●1998年7月26日(日)● 晴れ セジャスタ
砂利の駐車場に車を停めてホッと一息だ。トランクから必要なものを取り出し、観光に出発。駐車場から下に降りるとちょっとした広場があり、その中に土産物屋とバールが一緒になった建物がある。そこでトイレだけ済ませて、ビリエッテリアでチケットを買う。劇場と神殿と込みで4000リラだ。チケットを買って、ふと、反対側を見るとバスが停まっている。もしかして、これは劇場へ行くバスかも。何かのガイドブックで読んだ気がする。「Mattina さん。聞いてみてよ」と言うが早いか、Mattina さんはバスまで走って行き、確認して来てくれた。
 |
 |
<間近で見ると一層迫力あるセジェスタ神殿> |
「やっぱり、上の劇場まで行くんだって」
「いくらなのか聞いて」
「○×△%*#・・・」
「*%○▲×」
「2000リラだって」
バスは今すぐにも出そうだ。この炎天下、この坂道を上まで登り切る気力はなく、即、バスに乗ることに決定する。
「この坂道、往復約160円じゃ安いよね」 私達がバスに乗り込むとバスはすぐに出発した。麓には何か催しでもやっているのだろう。椅子を並べてステージも作られている。遺跡をバックにオペラかなあ。なかなか良いだろう。昼間は陰もなく、ただ暑いだけだけが。
バスは曲がりくねった山道を登り、約5分で劇場近くまで運んでくれた。30分後に迎えに来ますと言って、バスは下りの客を乗せて降りて行った。
しかし、周りは木1本生えていない。白っぽい砂利で照り返しも暑く、熱射病になりそうだ。
この山はバルバロ山と言うらしい。劇場を越えて更に進むと、古代の住居跡があり、そこを少し見学してから、劇場に戻る。一緒にバスで上って来た人達は先に見た様で、あまり残っていなかった。青い空に白く輝く劇場が眩しくて目が痛い。遥か下の方には、ただ広い田園の真ん中を、私達が今、パレルモから走って来た高速道路が1本走っている。
劇場からの見晴らしに時間を忘れてしまいそうになるが、そろそろバスがやって来る時間なので、駐車場まで戻らなくてはならない。どこからともなく人がパラパラと現れて来て、駐車場に向かっている。この途中の道から、下の神殿は格好の絵になるが、私はズームを持って来なかった為、豆粒写真になってしまった。
 |
 |
<バルバロ山から見る神殿> |
<パレルモから走って来た高速道路> |
駐車場まで戻って来たがバスはまだ来ない。来た時よりも遥かに人が少ない為、もう出てしまったのか不安になる。こんなとこであと30分も待たされたら日干しになってしまう。ベンチが置いてあるが、熱くてとても座れそうにない。そうこうしているうちに、5分以上遅れてバスがやって来た。良かった。これで日干しにならずに済みそうだ。団体客を吐き出したバスに、私達は乗り込んで下山する。
バスは再び麓まで戻って来た。神殿に行く前に、バールで腹ごしらえをしよう。なかなか、いろんな食べ物があって面白そうだ。ピッツァとラッテ・ディ・マンドルラ、それに水を買って、外のテーブルに座って食べる。ピッツァもなかなか美味しかったが、Mattina さんお薦めのラッテ・ディ・マンドルラと言う代物が、大変美味であった。名前からしてアーモンドの牛乳と言う意味なのか。ちょうど、杏仁豆腐の味である。水はmiura さんが買ったものだが、私達が持っている水はぬるくなってしまっているので遠慮なく少し頂く。冷たい水がとても美味しい。
 |
<3日間お供してくれたFIAT Punto> |
昼食を食べたあと再び駐車場へ戻り、更に上にある神殿を目指す。入り口でチケットの半券を見せると中に入れてくれる。小径を上って行くと、植物の間から神殿が見え隠れする。ここは絶好の撮影ポイントだ。何枚か写真を撮ると、また、坂道を上る。上に辿り着くと、目の前にでっかい神殿が聳え立ち、思わず息を飲んでしまった。これだ。私が見たかった遺跡は。写真やガイドブックで見た姿そのままだ。雲ひとつない真っ青な空にとてつもなく大きな神殿が聳える。周りは丘陵と田畑以外何もない。神殿の周りには照明機器が備え付けられている。きっと夜間はライトアップされるのだろう。ライトアップされた神殿もさぞかし美しいだろうと思いを馳せる。
紀元前5世紀に建てられたというこの神殿は、ドーリア式という建築で、保存状態は最も良い物のひとつであるとされている。神殿の中側に入り、柱に腰掛け悠久の昔を偲んでみる。
名残惜しいがそろそろ時間も1時近くになったので、セジェスタを後にする。おっと。その前に、記念撮影、記念撮影。せっかく車に乗っているのだから証拠写真を1枚。miura さんに「撮って」とお願いすると「もっとバックして」「もっと右に切って」「もっとこっち」と車を動かす様に言う。何なのかと思っていたら、バックに神殿を入れて撮ろうとしてくれていたのだった。さすが。