●1998年7月27日
(月)● 晴れ アグリジェント−カルタニセッタ−エンナ
 |
<エンナの街が見えた!miura さん撮影> |
お昼も過ぎたので、そろそろ出発しなければならない。先程のバール裏にトイレがあったので行くと、何とその前で雑談しているオヤジ達が1000リラのチップを要求したので、私は使用するのをやめた。トイレで1000リラなんて、全くチップまで観光地価格だ。
13時にアグリジェントを出発し、エンナへ向かう。その前に水を1本買ったのだが、いちいちその都度折半するのは面倒くさいと言うことで共通の財布を作って、そこに1人ずつお金を入れて、全員が必要なものはそこから出すという方式に変えた。会計はMattina さんが引き受けてくれた。
カルタニセッタ経由でエンナに向かう国道No.640はちょうどアグリジェントの裏側を山に沿って走る格好になっている。
「あの山の向こう側がアグリジェントになるんだね」
ライトアップされた神殿を見ながらのヴィラ・アテナでの夕食や、3人占めだった夜の神殿、また、青空の下で見た神殿などを思い出しながら、一路、エンナを目指す。一本道だし、カルタニセッタへの表示も良く出ていて、走り易い道だった。
1時間程でカルタニセッタ近くに到着。miura さんは、街の中心を通らない道を考えてくれて、一旦、国道を降りる。国道を降りてすぐにスーパーマーケットを発見し、アグリジェントでは観光地価格なので、ハーフボトルの水しか買わなかった私達は迷わず飛び込む。まずMattina さんが様子を伺いに行くが、ドアが空かない。奥のドアからお客が出て来たので、そちらに行くと従業員風のお姉さんがドアを開けてくれた。中は照明が消されていて薄暗い。「お客が来る度にドアを開け閉めするのかな。変な店」と思ったのだが、どうも、営業時間は終わってお姉さんは帰宅準備を始めていた様だ。Mattina さんが「水の冷えたのありますか?」と尋ねると、中からギンギンに冷えた飲みかけのボトルとコップを持って来て、私達に一杯ずつ入れてくれた。そして、そのボトルに、新しいボトルから水を足して「これはあなた達に上げるわ」と言ってくれた。いい人だ。
 |
 |
<エンナ駅よりエンナの街を臨む> |
<丁度入って来たカターニャ行き列車> |
私達は水以外にも、パック入りのジュース、ワイン、お菓子など買う。Mattina さんとmiura さんが買い物している間に、私はお姉さんに「エンナに行きたいのですが、どう行けば良いのですか?」と尋ねた。するとお姉さんはあれこれ説明してくれていたが、「私が途中まで一緒に行くから、ついて来て」みたいなことを言ってくれた。
Mattina さん達がカゴにいっぱい買い物してレジまで戻って来た。お姉さんはレジを打ちながら、先程の水を手に取り「これはサービスね」と念押ししていた。私達が店を出ると、出口は鍵がかけられた。
「あのお姉さん、『途中まで一緒に行ってあげるから、後ろをついて来て』って言ったと思うんだけど・・・」私は自信がない。暫くすると、お姉さんが出て来て、Mattina さんになんだかんだと言っている。「途中まで一緒に行くから、その後、どう行って、こう行って」と説明している様だ。「カターニャ」と「パレルモ」くらいしか言葉が解らない。その後、お姉さんは駐車場に停めてあるかっこいい赤いスポーツカー(屋根のないヤツ)に乗り込んで出発した。途中、私がとろとろしていると、横に寄って待っていてくれたり、とても親切だ。
そして自動車専用道の三差路に来た時、お姉さんは左を指さし、自分は右側へ颯爽と走り去って行った。
実は私達は景色が奇麗と地図に表示されている国道を走ってエンナに入りたかったのだが、結局、お姉さんが教えてくれた高速を走って行くことになってしまった。
 |
<生活感溢れる(^_^;)エンナの駅舎> |
高速道路は広い荒野の真ん中を走り抜ける。山は緑もなく、地肌がむき出しになっている。シチリアの厳しい気候を感じずにはいられない。
やがて右前方の切り立った山の上に街が見えて来た。
「あの街かなあ」
「方向から言うとそうみたいだね」
トンネルを抜けると、すぐにインターチェンジがあり、指示に従って降りる。エンナは私が最も楽しみにしていた街だ。秋山満さんの「イタリア鉄道の旅」と言う紀行文に出て来た「エンナ」の街が妙に心に残った。それで、Mattina さんと計画を立てる時に、エンナに一泊したいと伝えたのだった。今、目の前のエンナを見て、ある種の興奮を覚えている。
秋山さんの紀行文は列車でのエンナ入りだった。エンナ駅のホームからエンナの街を撮った写真もエンナに興味を持たせてくれるものだった。私も駅のホームからエンナの街を見てみたい。私はMattina さんと、miura さんに「エンナの駅へ行きたい」とわがままを言うと、ふたりとも快く了承してくれたので、まずエンナの駅に行くことにした。街の麓の外れにエンナ駅はあった。駅の近くには民家がなく、街ははるか遠くにある。雰囲気はトーディの駅前に似ている。
ホームに入り、端からエンナの街を見上げる。秋山さんの本で見た通りの光景だ。天気も同じ様に抜ける様な青さ。しかし、秋山さんの本では、実に寂れた駅の様な描写だったのに結構人がいる。季節が違うこともあるし、ちょうどカターニャ行きの列車とアグリジェント行きの列車が、ここで行き違う時間だった様だ。ビデオや写真を撮っていると、タイミング良く列車が入って来た。
列車が発車するのを待ってから駅舎から出る。ふと、横を見ると、駅員の家でもあるのだろうか。何と、駅舎と前の木に紐をつないで、洗濯物が干されている。何とも生活感溢れる駅である。