8月17日(金)

 抗生物質の威力は凄い。ひと晩でかなり快方に向かい、まだ異物感はあるものの、痛みや腫れはかなり引いた様である。こんなことならもっと早く受診するんだった。今日はもう一度町医者に行く様にと言われているので、愛護の事務局に遅れて行くことを連絡しておく。ホテルで医者を尋ねたら、クイーンズプラザにあるらしいとのことであった。パシフィコ横浜へはランドマークを通り、クイーンズプラザを通って行くので、行ってみて調べることにする。
 8時50分にホテルを出てランドマークで調べると7階に内科がある様なのでエレベーターで上がる。何か医院がたくさんならんでいるが胡散臭い。人通りも少ない。まあ、住宅地ではないし、こんなもんか。ここは健康保険証は番号が解れば、後日、コピーを送ってくれたら良いとのことだったので、かかりつけの医者に電話をかけて、調べて貰う。昨日に比べると全然マシだが、取り合えず、帰る日曜までの薬を処方して貰う。
 30分程遅れて会場に行くと丁度自己紹介をしている最中だった。今日も昨日と同じメンバーで演習だが、先生は東洋英和女学院大学の石渡和実先生。昨日とは全然違う素晴らしい先生だった。今日は自己紹介も長め。みんな、いろんなことを話している。殆どが知的障害に関係している人達なので、話す内容も興味ある。そして、先生はひとりづつ質問し、話をそらさない。八尾から来られたOさん。べたべたの関西人で、とても親しみが沸く。自己紹介だけで時間は押し、終わったのは12時半だった。
 休憩時間に、昨日活発に発言されていたAさんとTさんに、今日集まりがあるが是非ご一緒したいと声をかけると快くOKして下さった。もう少しお話したい方達だったので嬉しい。
 午後は先生が用意して下さった知的関係の資料を基に30分程講義があった。これからの知的障害の地域支援、ケアマネジメント、契約制度、権利擁護、自己決定など、実に興味ある内容で、もっと時間をかけて講義を聞きたかったが、時間がない。そう思えば、昨日の演習が如何に無駄か。石渡先生に2日とも担当して頂きたかった。
 その後は事例研究をする。5事例の予定だったが、時間がないので4事例を出し合い、更に興味ある事例に別れて、深く考える。まず、私が入所施設の強度行動障害の事例を出す。他害、他動、奇声、加えて保護者の保護能力なしで、我が施設でも対応に困っている例だ。2つ目は通所授産施設での登園拒否の事例。3つ目は施設を出て自立を考えていて、職場も決まっているのに保護者が施設を出ることに対して不安視して反対している例、4つ目はグループホームに入ったもののケースを囲む様々な諸機関同士の連携がうまく行かず支援が難しい例。うまく違った形の事例が出たもんだが、全て知的障害の事例の為、興味深い。事例発表の際、交代で板書するのだが、八尾のOさん、途中で固まっている。関東の言葉の早口にはついて行けないと言うのが理由だった。実は私も、この事例は途中で解らなくなり、理解することを諦めていたのだった。
 その後、それぞれ、興味ある事例に別れて更に深める。私も含めて5人のグループとなった。主婦一人、入所施設勤務4人である。施設勤務者は、事例のケースを見ていなくても、大体、どういうケースか解ってくれるので話が早い。いろいろ意見を頂き有り難かった。ウチの施設のケース会議はケース紹介に終わっている感が強いが、本来ケース会議とは、こういうものであろう。いろんな意見を下さったメンバーに対して、「ありがとうございました」という言葉が自然に出た。
 最後にそれぞれの班で話し合われたことを発表する。発表者だけではなく全員に意見を聞くところが、この先生の良いところだ。時間は押して、16時20分までやっていたが、今日は全然長いなんて思わなかった。もっと、先生の講義を聞いていたい気がした。生徒同士もほぼ初対面の集まり。先生は初対面。たった1日だけの授業で、一体何をやったら良いのか非常に難しいと思うが、見事に充実した時間にして下さった石渡先生に感謝したい。本当に、この演習を受けただけでもスクーリングに来た価値があったし、もっと言えば愛護の養成所にして良かったと思う。愛護はその性格上、知的関係者が圧倒的に多いという一種異様かもしれない集まりである。しかし、知的関係に勤めている私としては、実践で役立つことも多く、単なるスクーリングではなく、下手な研修より、中身のある研修であった。ただ、素人や職種違いの人にとっては、いまいちピンと来ないことも多いとは思う。私が受けた高齢者ケアマネの実務研修がそうだった様に。同僚が行ったスクーリングも高齢者のことが中心だったそうなので、私は本当に愛護にして良かったと思う。
 さて、授業が終わって外に出ると、joiさんを中心に黒山の人だかり。みんながいろんな人に声かけまくった様である。私も休憩時間に浪速のOさんや、討議グループが一緒だった人等に声をかけ、総勢20名を越えている。昨年からご一緒の金沢の施設の課長のKさんが一泊目から見付けていたという炉端に行く。joiさんとKさんが幹事をして下さった。桜木町駅の山側の店である。しかし、受講生300人中、20人を越える人達が自然発生的に集まるなんて凄い。その中には去年のスクーリング終了後人違いで声をかけた方の横にいた西宮のYさんもいらした。私は同県人として一度お話したいと思っていたので、凄く嬉しかった。会場ではVAIOを広げ、エッジでアクセスしみんなに当MLや社会福祉士関係のHPを宣伝。佃さんが興味深そうに見ていた以外は、みなさんあまり興味なさそうだった。佃さん、リブレットを持って来たそうだが、ホテルでの電波状態が悪くアクセスが難しいらしい。
 Aさん、Tさん、Yさん、Oさんなどと話が弾む。私の知らない福祉情勢や研修会の話などいろいろ教えて頂いた。帰ったら自己啓発だなあ。堅い話ばかりではなく、関東と関西の文化の違いなど、柔らかい話題も・・・。肉じゃがには何の肉を使うか?関西は「肉」は「牛」のことであり、肉じゃがは勿論牛肉だ。関東では肉には鶏も豚も牛もあり、肉じゃがには豚を使うとのこと。すき焼きにも豚を入れることもあるというTさん。信じられない〜(^_^;)。うどんについても熱く語られた。
 時間はアッと言う間に経ち名残惜しげに1本締めでお開きとなる。ひろよさんが、昨日の懇親会より盛り上がってる〜と感激していた。やっぱり昨日の5000円は高かったとのこと。食べ物もあまりなかったとYさんも言っていた。しかし、店外に出てからも話は尽きず、何人かは立ち話が続く。狭い一通の道なので危ないので、残っているメンバーだけで、お茶に行こうとするが、なかなか12人が入れる店がない。茅ヶ崎というだけで地元に祭り上げられ、Tさんは店探しに走り回ってくれ、漸く、駅前のイタリアントマトの店の外のテーブル確保。椅子が7つしかないので出したいと行ったが、道交法にひっかかるので、椅子は出せないとのこと。仕方なく7つの椅子に12人が座って盛り上がる。Tさんは茅ヶ崎まで帰らなければならないのでお連れの方と少し早めに帰れた。その後私は西宮のYさん、金沢のKさんなどと話し込む。職場では年上や同年代の同僚がおらず、いろんな思いを話せないことも多いし、悩みを相談することも難しいが、何か年上のKさんと同年代のYさんにいろんな話が出来、とても嬉しかった。つまらないことだけど、Kさんが「○ちゃん」と呼んでくれることが、「ああ。先輩なんだよな」と思って、凄くホッとする気持ちになれた。また、Kさんが夢を持ってグループホームを立ち上げ、失敗した話や、Yさんの仕事の話など本当に生きた教科書であった。私達は結局閉店の23時まで語り合い、三々五々引き上げて行った。大凡、7時間近くも語り合っていたことになる。知的関係の集まりだから、話も盛り上がる。そして、普段の研修ではなく、職業人を離れて、みんな職場を思いながらも今は学生になっている。その2つが相まってこの様な集まりが出来たのであろう。
 喉はすっかり良くなった。スクーリングもあと2日、頑張ろう!


ページトップへ][8月16日へ][8月18日へ