●1998年7月24日(金)● 晴れ パレルモ<Vucciria>


<濃い顔のバスの運ちゃん>
 バスから降りた時に運ちゃんが教えてくれた帰りの停留所は少し先だ。人通りも殆どない狭い道で、左右には崩れかけの住居が並ぶ。あまり気持ちの良いところではない。停留所にはオラリオはないが、歩くのも危険な気がしたので、バスを待つことにする。バスはすぐにやって来た。来た時に乗ったバスと同じ運ちゃんだ。きっと、この運ちゃんがずっと廻り続けているのだろう。
 暫く走ったところで、Mattina さんが市場へ行くには途中で降りなければと思い出し、運ちゃんに告げる。
 「もう過ぎてしもたわ」
 「せやけど、巡回バスやから、また廻るんとちゃうの?」
 「そら、廻るけど20分くらいかかるで。それでも良かったら乗っとき」
 と言う会話がなされていた様に思われる。伊語なので解らない。それで、私達は、そのまま乗り続ける。中央駅で大きなバスに乗り換えて、Via Roma添いのサンドメニコ教会前で降りる。この裏に大きな市場があるのだそうだ。Mattina さんのお目当てはタコを食べることなのだ。教会の裏には狭い道にたくさんの商店が並んでいる。果物や魚、肉、雑貨など何でもありそうだ。途中のバールでアクアを買ったら、メッゾで800リラだった。や、安いっ!市場は人通りも多く、非常に賑やかだ。これをブッチリアって言うのかな(※帰国後、イタリア語の先生に聞いたが「ブッチリア」という意味は解らないとのこと。多分、地名か地域のことではないかとのこと)。
 中間辺りに小さな広場があって、その真ん中の屋台でタコのぶつ切りをやっていた。それに気付かずMattina さんは探し回っている。


<名物のゆでだこ>
<肉屋の店先に吊られたウサギ>

 「これちゃうんかな。Mattina さんの言うとったタコって」
 「そうだと思うよ」
 「Mattina さ〜ん。こっち、こっち。これとちゃうのん?」
 「あ、それ。それ。こっちの方にないかなあと思って探してたの」
 Mattina さんは感激してやって来た。私はタコと言うのは生ダコかと思っていたのだが、茹でダコの様だ。大きな鍋でたくさんのタコを茹でていて、注文すると鍋から一匹取り出し、目の前でぶつ切りにして皿に乗せ、レモンをつけて出してくれる。レモン汁だけで食べてもなかなか美味しいのだが、miura さん持参の醤油をかけると一段と美味しい。頭の墨の部分は私には潮臭くてちょっと食べられなかったが、Mattina さんとmiura さんはそれが美味しいとのことだった。隣でタコを食べていた地元のおっちゃんが「どないや。うまいか?」と聞くので、「美味しい。美味しい」と答える。タコは1匹1万リラであった。


<ブッチリアに隣接する住居。貧しい一面が垣間見られる>

 タコを味わったあと、更に先へと進む。肉屋には腸をくり抜かれた兎が、原形のまま吊り下げられている。魚屋の店頭にはカジキ鮪の頭が飾られている。市場の先はまた広場になっていて、水汲み場がある。地元の子供達が何度も水を汲みに来ては帰る。辺りの家は荒れ果てている。窓ガラスが割れている家、窓ガラスがなくなってしまっている家もある。北と違ってやはり貧しいのだろう。
 市場の端の果物屋で桃を買い、水汲み場で洗ってかぶる。なかなか甘くて美味しい桃だった。少し休憩してから、そのまま先へ進もうかと思ったが、どうもこの辺りもちょっとヤバ気な通りなので、再び来た市場を戻ることにする。タコの屋台はもう店じまいをしていた。Via Romaへの出口近くの屋台では、パンにアイスクリームを挟んだものを売っている。マクドナルドハンバーガーのハンバーグ部分がアイスクリームという代物だ。ジェラート・コン・ブリオーシュというらしい。食してみたい気はするが、食べ切れない気がしたので今回はパス!


<庶民的なブッチリア市場>