら撮ってくれた。
←<サン・マルティーノ教会と時計台>
サン・マルティーノ教会の中には入れず、プレビシート広場からローマ広場まで続くこの街の目抜き通りとも言えるヴィットリオ・エマヌエーレ大通りを歩く。10時を回っているのに店は殆ど開いていない。南の街は昼頃からでないと活動しないのか?バールは開いていたので、マルティーナ・フランカのポストカードを買う。Mattinaさんとmiura さんに切手を頼まれていたので購入。イタリアで日本までのエアメイル代金を聞くと、正確な答えが返って来ることは少ない。ここでもその懸念はあったが、何度聞いてもおばあさんが自信たっぷりに40euroだと言うので、必要枚数買う。しかし、やっぱり本当は82euroだった(^_^;)。
ヴィットリオ・エマヌエーレ大通りは狭いが、バロック建築が建ち並ぶとても美しい通りである。しかし、距離的には短く、アッと言う間にローマ広場に出てしまった。ヴィットリオ・エマヌエーレ大通りもローマ広場も、観光客で溢れている。あまり生活臭は感じない。マルティーナ・フランカに滞在している旅行客が朝の散歩をしている感じである。
<ヴィットリオ・エマヌエーレ大通り> <中心地から少し入ると…> ローマ広場には大きな建物が鎮座していた。ドゥカーレ宮殿の様だ。ここは市庁舎でもある様でその一画にiがあったので、地図を貰う。ローマ広場がチェントロ・ストリコの東の端になる。外は新市街だ。ローマ広場の北側の門を出ると、何と先程車を停めたパーキングだった。私は、わざわざ街の反対側まで歩いて行き、逆に入って来た様なのだ。反対に向いていれば、ローマ広場から入ることになり、まずiで地図を貰って…という順序になっていたのに。
まだ時間も早いので、再びチェントロ・ストリコに戻る。私が求めている白い街というには物足りないので、中心から少し脇に入ってみる。すると途端に人波が消え、ひっそりとしている。街も暗い感じがして、何だか治安も悪そうな気がしたので、すぐに戻る。どの脇道もそんな感じだった。観光地区と生活地区が奇麗に分かれている様なそんな気がした。
<マルティーナ・フランカの入り口、ローマ広場>店も開いておらず、行くところもないので、次なる街へ移動することにする。駐車場へ行くと、先程のおっちゃんがいたので2euro払う。ロコロトンドへの道を尋ねると、丁寧に教えてくれたので、迷うことなくマルティーナ・フランカの街を脱出し、ロコロトンドへ向かう道に入ることが出来た。
|旅のページへ|topへ|7月29日へ|7月30日(2)へ|