8月16日(木)
昨夜はまた喉の痛みで目が覚めた。昨日は少しましだと思ったのだけど、まだ、完治はしていない様だ。ボルタレンを服用して痛みを和らげる。鞄の隅に1シート入っていたので助かった。
いつも早めにホテルを出たいと思うのだが、今日も何時も通り8時40分になってしまった。今日と明日は演習である。20人程の小グループに分かれての授業である。412号教室が私のクラスだ。一旦、荷物をおいて、廊下のソファに座って携帯メールを打っていたら、joiさんが現れた。ここで朝食の様だ。私も明日はそうしよう。明日のオフはMLの人だけではなく、気になる人には声をかけて一緒に行きましょうという話になる。実際、昨年もML参加者で逢えたのは3人だけ。あとは会場で知り合えた人であり、その方達とも仲間としてお付き合いしている。ML云々より、一緒にスクーリングを受け、同じ目標に向かう仲間であることの方が繋がりが強くなる。joiさんが、私と同じ部屋にKさんの奥さんがいらっしゃるでしょうと言う。私は忘れていたのだが、MLのメンバーでご夫婦で受講してらっしゃる方の奥さんの方。名前は忘れていたが、ご夫婦で受けてらっしゃる方は覚えている。愛護MLの親MLで随分とお世話になったので、是非声をかけて欲しいとのことだった。
教室に戻り、どの方がKさんかなと見回すが解らない。授業開始の9時半を10分ほど遅れて講師が登場。若くていまいちである。自己紹介をして行くと、何とKさんは私の横の方だった。
←[ホテルの部屋から見える会場・見た目は近いが歩くと15分以上かかる]
さて、授業は何だか眠くてだるい。まず、基本的なことだが、講師の声が小さく、聞き取りにくい。おまけに自信なさげに喋るものだから聞き取りに疲れる。余程、もっと大きな声で喋って欲しいと言ってやろうかと思ったが、それもしんどいのでやめた。何をしたら良いのか解らない講師は、ただ取り留めもないことを、延々喋り、それも何とか時間を引き延ばさなければという感じで、一貫性のある話ではなく、必死で時間を潰している感が否めない。1時間半程講義をしていたが、何を言いたいのかさっぱり解らず、しかも、声は通らないので、ただ眠い苦痛な時間を過ごす。
授業前に隣のクラスにML参加者のIさんがいると知った私は、昼休みに言ってみた。多分、どこも自己紹介はしているだろうから、誰かに聞けば解る筈。「自己紹介、なさいました?Iさんはどの方ですか?」と言うと、紹介してくれた。名刺の交換をして、明日の都合を伺うが先約があるとのことだった。
さて、午後は更に馬鹿にした講義内容だ。まず、教科書の朗読から始まる。中学生と違うっちゅうねん!これも時間潰しの一手だな。レポートの課題となった事例がいくつか載っているのだが、今日はその中で、一番多くレポートに取り上げられた事例について話し合う。事例は地域支援の事例で、地域で働きながら自立して行くケースの問題点について、この問題点をどの様に解決していけば良いかを話し合う。一通り朗読したあとは、小グループに分かれて話し合う。大体、愛護という特殊性から、この養成所は知的障害関係が圧倒的に多いが、私のグループは全員が知的障害児者に携わっている方だった。なので、単なる事例研究に止まらず、知的障害者福祉の現状や、動きについて語り会え、また、お互いが持つ悩みなどを話し合うことが出来、とても為になった。その後、各グループの討議結果を発表しつつ、全体で話し合うことになったが、ここではグループホームを中心に知的障害者の地域支援について語り合われた。私なんかとても出る幕ないかったが、それは良いとして、講師も出る幕ないのには呆れてしまった。いくら専門じゃないとは言え、もう少し勉強して来てよ。愛護や社協で受講する者は福祉経験者が圧倒的に多い。素人の学生相手とは話が違うよ。しまいには話についていこうともせず、下向いてしまった。受講生同士が質問に答え合って、勝手にやりとりしている。そういう授業のやり方もあるのだろうが、これはそういう意図ではなく、完全に講師が取り残されている。何度か目に余ると思って、受講生が「先生!それで良いんですよね?」「先生!その点はどうなんですか?」などと問いかけると、ハッとして、意識はそこに戻って来るって感じで「あ、大丈夫ですよぉ」とか言って、答えようとするのだけど、答えたことが間違えていて、指摘されるともう駄目。結局何も私達が教えて欲しいことへの答えは聞かれなかった。講師はこんなんでも、受講生は随分知識のある方が多く、私が知らないこともたくさん、収穫出来た。グループホームは弱い体制であり、利用出来る制度は何でも利用しないとやっていけないというAさんのお話は実に胸にしみ、私なんか措置施設で守られているから、何も勉強していないんだと反省させられることしきりだった。井の中の蛙になっては駄目だ。常に世の動向を見ていかないと。
今日は愛護協会(現・日本福祉協会)主催の懇親会だが、私は申し込んでいない。中華街の中華料理屋で5000円で飲み放題との案内に、絶対元は取れないと思ったからだ。私はアルコールは全く飲まないので、飲み代込みの料金は絶対損する。料理だけで5000円だったら、結構なものが食べられる。そう思って申し込んでいない。演習は試験がないので、16時で終わり。今日は早めにホテルに戻って休もう。帰路、懇親会に行くYOSSYさんに出会った。会場前からのバスは混むから、桜木町駅前からバスに乗るとのこと。懇親会には60名ぐらいが参加する様だ。受講者は300名程なので、1/5というところか。駅前まで一緒に帰って来て別れた。
私は喉の痛みが激しくなり、天気は良いのに、何処へ行く気力もない。家にいたら、とっくにかかりつけの医者に行っているが、保険証も忘れて来たし、なかなか出先で医者を捜して受診するのは大変だ。妹に電話して、かかりつけの医者から薬を貰って送って欲しいと言うが、かかりつけの医者は今日まで盆休みとのこと。ワラにもすがる思いで、職場の看護婦さんに電話したら、既に退勤したあとだった。喉が腫れているのがよく解り、つばも飲み込むのが苦痛で、耳まで痛くなって来た。18時過ぎ頃、看護婦さんの自宅に電話をしたところ、「薬局で買った薬なんかじゃ駄目、抗生物質を飲まないと」とのことだった。 薬局には売っていないかも知れないと思ったが、3日前に行った薬局にもう一度行ってみた。やっぱり抗生物質は売ってないとのこと。冷たい対応だ。そこで、病院を聞いてみると、信号を渡った向かいが救急病院だと言うので、行ってみた。ガードマンがいて「20時からである」とのこと。夜間救急専門の病院で、毎日20時〜朝の6時まで開けているらしい。保険証はなくても大丈夫そうだ。今、19時過ぎなので先に夕食を食べに行く。るるぶに載っていた桜木町の山側にある洋食屋に行こうと探したが解らなかった。しかし、みなとみらい地区として開発された海側とは打って変わって汚い町並み。しかも、飲屋街っぽくて、治安超悪そう。こんなとこで地図開いてたら危ない!というイタリア的発想で、地図も見なかった為、目的の店が解らなかった。結局、しんどいのにまたみなとみらいのクイーンズプラザまで行くが、食べたいものがなく、ランドマークに戻り、探すがやはり入りたいと思う店はない。歩き疲れて、地下3階の炉端っぽい中華に入る。喉が痛くて、全く味わえず。出先で美味しいものも食べられないなんて、こんな悲しいことはない。
時間は20時過ぎ。もう、死ぬ思いで一刻も早く医者に診て貰いたくて、必死で病院へ。健康保険証がないことを伝えると、今日は実費を貰うが、帰って手続きすれば戻って来るとのこと。取りあえずは良かった。結構、人はいたが、小児科が多く、内科はすぐに見て貰えた。看護婦さんが「喉が痛いなら耳鼻科でも・・・」と言うので、内科で看て貰いたいと訴える。やはり扁桃腺がひどく腫れているとのこと。3日くらいは治らないかもしれないし、熱が出るかも知れない言われた。うがい薬と風邪薬と炎症止めの抗生物質と痛み止めを出して貰う。救急病院では1日分の薬しか出せないので、明日、近くの医者に行く様にと、ランドマークに内科があると教えられる。
とにかく医者に診て貰えたという安堵感で、少しは快方に向かいそうである。
[ページトップへ][8月15日へ][8月17日へ]