7月30日(火)ロコロトンド−オストゥーニ
ロコロトンドまでの道も一本道で、走りやすく気持ちの良い道だった。マルティーナ・フランカから15分も走ればロコロトンドに到着する。右前方の小高い丘に白い街が現れた。教会の塔も聳えている。
丘の上の街って車はどこから入ったら良いのか迷う。道路標識に従って右折する。すぐにT字路にあたったので左折。しかし、路肩のパーキングエリアには空きがない。仕方なくUターンして、先程のT字路を曲がらず、真っ直ぐ行くと大きな交差点に出た。交差点の端に数台のパーキングエリアがあった。車が1台も泊まっていないことを不審に思いながらも、マルティーナ・フランカの様なおじさんがおらず、お金の払い方も解らない。有料か無料かも解らないので、標識も解らず車を停める。1時間なら無料だと聞いたことがあるので、取り敢えず、今の時間を表示して車を降りる。
戻って来た道をまた丘の上まで上る。チェントロ・ストリコがどこなのか、入り口がどこなのかさっぱり解らないので、iを聞くが「解らない」と言われる。とにかく上れるとこまで道を上りきると、右手に公園がありベルヴェデーレであった。イトリアの谷を見渡すと、この辺りにもトゥルッリがちらほらと点在する。
公園と反対側にチェントロ・ストリコへの入り口があった。街の中心や周り方が解らないと思っていたら、入り口手前にiがあった。地図を貰って観光開始。
一歩中に入ると、私が観たかった白い街の風景が広がる。まるでおとぎの国の様だ。どこを観ても撮影ポイントになる。マルティーナ・フランカがちょっぴり期待外れだっただけに、ロコロトンドのこの風景は感激であった。ロコロトンドに寄って正解である。白い壁に赤い花がとても引き立つ。私が見たかった南イタリアの白い街のイメージはこれなのだ。
狭い街なので写真を撮りながら歩いても、すぐに街の中心であるドゥオーモに出る。道に迷ってもどこからかドゥオーモに出るのだ。ドゥオーモを越えて細い道を下ると、下り階段があり、チェントロ・ストリコはここで終わりの様だった。
車を停めてから1時間近く経っていたので一旦車に戻ることにする。路上駐車は1時間までが無料と聞いたことがあったからだ。来た道を戻り、チェントロ・ストリコを出て一本道を下り、車を停めた交差点へ。ところが、又しても悪夢が…。フロントガラスに何やら紙が挟まれている。嫌な予感がして見てみると、アルベロベッロで貰ったのと同じ駐禁の切符だった。またやってしまった。よく看板を見てみると、13:00〜はタダと読めなくもない。近くのバールにチケットはあったみたいだ。しかし、罰金は26ユーロ。日本の観光地なら正規の駐車場でもこのくらいは取られる。海外なので、点数も関係ない。そう思えば、それ程、腹も立たない。どうせ、切符を切られたので、あとは何時間置いておいても良い。びくびくすることもなく再び、チェントロストリコに戻る。心置きなく街の隅々まで周り写真を撮って回った。このお気に入りの街のバールでカッフェの一杯でも飲みたかったが、バールが見つからなかった。
時間も13時前。もうひとつ、帰り道にあるチステルニーノに寄りたかったが、朝出て来る時にMattinaさん達に昼には帰って来ると言ってしまったので、ここは諦めて帰ることにした。
車を停めた交差点の次の信号はアルベロベッロ方面からチステルニーノ方面へ何回も通った道だ。すっかり慣れた道を宿舎に向かって走る。
ロコロトンドから30分。13時20分には宿舎についた。丁度、Mattinaさんとmiuraさんは食事中だった。私も手作りのスパゲッティとサラダを頂く。そこへここのオーナー一家が大きな買い物袋を抱えて帰って来た。何か表情がおかしい。昨日までの親切そうな笑顔ではなく何か怒っている様だった。オーナー夫人がMattinaさんに何か言っている。口調が厳しい。後で話を聞くと、確かに昨夜はキッチンを使っても良いとは言ったが、毎回使われては困るという様な事だった。本来、この宿舎には自炊システムにはなっていない。このキッチンは一家が使う為のもので、昨夜は使った後を貸してくれていたのだ。まさか今日の昼も使うとは思っていなかったのだろう。今夜は遠慮して欲しいと言われた様だ。どっちにしろ今夜はオストゥーニ辺りまで出る予定だったのだが。
<宿舎の屋上から庭を見る。車は私達のレンタカー> <宿舎の番犬> 午後はMattinaさん達は昼寝。私は時間が惜しいと思いながらも、もう一人でチステルニーノまで戻るのもしんどいので、絵はがきを書いて過ごす。
17時過ぎ、日差しも弱くなって来たのを見計らって、オストゥーニへ出掛ける。オストゥーニは美味しいレストランも多いと聞くし、citta Biancaの異名をとる通り、「白い街」の代表格。今回の旅行で楽しみにしていた街のひとつであった。時間的に写真が撮れるぎりぎりの時間で少し焦りはあったがとにかく出発。オストゥーニ近くまで来てから、中に入るまでが結構大変で、一方通行も多く苦労したが、何とか駐車場に到着。同じ轍を2回も踏んでいるので、ここは要注意。きちんとチケットを買ってフロントに置いていざチェントロ・ストリコへ。
<上2枚は「ナポリと南イタリアを歩く」より>
![]()
![]()
<オストゥーニの遠景> <オストゥーニのドゥオーモ>
チェントロ・ストリコへの道がまた解りにくく、迷いまくって何とか入ることが出来た。街の入り口の陶器屋でMattinaさん達は買い物をする。ゆっくりしたかったが、日が陰り始め、写真が撮れなくなるので、ちょっと急いでドゥオーモへ。どこの街も街の見学はまずドゥオーモから始める。ドゥオーモを探して、自分の所在地を確認しながら歩くのだ。
オストゥーニはロコロトンドやマルティーナフランカなどに比べると、やや大きく、生活臭のする街であった。おとぎの国、テーマパークの様だったロコロトンドに比べると、かなり汚い感じもする。それでも、ふとした小径は「白い街」そのもので、絵になる風景は至る所にあった。ところが、こんな時に限って、デジカメのバッテリーが切れる。いつも予備のデジカメを持っているのに、こんな時に限って持ってないもんだ。残念ながら、オストゥーニの写真は殆ど撮れなかった。
ドゥオーモの前の売店で絵はがきを何枚か買った。さて、夕食はMattinaさんお薦めのレストランへ行く。「Ostreia Del Tempo Perso」失われた時という名のレストランだ。結構有名な店らしい。迷路の様なオストゥーニで、かなり迷ってやっと見つけたが、なんだか店舗が2つあり、趣のある方はまだ準備中なので、隣の新しい方へ行けとのこと。折角来たのに残念だなあと思っていたら、何か知らないけど、やっぱり元の店に案内された。狭い間口を入ると、洞窟の様な店内。壁にはキッチン用品が飾られていた。日本人が珍しいのか、カメリエーレは何やかやとサービスしてくれ、最後には絵はがきとしおりつきのパンフレットをお土産にくれた。料理は噂に違わぬ美味しさだった。この旅行で1、2の味だった。結構食べて飲んで、それでも3人で105ユーロ。安さも魅力かも。
オストゥーニを満喫し街を下る。車に乗ってオストゥーニを出たのは22時半だったが、この町を出るのがこんなに大変だとは。入るのも困難だったが、出るのはもっと困難。オストゥーニは丸い街で周遊している道から、放射線状に伸びている道路の中から、返る道に入らなければならないのだが、どれがその道か解らず、行ったり来たり。どうしても出ることが出来ない。やっと出たと思ったら、どうも反対方向へ出てしまった様子。また、元に戻り、道を探す。漸く、チステルニーノへの標識を見つけた時には一同安堵に包まれる。途中、真っ暗な山道なんかもあり、結構緊張したドライブだった。少し遠回りになり、宿舎に辿り着いたのはオストゥーニを出て1時間20分、午前0時前だった。
明日は海の街、ポリニャーノ・アマーレまで走る。チステルニーノを見残したのが少し心残りだ。|旅のページへ|topへ|7月30日(1)へ|7月31日へ|