●1998年7月27日(月)● 晴れ  アグリジェント<考古学地区>


 昨夜はエアコンがないのが少し堪えたが、朝は少しは爽やかな風も入って来る様だ。
 フロントでチェックアウトしていると、このホテルの子供らしい男の子がテレホンカードはないかと尋ねて来る。イタリアでは日本のテレホンカードを良くねだられる。今回は持ち合わせがないが、確か阪神電車のハープカード(スルッと関西)で使い切ったヤツがあった筈だと思い、探してみると出て来たのであげた。大して奇麗な図柄でもなかったが、その子は凄く喜んでくれた。

<神殿広場から見るエルコレの神殿>
<テラモーネのオリジナル。
 
大きさは左側の人物と比べて下さい>

 ホテル前の小さな広場の一角に停めてある車に荷物を積み込んでいざ出発。ところがこの狭い広場、朝市が開かれていて、そこら中に車は停めてあるわ、人はたくさんウロウロしているわで、車を道に出すまでがまたひと苦労だった。
 何とか道に出し、また、あの路上駐車だらけの狭い道を進み、ジェットコースターの様な坂道を降りて、FSの線路沿いの道に出る。この近くのバールで朝食をとも思ったのだが、路上にうまく停める自信がなかったので、先ずは州立考古学博物館へ行くことにする。州立考古学博物館のバールで朝食を食べよう。
 新市街と考古学地区・神殿の谷を結ぶ曲がりくねった道を降りて行くと最初に見えて来るのが考古学博物館である。道路脇にちょっとした空き地があるので、停めようとすると、変な男がやって来て金を要求する。多分勝手に商売している輩だろう。どうも胡散臭いが、これで見ていて貰えるなら良いかと3000リラを払う。
石段を上がるとサン・ニコラ教会があり、庭園があって、その奥に考古学博物館がある。入場料8000リラ。miura さんは「お釣りがないので出る時に寄って」と言われる。相変わらずイタリアには、釣り銭を準備するという習慣がない様だ。シチリア第2の規模というこの博物館には、中部から出土した陶器もたくさん展示されている。黒い壺に描かれた柄が面白い。丸顔の遺跡もユニークで思わず微笑んでしまう表情をしている。

<日中のコンコルディア神殿・正面は逆光の為裏側>
<日中のエルコレの神殿>

 ここでの一番の見物はテラモーネのオリジナルらしい。一階、2階ぶち抜きでテラモーネが展示されている。ゼウス神殿を支えていてという8m近い巨大男像石柱である。確かにこれは見応えがあった。どういう形で発掘されたかは、考古学公園の中にレプリカがあるとのことであった。
 この博物館でひとつ驚いたのは、エアコン完備であることだ。日本では当たり前の様に公共施設にはエアコンがあるが、イタリアでは美術館も博物館も良くて扇風機がついている程度で、エアコンなんてまずお目にかからないのだが、何とシチリアのこんなとこにエアコン完備の博物館があるなんて、ちょっとした驚きであった。残念ながら館内にバールらしきものはないので外に出る。庭を出たところからはコンコルディア神殿が真正面に見える。見晴らし最高だ。
<昨日食事をしたヴィラ・アテナ
後方に新市街が広がる>
 車を停めていた空き地に移動バール?みたいなのが出ていたので、パンにジェラートを挟んだもの(ジェラート・コン・ブリオーシュって言うんですか?)を食べる。何とも表現し難い味である。これは食べるのもなかなか難しい。早く食べないとジェラートが溶けるし、でも、パンがでかくてなかなか食べ切れない。溶けて垂れて来るジェラートをこぼさない様にしながら食べるのは難しい。
 お腹もいっぱいになり、次は神殿観光だ。昨日も停めた広い駐車場が今は満杯である。出る時出られるのだろうかという不安に駆られながらも取りあえず空いている所へ車を突っ込む。ラインなど引かれていない砂利の空き地と言う感じなので適当である。
 今来た道を渡って、コンコルディア神殿へ。昨夜、警察官が門番していたところから入る。昨夜はそれ程遠くに感じなかったコンコルディア神殿だが、暑さのせいで、随分遠くに感じる。今日も太陽ギラギラのシチリアである。
 道の左側には、現在の新市街地が広がる。これが、セジェスタやセリヌンテの感動には及ばない要因だろう。確かにアグリジェントの神殿群は保存状態は良いが、現在の中に存在しているという気がする。それにあまりにも観光地化され過ぎだ。
 「あれ、昨日夕食を食べたホテルじゃない?」
 miura さんが街の方を指して言った。気がつかなかったが、確かにそうだった。あそこからここを見ていたんだな。
 やがてコンコルディア神殿が見えて来た。逆光の為、写真は裏側から撮ることにしよう。さすがは観光地で、見るからに観光客という人達(私達もだが)が、わんさかいる。日本の観光地と変わらない。セジェスタやセリヌンテは良かったなあ〜。ふと聞き慣れた日本語が聞こえたので、振り返ると、タンクトップに短パン、茶髪というイケイケ姉ちゃんが3〜4人、走って行った。どうも個人旅行の様であるが、会話の内容と言い、言葉使いと言い「何だかなぁ〜」と言う感じだ。私達は単なる「オバサン」だろうか?
 夜のライトアップされたコンコルディア神殿も見応えあったが、青空に聳えるコンコルディア神殿も荘厳で力強い。5世紀半ばに建立されたコンコルディア神殿は、ギリシャ神殿の中ではアテネのパルテノン神殿に次いで、保存状態の良いものであり、ドーリア式建築で最も完璧なもののひとつであるとのことである。セジェスタの神殿も保存状態が良い様に感じたが、確かに内部は何も残っていなかった。コンコルディア神殿は内部も随分残っているが、残念ながら内部は立入禁止になっている。6世紀頃、キリスト教教会に転用されたことが、この様な良好な状態で保存される要因になったのだろうということだ。
 「セジェスタの神殿は柱の下に台があったでしょう。ここにはないでしょう」とmiura さんが言う。さすが、ちゃんと見ているな。この違いにはどういう意味があるのだろうか。時代が違うのか・・・。
 神殿沿いに裏に回ってみた。光が順光となり抜ける様な青い空と、赤茶色いコンコルディア神殿がきれいに撮れた。聖なる道を更に800m程奥へ進むとジュノー神殿があるのだが、時間的にも体力的にも諦めることにする。
 再び聖なる道を戻ると、昨日、警官が案内してくれた道があったので、そこからエルコレ(ヘラクレス)の神殿へ向かう。紀元前520年に造られたアグリジェント最古のドーリア式神殿だ。今では8本の円柱が残っているだけだが、それも、また、青空に突き出した姿は偉大である。

<日中のコンコルディア神殿・正面は逆行の為裏側>
<アグリジェントの市章にもなっている
 
カストルとボルクスの神殿>

 駐車場に戻った私達は、また、グラニータで充電だ。バールでオレンジのグラニータを買う。Mattina さんとmiura さんはアランチーニも買ったが、私は朝食べたパンでまだ満腹状態だったので買わなかった。バール裏の木陰で座って食べ始めたのだが、ジプシーっぽい家族が回りをウロウロするので場所を変える。
 駐車場脇の木陰で食べていると、虫が寄って来て鬱陶しいので、miura さんは、裏にある考古学公園に先に行く。私とMattina さんも食べ終わってすぐに考古学公園に入る。ここは入場料が4000リラ必要である。ビリエッテリアに行くと、どこかの国の団体が30名だか50名だか、チケットを買っており、暫く待たされることになる。
 この公園には、カストルとポルクス神殿や、先程考古学博物館で見たテラモーネのレプリカがある。入って左手の方へ行き、石段を上ると、テラモーネが寝ている。間近に見るとやはりでかい。なるほど、こういう感じで発掘されたのか。
 公園のいちばん奥には、カストルとポルクス神殿がある。アグリジェントの市章にもなっているという4本柱が印象的な神殿跡だ。Mattina さんとmiura さんは近くまで行ったが、私は木陰で休むことにした。