8月2日(金)ヴィエステ−モンテサンタンジェロ−バーリ
部屋の窓からヴィエステの旧市街の方を見ると、丁度朝日が昇って来るところでとても神秘的であった。今日で南イタリアともお別れ。今日はモンテサンタンジェロに行くだけなので、また、暫く横になる。
昨日の雨が嘘の様に今日は晴天である。朝食はホテルの庭のテーブルで摂る。簡単なコンチネンタルスタイルであるが、焼き立てのパンとカフェラッテが美味しい。
←<ホテルの窓からヴィエステ中心地を眺める>
ホテルの前は道を挟んですぐにビーチである。折角、ヴィエステまで来て泳がないのは残念だが、今回はその予定はないもので、せめて朝の海岸を歩いてみる。まだ、海水浴客はおらず、朝の散歩客ちらほら。裸足になって歩いてみると、日本の海水浴場よりきれいで、砂が足の裏に心地良い。
ヴィエステは週単位で滞在する街であり、こんな街に一泊しかしないのは恐らく日本人の私達くらいのものであろう。しかし、時間が限られているので仕方ない。9時過ぎにホテルを出発する。
今日は最後の目的地であるモンテサンタンジェロへ行くだけだ。フォレスタウンブラを通りたかったので、少し海岸線を走り、Spiaggia Scialmarinoからフォレスタウンブラに入る。期待したほどでもなく、地元神戸の六甲山中を走っている感覚であった。都市部にいるより、イタリアにいる感覚は薄い。距離的にはそう遠くはないみたいだが、山中の道は曲がりくねっていて時間がかかり、結構疲れる。それでも、尾根部に出ると見晴らしが素晴らしい。やがて、前方の山の上に街が見えて来た。恐らくあれがモンテサンタンジェロであろう。しかし、あの山の上に行くには、一旦、谷に降りなくてはならない様で、まだ、一息かかりそうである。
<宿泊したホテルは海の真ん前> <朝の浜辺を散策>最後の坂道を上ると「モンテサンタンジェロ」の標識が現れる。街には車は乗り入れ出来ない様で道端に縦列で駐車を指示される。ここからは先程抜けて来たフォレスタウンブラの山々や谷が見渡せる。
<サン・ミケーレ・アルカンジェロ聖所記念堂> <聖なるグロッタ(洞窟):絵はがき>
←<右角聳える鐘楼。八角形の形態はカステル・デル・モンテを真似ているらしい> 坂道を上りきると広場があり、土産物屋が並んでいる。そして、その奥、正面に八角形の鐘楼が聳えている。ここが、サン・ミケーレ・アルカンジェロ聖所記念堂である。右側に回り込むと入り口があった。大天使聖ミカエル(サン・ミケーレ)を祀った教会で大勢の巡礼者が訪れる。
この教会で有名なのは、地下にある聖なるグロッタである。陣内秀信さんの「南イタリアへ!」を読んで、興味を持っていた。入り口を入って階段を降りて行く。一旦中庭に出た後、正面に聖なるグロッタがある。しかし、丁度礼拝中で外にまで人が溢れている。中に入って見ると、人いきれでむんむんしていて暑い。冷房設備などはない様だ。車椅子の高齢者や障害者もたくさん参加しており、信仰心のない観光客が一緒にいることが憚られたので、外に出ることにした。
<面白い形状の家が目につく> <ここもまた丘の上の白い街である>中にはから元に戻ったところが土産物屋になっていて、サン・ミケーレが描かれたものが沢山売られていた。ここはクリスチャンであるMattinaさんこそ来れば意味のあるところだったのではないだろうかと思い、Mattinaさんにカードを1枚購入した。
記念堂を出て街散策。 こじんまりした街だが、メインストリートには土産物屋がたくさんあり、賑わいを見せている。宗教的な土産が多いが、私は絵はがきと友達にサン・ミケーレの壁掛けを購入した。
昼食はMattinaさんに教えて貰った店に行く。メインストリートから少し階段を上がったところにあるリストランテで、開店早々だったので、客は私達だけであった。Mattinaさんがいないとメニューが読めず、適当なものしか頼めないのが辛い。でも、まあ、結構美味しかった。多分、これが最後のイタリアでのきちんとした食事になると思う。
<アンティパストミスト> <パスタはやっぱりショートパスタ> <ズッパ・ディ・ヴェルドゥーラ>
<何かの鳥の肉だった様な…> <デザート。この辺りの銘菓らしい>食後はまた街の散策。昼を過ぎると店も殆ど閉まってしまい、人出もパッタリなくなった。南イタリアはシェスタの習慣がまだ顕著に残っている様だ。
メインストリートを少し外れると車は通れない様な細い道である。路地には洗濯物がはためいている。ここもまた白い街で、夏の太陽の日差しを浴びて輝いている。どこを撮っても良い写真になる様な景色が続く。
サン・ミケーレ・アルカンジェロ聖所記念堂から少し街に入ったところに、何やら遺跡があったので入ってみた。説明文はイタ語なので、全く解らないが、日本語ガイドブックによると、ここはロウタリの墓であり、モンテサンタンジェロ最古の教会、サンピエトロ教会の洗礼堂らしい。
最後に街の反対側に位置するカステッロまで歩いて行く。ここは街外れの様で、寂れた感じがする。
モンテサンタンジェロは宗教色がかなり強い街であり、また山の上に位置することから、どこかアッシジに似ている気がした。
<シンボル的な鐘楼> <ロウタリの墓> <路地もまた絵になる>モンテサンタンジェロを後にして、マンフレドーニアに向かって山を下る。日光のいろは坂より急なつづら折りの道を一気に下る感じだ。 あっと言う間に遙か眼下にあった街までやって来た。帰りは少し遠回りしてアウトストラーダでバーリへ向かう。3時間走りづめで17時前に空港のレンタカー事務所に到着した時は、安堵感に包まれた。無事に返却し、終わる予定だった。…ところが、リアのワイパーが壊れているので修理代を払う様にと言って来た。確かにリアのワイパーが壊れているのは、チステルニーノのアグリツーリズモで気づいていたが、どこで壊れたのか全く意識がないので気に留めずにいたのだ。今頃そんなことを言われてもどうしようもない。おまけにMattinaさんは既に帰国しており、イタリア語での交渉は出来ない。miuraさんが英語で交渉してくれ、何とか私達に罪はないことになった。
漸く解放され、空港からはバスでバーリに戻る。明日、空港に戻るバスの時刻を確認して、初日に利用したホテルに再び戻って来た。今回はバーリは殆ど通過点であり、バーリ自体で過ごしたのは一昨日の半日だけであった。今夜は夜のバーリを少し散策する。何だか道にも広場にもやたらと人が溢れ返っていて街中が祭りの様である。新市街なので、それ程危険な雰囲気はなかったが、今まで中部、北部の街では感じなかった様な視線を感じ、あまり気持ちの良いものではなかった。お腹もあまり空いていないので、バーリ駅のバールでピザとコーラで夕食を済ませ、イタリア最後の1日は終わった。明日は、いよいよ帰国である。