●1998年7月24日(金)● 晴れ パレルモ<シチリア州立美術館>
ノルマン王宮を出てシチリア州立美術館までバスで行くことにする。王宮前のインディペンデンツァ広場に移動式のビリエッテリアがあったので切符を買う。「回数券はないか」尋ねたがない様なので、1人4枚ずつ切符を買うことにした。1枚1500リラである。そこで美術館までどのバスに乗ったら良いのか尋ねる。が、窓口のおっちゃんは「シチリア州立美術館」がいまいち解らない様である。miura さんとMattina さんが地図を広げながら、「ここだ」と言うと、その辺にたむろしている運転手を呼び集めて相談している。結局、インディベンデンツァ広場の向こう側の道から出ているバスに乗る様に言われる。教えられたバスに乗ろうとすると、運転手が「このバスは行かない」と言い、またまた違うバスを指す。どうも直通のバスはない様だ。
<シチリア州立美術館の中庭>
「このバスは駅までしか行かないよ。でも、これしかないから乗りな」
「仕方ないね。駅から歩こうか」
「距離的にはそんなに遠くないみたいだし・・・」
私達は駅前行きのバスに乗車する。駅に到着し、下車すると、どうもバスの運転手らしき格好をした男達がたむろしていて、今、乗って来たバスの運ちゃんがクラクションを鳴らして大声で何か言っている。「ジャッポネーゼなんたら、かんたら」と言って笑っているので、何か笑われているのか?と思ったが、次に乗るバスの運ちゃんに「この子ら、州立美術館に行くらしいねん。乗せたって。ちゃんと連れて行ったってな」と言っていた様である。言われた運ちゃんは私達を自分のバスまで案内してくれて、乗せてくれた。バスは小型の黄色いバスで、LINEA GIALLA(黄線)と言う線である。バスに黄色の線が引かれている。この線とLINEA ROSSA (赤線)と言うバスに赤色の線が引かれた2つの線が駅周辺の狭い道の地域を巡回している様だ。走っている地域は、ちょっと観光客が歩くにはちょっとヤバげな地域である。壊れかけた建物、市場など車窓から見る分には、下町の雰囲気が良く解り、このバスは一周するだけでも、面白い線かも知れない。
![]()
<上:駅近く。街の中心部> <左:バスの路線図。Linea Rossaとgialla>
11時半に州立美術館に到着。この辺りも治安は見るからに良くなさそうである。降りてすぐに美術館にはいる。入場料が8000リラ。入ってすぐに「死の勝利」という大きなフレスコ画がかけられている。
「この絵はこの美術館のメインですよ。これを見ただけでもここへ来た価値がありますよ」
<死の勝利>
とMattina さんが教えてくれた。絵の中心に頭蓋骨とあばら骨が透けて見える馬と、それにまたがった骸骨が描かれており、その下には人々の屍が描かれている。この骸骨は死神を意味していて、14世紀にヨーロッパ全体に流行したペストを描いたものだそうだ。「ピサのカンポサントにも『死の勝利』のフレスコ画があったでしょう?」とMattina さんに言われて、初めて「そう言や、はげまくったフレスコ画が確かそう言うタイトルだったなあ」と思い出した。 暫く廻ったところで、「イタリア美術鑑賞紀行」のシチリア遍を開くと、「アンゴラ家のエレオノーラの胸像」という彫刻があったらしいことに気づく。「こんなのありましっけ?」と言うと、miura さんが「さっきありましたよ。見てないなら戻って見て来られた方が良いですよ」と言うので、少し戻って見に行く。
1階を見終えて中庭に出る。回廊で囲まれた中庭は静かな空間で、ひと休みするのにちょうど良い。2階へは一旦中庭に出てから上がる。1階は主に彫刻、2階は主に絵画にしたらしく、「イタリア美術鑑賞紀行」の説明とは随分配置が変わっていた。宗教画がたくさんあったが、心に残ったのは「受胎告知のマリア」である。この「受胎告知」には大天使ガブリエルが描かれていない。マリアはこちらを見ていて、ガブリエルはこちら側にいる様に描かれているのだ。「イタリア美術鑑賞紀行」に書かれている様に、見ている者が大天使ガブリエルになっているのかも知れない。
<アラゴン家のエレオノーラの胸像> <受胎告知のマリア>
先程の「死の勝利」を上から見れる部屋があった。前には何も遮る物がなく、ベンチに座って眺められる様になっている。上から見ると、この大きなフレスコ画の全景が見渡せる。
時間は12時を廻った。閉館時間が迫って来るのに、2階は部屋がたくさんあって、ゆっくり見切れない。残りは早足に見て廻る。ここで宗教画でキリストに関する4段階の絵があることをMattina さんに教えて貰った。ひとつ賢くなった。「ピエタ」も「十字架降下(こんな字?)」も区別がつかなかったのだから。
出口で開館時間を見たら、何と月−金は午後もやっているではないか。それを知りたくて、朝1番にiへ行ったのに。まあ、ここはイタリア、いつ時間が変わるか解らないので、行ってみないと解らないと言うのが正解だろう。だから、何を見ても時間の欄は空欄になっているんだ。きっと。
※ 展示物の画像は「芸術と歴史の街」より。