●1998年7月24日(金)● 晴れ  パレルモ<ノルマン王宮>


 最近は時差ボケもなくなり、1日目からよく眠れる様になった。今回も1日目の昨夜も夜中に目覚めることなくぐっすり眠り、6時過ぎに目覚める。同じ頃、miura さんも目覚め顔を洗ったり片づけものをしたりしていると、Mattina さんも目覚める。やはり1日目、みんな張り切っているのだ。
 ホテルに朝食はついていないので、どこかのバールで食べようと8時30分に出発。今日の予定は、開館時間、立地などからMattina さんとmiura さんが、ばっちり考えて下さっている様だ。まずは、昨夜、バスを降りたカステル・ヌォヴァ広場にあるiへ情報を仕入れに行く。途中、車の通らない広場の様な道があり、一面、花売りが出ていて、とても奇麗だった。     
 さて、今日の問題はガイドブックによって開館時間がまちまちなシチリア州立美術館の時間だ。それによって廻る順が全然違う。結局今日は午後は開いていないということだった。iのおばさんは実に丁寧にいろいろ教えてくれた。Mattina さんが言うには訛りは全然なく、非常に聞き取り易いとのことであった。
 iの前にあるバールに入ってまずは腹ごしらえだ。パンの上にチーズやハムが乗ったものとカップチーノを一杯。このパンが実に美味しかった。
 「うーん。まずはシチリアの味!」
 私もmiura さんも、いきなり満足。満足。そして、水を1本買って、いざ観光に出発する。


<上:マッシモ劇場>
<右:煤だらけのクワットロカンティ>


 ここはイタリア、いつ気まぐれで閉まるかも知れない。見たいものから見て行くのが、イタリアにおける旅の基本だ。まずはノルマン王宮のパラティーナ礼拝堂だ。マクエダ通りを真っ直ぐ南下。右手にマッシモ劇場が見える。マクエダ通りはメインストリートの様であるが、まだシチリアに馴染まない為か、何となく今まで見て来たイタリアの都市とは違う気がする。人通りが多いなら多いなりに緊張するし、2人乗りバイクが通る度に持ち物をしっかりと押さえてしまう。私達を見る目も、北イタリアのそれとは違う。私は非常に緊張していた。恐らく、Mattina さんとmiura さんがいなければ、とてもひとりでは歩けなかったと思う。
 暫く進むと左右にバロック建築の建物が並ぶ。バルコニーやら様々な装飾が見事であるが、排気ガスや煤で真っ黒になり、手入れもされていないのが残念である。この煤けた建物が、治安の悪さを一層印象強いものにしてしまう気がする。
 やがて、大きな4つ辻に出る。全ての角にバロック調の彫刻や噴水がある。Mattina さんとmiura さんが道を調べている間に、私はビデオや写真を撮りまくる。あとで思うにこの4つ辻が、かの有名なクアトロカンティだった様である。ここから右に曲がってヴィットリオ・エマヌエレ通りに入る。途中、急に視界が広がり、右側にとてつもなく大きな建物が現れる。カテドラルだ。広い庭の奥に壮大な建物、上にはクーポラが見える。今までイタリアの本土で見て来たドゥオーモとは全然違う建物である。シチリアという土地柄か、やはりアラブの色が出ている。庭のソテツが、また南国を物語っている。
 ここは撮影だけにとどめ、一路、ノルマン王宮へ。ヌゥーヴァ門をくぐると、左手の大きな建物がノルマン王宮である。駐車場を通って上へ登って行くと入り口がある。2階に上がると吹き抜けの中庭回廊があり、その一角にパラティーナ礼拝堂がある。あまり広くない内部は全面見事なモザイクが描かれていた。9世紀にアラブ人が建て、12世紀にノルマン人が改装したものだそうである。パレルモはビザンチン、ノルマン、アラブなどいろんな民族に支配されたと言う歴史を持つ街で、至るところでその様々な建築様式が取り入れられた建物を目にすることが出来るが、ここノルマン王宮も例外ではなさそうだ。




<上:ノルマン王宮パラティーナ礼拝堂>
<右:内部「芸術と歴史の街・シチリア」より>


 側廊には「聖ペテロと聖パウロ」の生涯、後陣には「キリストの祝福」が描かれている。ラヴェンナで散々見事なモザイクを見まくって来た私にとっては、あの時程の驚きや感動はないが、ラヴェンナのそれよりも絵が緻密なのに驚く。華麗さではラヴェンナのモザイクにかなわないと思うのだが、平面的なラヴェンナのモザイク画と比べると、実に立体的で柔らかい絵画の様なモザイクである。クーポラには「宇宙の支配者キリスト」というモザイク画が描かれており、床にカメラを置き、スローシャッターでセルフタイマーを使って写真を撮る。
<ルッジェーロの間>
 ガイドブックを見ながら「どれがダヴィデ?ソロモン?・・・」などと質問すると、Mattina さんが「あれでしょう」と言って説明してくれる。ひとりなら、「ふーん。奇麗なあ」で終わるところなのに、なかなか有意義だ。
 モザイク以外に私の目を引いたのは復活祭用燭台だ。カラフルな礼拝堂の中で1本建っている白い大理石の柱は目立つ。全体に彫られた装飾もまた素晴らしい。
 外に出て回廊から礼拝堂の入り口付近を見ていると、壁にもモザイクが施されていた。写真を撮ったりして眺めていると、バックパッカーの外国人男性が近づいて来た。流暢な日本語で
 「スバラシイデスネェ」
 「日本語が話せるのですか?」
 どう見ても欧米人なのにこの流暢な日本語は何?と私達は驚いて、と尋ねると、彼はアメリカ人の学生で、2年程新潟で日本語を勉強していたのだそうだ。しかし、たった2年で助詞の使い方も間違えない、ここまで流暢な日本語を喋るとは凄い。
 出口に向かうと3階に上がる階段があり、「これは何か」と気になったが、取りあえず降りて外に出ることにする。そこへイタリア人の小学生の団体がやって来て、先生らしい人が「シャッターを押して欲しい」と言うので押してあげた。
 外に出て王宮を探すが入り口が解らない。すかさずMattina さんが警備員に尋ねてくれたところ、王宮は礼拝堂の上にあるとのこと。Uターンしてまた階段を昇る。2階から3階に向かっていると、上から降りて来たおっちゃんが、「上は閉まっているよ」と言う。「閉まっているの?そう言えば降りて来る人はいないなあ」と思いつつ、せっかくここまで来たのだから上まで行ってみると開いていた。受け付けで「大きな荷物は置いて行く様に」と言われ、不安ながらも椅子の上に置いて入る。入ったところに陶器を展示した部屋があり、奥に進むとクアットロ・ヴェンティの間、そしてルッジェーロ王の間がある。ルッジェーロ王の間は狩猟場面がモザイクで描かれており、中でもライオンの顔がとてもユニークで面白い。こんな部屋で過ごすのは落ち着かない気がする。