8月13日(月)

 いよいよ、今日から後期スクーリングが始まる。8時40分頃、ホテルを出て、9時過ぎに会場に着いたが、既にたくさんの人が来ていた。去年、一緒になった福井の施設の人と会い、一緒に受ける。
 午前中は介護概論。看護婦出身の大学講師が講師であった。専門学校でもそうであるが、介護の授業は看護婦出身の先生が受け持つことが多い。社会福祉に専門性がないからか、どうしても医療出身者が教えることが多い。介護福祉士、社会福祉士が誕生して既に10年以上が経つのだ。そろそろ、福祉現場ではたらく人間を教えるのは福祉現場の出身者が担当して欲しいと思う。先日、介護支援専門員の実務研修でも医療従事者に完全に押されていた。それから、授業を聞いていて思ったのだが、介護福祉士って一体何?医療に関することは携わってはならない。出来ることは、何かあったら報告するとか、資格を持っていないその辺のおばちゃんと同じである。業務独占でないから仕方ないのだが、それなら、何処に介護福祉士の存在意義があるのだろうか?社会福祉士にしても同じことが言えるが、早く業務独占にして欲しい。授業の方はまあまあ。
 午後は公的扶助論。この先生が面白くないのなんのって。難しい横文字ばかりならべて、「解りますよね〜」と、まるで知らなかったらアホみたいに言う。資料はインターネットから落として来たものそのままって感じのosakaフォントで見にくいのをどっさり配って棒読み。私は風邪を引いたみたいで、しんどくて殆ど寝ていた。滅多に風邪なんか引かないのに、喉は痛いは、頭痛はするは、寒気はするは、体の節々は痛いはで、もう最悪のコンディション。やっぱり、3日勤務して、そのままの横浜入りで体も弱っていたのかも知れない。
 試験は割と簡単だった。一緒に受けた人と食事でも一緒にと思ったが、何もなく、結局私のホテルの下にあるイタリアレストランで食事にするが不味かった。
 もう、ふらふらでとても横浜ライフを楽しむ気分でもない。ホテルのフロントで薬局を尋ねて薬を買いに行き、飲んで寝る。そうそう、昨日、携帯の充電器を忘れて来たので、義弟に送って貰ったのだが、何とか切れるまでに間に合った。
 明日から神宮に行く予定だったが、明日は無理っぽい。明後日は何とか行ける様、養生しよう。全く、最悪だ。


[ホテルの部屋から見えるみなとみらいの夜景]


[スクーリング日記トップへ][8月12日へ]8月14日へ