8月1日(木)ポリニャーノ ア マーレ−バーリ−ヴィエステ
今日はMattinaさん、帰国の日。大韓航空なので夜発である。バーリまで一緒に行き、危険なチェントロ・ストリコは3人で回り、昼食を一緒に摂ってから、バーリで別れることにした。私とmiuraさんはその後ガルガノ半島のヴィエステまで走るので、結構なハードな行程となる。
イタリアに来てから、ずっと晴天に恵まれた我々であるが、今日は朝から、初めて雨に見舞われた。本格的な降りである。のんびり朝食を食べ、10時前にホテルを出る。バーリまでは、そう時間はかからない。
<FSバーリ駅>→
バーリまでは高速走行、その後市街地に近づくに連れて交通量は多くなり、車線も増え、右左折も難しくなる。まずはどこかに車を停めなければならない。今まで、こんな大都会を走ったことはない。シチリアも都会と言えば借りたパレルモと返したカターニャ、今回も田舎を回って来たので、どこにでも停められる感じだった。ここは日本と同じ様に駐車場に入れないといけない雰囲気である。取り敢えず、駅に行けば駐車場はあるだろうと駅に向かう。結局、駅の東側にある立体駐車場に入れる。イタリアで立体に入れるなんてかなり緊張した。日本と同様、カードを抜くとバーが上がって中に入れる。車を停めて、階段で地上に降りるが、廃工場の様で気持ち悪かった。
かなり雨足の強い中、チェントロ・ストリコに向かって歩く。バーリのチェントロ・ストリコはかなり治安が悪いということで、ここまでは3人いる間に廻ろうということになっていたのだ。
途中、本屋があったので立ち寄る。Mattinaさんはイタ語を勉強してらっしゃるだけあって、イタリアにしか売っていない様な伊伊辞典など専門家らしい本を買っていた。あとはトッティーの逸話集みたいなものを買われていた。トッティーってsサッカーしか出来ないバカみたいなイメージになっているみたいで、ガッツ石松のイタリア版ってとこみたいだ。Mattinaさんひとりで笑っているが、訳そうにもイタ語独特のニュアンスもあったりするので、日本語には訳せないところもあるらしい。
←<バーリの新市街>
私はプーリア州のガイドと地図を購入する。ガイドブックは勿論イタ語だが、写真がいっぱい載っていて写真集としても重宝する。シチリアに行った時にシチリア版も購入したが、南イタリアは日本ではまだまだ情報が少ないので貴重なのである。地図はTCIのもので、シチリア、トスカーナに続いて3冊目。地図はナビ役のmiuraさんにお任せだが、帰国後に行った場所を確認するのに役立つ。
本屋には結構長くいた。再びチェントロ・ストリコに向かって歩き始める。暫く行くと、マンダリーナダックの店があった。バーリにもあるんだ。マンダリーナダック。ブランドに興味のない私が唯一イタリアに来たら買うバッグがマンダリーナダック。今回の旅行はバーリが一番の大都市になるだろうからここは寄って行こう。欲しいバッグはたくさんあったが、迷った挙げ句にあまりマンダリーナダックらしくない黒の3wayバッグを買った。
エマヌエーレ2世通りを越え、城壁をくぐるとチェントロ・ストリコになる。確かに城跡の向こうと手前では街の雰囲気が全然違う。雨のせいか人影がない。それがまた何となく不気味。コンパクトデジカメをシャツの胸のポケットに忍ばせる。街中でカメラを出せず、写真を撮れなかったナポリの二の舞にならない様にと、この日の為に買ったカメラだ。
チェントロ・ストリコは迷路の様に道が入り組んでおり、地図もあまりアテにならない。勘でカテドラーレを目指す。家が建て込んだ狭い道は絵になる。ポケットからカメラを取り出して素早くシャッターを押し、またポケットに戻す。
<カテドラーレ> <サン・ニコラ教会のファサード> <サン・ニコラの銅像> カテドラーレは、午前中は11時に閉まる様で、中には入れなかった。更に北へ歩を進めると、バーリの見所でもあるサン・ニコラ教会がある。プーリア・ロマネスクのこの教会は、バーリの守護聖人であるサン・ニコラを祀った教会である。サン・ニコラとはサンタクロースのことである。教会の前には銅像も建っていた。中に入ると結婚式の最中であり、暫くは座ってその様子を眺めていた。
サン・ニコラ教会を出て帰路に就くが、方向がさっぱり解らず、出口も解らなくなってしまった。取り敢えず、少し大きめの広場に出たので、その前にあったピッツェリアで昼食を摂ることにした。3人で食べる最後の食事、Mattinaさんにとってはイタリア最後の食事となる。
<サン・ニコラ教会の中の結婚式>→
食事を摂った後、カメリエーレにチェントロ・ストリコから出る道を教えて貰い、何とか無事に新市街に出ることが出来た。街の東側にあるカヴール大通りを通って駅横の駐車場に戻る。駅でMattinaさんを降ろし、私とmiuraさんはガルガーノ半島を目指す。
海岸沿いの地道を走ってガルガーノ半島付け根のマンフレドーニアへ。途中、小さな街をいくつも通って行くが、トラーニやバルレッタなどは時間があれば寄ってみたい街だった。マルゲリータ ディ サボイアを過ぎると一面に塩田が広がる。ここらでちょっと車を停めて写真撮影。<新市街とは全く雰囲気が違うバーリのチェントロ・ストリコ>
マンフレドーニアは大きな街で通り抜けるのに少し苦労をしたが、ここを抜けると広い走りやすい道であった。暫く行くとモンテ・サンタンジェロへ上がる道が出て来るが、ここは明日訪ねるので通過する。マッティナータと言う街から山越えでヴィエステへ向かう道と海岸線を走る道とに分かれる。私達は山越えの道を選び左折する。山の尾根づたいを走る道でとても見晴らしが良く気持ち良いドライブであった。イタリアとは思えず、何だか四国山地の中を走っている様な気になった。
<ガルガーノ半島へ向かう途中にある塩田> <尾根の一番高い辺り> そして、ヴィエステには18時頃到着した。ホテルはチェントロから600m離れた海水浴場近くにあるヴェラ・ヴェロ。ホテルというよりはペンション風。この時期チェントロのホテルはなかなか取れないらしい。Mattinaさんが日本から苦労して取って下さったホテルである。1日2日じゃなく1週間くらい滞在してのんびりバカンスする為のホテルであろう。
<麓にあるマッティナータの街> <生憎の雨・ホテルの前の海水浴場> シャワーを浴びてチェントロへ行く。ホテルの部屋から見ると、彼方の岬の上の方に街が広がっており、それがチェントロの様である。車で近くまで行き、そこから駐車場に入れて歩くことにした。駐車場からチェントロまではかなりの上り坂を登らねばならない。坂を上るとメインストリートに出る。かなり広い道には夕涼みの観光客で溢れている。が、ここは旧市街の入り口であり、旧市街の中心へは更にもっときつい坂道が待っているのだ。そして、カテドラーレはその最も高いところにある。夕食を摂る為のRistoranteを探しがてらカテドラーレまで行って見た。狭い道の両側には土産物屋や小物屋などがたくさんあり、観光客で賑わっていた。
旧市街を歩き回った後、目に付いたRistoranteで夕食を摂る。今まではMattinaさんが通訳してくれていたので、食べたいものを食べることが出来たのだが、メニューを見ても何だか良く解らない。Mattinaさんがいることを良いことに、重たい料理用の辞書は持って来なかった。取り敢えず、ワケの分からないものは避け、知っているものにした。メインはスズキのグリルにした。醤油とレモンが欲しい味だが、なかなか美味しかった。
←<旧市街の夜景>
ガルガーノ半島は明日行く予定のモンテサンタンジェロがメインである。ヴィエステは宿泊地として選んだ街の為、明日の朝には出発しなければならない。もう1日くらいゆっくり滞在し、昼のヴィエステも見てみたいものだ。
夜も更けて来た。車でホテルまで戻り休むことにする。ホテルのベランダからは、今まで歩いていたチェントロの灯りが遠くに見えていた。