atoms in TOKYO

11月23日(木)

  今日は東京地方は10度と冷え込むとの予報だったので厚着をして出たが、結構暖かい。いつもの様に東京医科歯科大学の構内を走り抜け、丸の内線の御茶ノ水駅へ向かう。あれ?何か変だ。街は静かだし、いつも開いている門が閉まっている。そうか。今日は世間は休みなんだ。地下鉄も空いている。
 都市センター前のファミマも、今日は弁当が残っていた。今日の講義は医学一般Bと心理学だ。医学一般Bは第4回〜第12回の過去問題のプリントを確認して行く形で講義は進められた。
 午後は心理学。今日は講義終了後、Niftyのイタリアフォーラムのオフがある。持ち物が多い上、授業が2教科でテキストが重い。昨日の社会学もテキストは要らなかったし、多分、心理学もプリントに沿ってやるだろうと勝手に踏んで、医学のみ教科書を持って行った。しかし、医学はテキストを使わず、心理学は思いっきりテキストに沿っての授業だった。教科書、使わない教科は事前に使わないって言って欲しいよなあ・・・。3時間でテキスト総なめはしんどい。あまりに早過ぎる。
 今日に限ってテストが2教科。待ち合わせは外苑前に6時10分なので、時間があれば荷物を置きに一旦ホテルに帰りたかったのだが、中途半端な時間になった。他に行くところも中途半端なので、そのまま待ち合わせ場所へ行くことにする。半蔵門線で青山1丁目まで行き銀座線に乗り換える。いつも南北線を使っていると銀座線のホームは古めかしい。待ち合わせはベルコモンズの前だ。この出口は私達ヤクルトファンの聖地・神宮球場へ向かう道である。私は外野側に通じる中央線の信濃町から行くので、神宮へ行くのにこの道を使うことはないけれど・・・。
 ベルコモンズ前に着いたのは5時40分。ベルコモンズの中を回ってみたが、私の趣味ではなく買う物はなかった。
 6時10分、幹事のMattina さん、到着。2年前、一緒にシチリアを回って以来の再会だ。2年間のイタリア留学を終えて昨年帰国された。それから、10分の間に続々と参加者がやって来られる。5年間の留学経験を持つカリメロさんはじめ、どなたもイタリアに思い入れのある方ばかり。TOMOさん、キャサリンさん、オリンピア・シュタディオンさん、eyeさん、尾沢 健さん、湯けむりさん。オリンピア・シュタディオンさんはイタリアはミラノとどこかしか行ったことがないという変わり種。イタリア通と言うよりはカルチョ通。旅行はウズベキスタンとかウクライナとか、すごいとこを回ってらっしゃる様だ。ロドリーゴさんとくわさんは遅れて来るとのことなので会場のレストランへ向かう。南青山の「アル・ソリト・ポスト」というイタリアレストラン。「いつもの場所で」という意味だそうだ。ワインが飲めない私はシチリア産の赤いオレンジジュースを頼む。会も始まった頃にロドリーゴさんとくわさん登場。料理は全て美味しかったが、特に魚介類のスープが美味しかった。スープの味がmolto buono!その後スープを使ったおじやがまた美味しかった。日本じゃ、鍋にご飯やうどんを入れて食べるが、イタリアでもするのかなあ。ドルチェとカッフェの後に誰が頼んだのか、グラッパが出て来た。持って来たオーナー風の男性、イタリアのどこどこの話をすると、どんなマイナーな街にも私達の誰かかれか行ったことがあるので驚いていた。
 結局、6時半に入って気が付いたら11時。一体、5時間近くも何喋っていたんでしょう(^_^;)?表参道まで出て、みんなそれぞれの方向へ別れる。私はMattina さんとカリメロさんと方向が同じなので一緒に帰る。ホテルに帰って来たのは12時を回っていた。携帯電話を見ると23時過ぎに同僚からの着信記録があったが、今夜はもう遅い。明日にしよう。


ホームへトップへ22日へ24日へ