11月22日(水) 久しぶりに青空が覗いている。相変わらず天気は悪いが・・・。永田町の最後の階段は死ぬ思いなので、駅から繋がっているビルにエレベーターがある筈と利用する。ちょっと遠回りだが、背に腹は変えられない。今日は都市センター前のファミマに、ちらし寿司がひとつ残っていたので昼食用に購入。お茶は500ミリのパックの烏龍茶。これだと80円だ。ペットボトルは同じ容量で150円なので、空瓶を持参して、購入後入れ替える(^_^;)ケチ。
今日は社会学と医学一般Aの2教科だ。昨日のお偉いセンセと違って、今日の社会学の先生は私達に理解させようと一生懸命講義をしてくれた。この先生の講義が半日なんて勿体ない。若い頃の鶴光に似ている。私と同世代らしいが、もう助教授だって。全然、眠くなかったし、時間も短かった。
後ろに座っているアホが、講義が始まってもベラベラ喋っていて、気が散って講義に没頭出来ない。あまにりひどいので、「ちょっと、静かにして下さい!」と言ってやったら、それから静かになった。エエ年したおばはん、学生ちゃうねんから、聞きたくなかったら、静かに寝ときな!
この講義を聞いて、社会学って面白そうだな〜と、興味が持てた。
午後は医学一般A。明日も医学一般があるのだけど、教科書2冊持っていく日が2日も嫌なので「医学一般まとめてよ」と思ったが、医学を1日ぶっ通すと疲れるだろうとの配慮かららしい。それでも教科書2冊が2日は嫌だな。
医学の先生も教科書読んでるだけだったけど、何処やっているかは解ったので、まあ、マシだったかな。それに、ケアマネの試験勉強と重なっている部分も多く、解りやすかった。医学は出題範囲が限られた教科だと思うので、今から、何度も練習問題をやっておくことだ。ケアマネと違って、社会福祉士は教科が多過ぎる(;_;)。
今日は社会学の試験だったが、テキストからの出題は○×の組み合わせを選ぶ問題ばかりで覚えるのが大変だった。過去問なんて、全く解らないので、全部カン。まあ、いいや。出席簿代わりみたいなモンらしいし。
今日のアフター5は銀座に出てみることにする。甘い物が食べたくなりメルサの下の喫茶店でケーキセットを食べる。久しぶりのケーキとコーヒ−(コーヒ−はコンビニで買ったインスタントで我慢している(^_^;))が、とても美味しかった。その後、良い物があればクリスマスプレゼントでも買おうと思って博品館まで行ったのだが、あまり良いものはなかった。でも、博品館は玩具のデパート、クリスマス気分いっぱいで楽しかった。そう言えば、ここの上の博品館劇場へ1981年にミュージカルを観に来たこともあったなあ。
銀座はネオンが華やかで賑やかだ。6時を回ると、急に人が増え、4丁目の交差点はおぞましい人混みだ。4丁目交差点を東へ渡ると木村屋がある。あんぱんを3個買った。母はあんパン好きだった。母を思いながらホテルであんパンを食べよう。夕飯を銀座で食べて帰ろうと思ったが、目当ての店は待ち時間40分とも1時間とも解らない状況だったので、今夜はホテルのレストランで食べるのも良かろうと帰ることにした。