●1998年7月29日(水)● 晴れ シラクーサ<考古学地区>
昨日は究極の移動だった。幸いにもカターニャからシラクーサまでのバスがあって助かったが、それでもホテルについたのは午前様。むし暑さも手伝って、さすがのシチリア隊もいささかグロッキー気味。シラクーサは連泊なので、今日はゆっくりしよう。シェスタなどするのも良いな、などと言いながら、ゆっくりと身支度して朝食ルームへ。
 |
<アフロディテのヴィーナス> |
朝食も、特に時間にせかされることもなくゆっくり食べてから、ホテルのフロントでシラクーサの地図を貰う。全員にくれたが、イタリア語版はなく、ドイツ語か英語しかないと言う。ドイツ語なんて貰っても全然読めないので、まあ、多少はマシな(一応8年間は習ったわけだし(^_^;))英語版を貰った。そして10時40分にホテルを出る。
前の大きな幹線道路から、50分にチェントロへ行くバスが出ると言うので待つ。見るからに郊外のホテルである。アクセスは不便だが、だからこそ値段の割には近代的なホテルで、くつろぐには良かったと感じる。立地はアレッツォのホテルを思い出してしまった。
バスは待てど暮らせどやって来ない。長距離バスは何本か通過して行くのだが、市内のバスが全然やって来ない。一体どうなっているんだろう。
待っていても仕方がないので、私達はチェントロ目指して歩くことにする。排気ガスと土埃、幹線の自動車道の脇を黙々と歩き続ける。1本道なので迷うことはない。「歩き出すと(バスが)来るもんなんですよねぇ」などと言いながら、後ろを振り返りながら歩くが、全然バスが来る気配はない。
1時間近く歩いて私達はチェントロに辿り着いた。先ずは、州立考古学博物館へ行く。入館が13時までなのだ。12時50分に滑り込む。博物館には広い庭があった。チケットを買った私達はホッとして、木陰に座り込んでしまった。いつまで経っても立とうしない私達を心配したのか、ビリエッテリアのおっちゃんが「2時になったら閉まるよ」と言いに来る。
重い腰を上げ博物館に入ると冷房が効いていてホッとする。内部はA・B・Cと3つのセクションに別れている。Aは先史時代と原史時代、Bは各地のギリシャ人植民都市、Cはシラクーサの建設した植民都市に関するものが展示されているそうだ。Mattina さんとmiura さんが、ここで是非見なければならないと言う「アフロディテのヴィーナス」は、入り口から真っ直ぐ進んだところにあるBの展示室にある。有名なものらしく「イタリア旅行協会公式ガイド」には載っているが、何故か宮下孝晴さんの「イタリア美術観賞紀行」には名前すら出ていないのが不思議である。BセクションからAセクションを見て、Cセクションを回る。
丁度時間も14時近くになったので外に出る。博物館の横には円錐状の不思議な建物が聳えている。新興宗教の教会らしい。
 |
 |
<サン・ジョヴァンニ教会> |
<猫もシェスタ?> |
私は専門的知識はないが、何故かカタコンベが好きである。博物館に来る途中にカタコンベがあったので寄ることにする。入り口には「サン・ジョヴァンニのカタコンベ」「14時半から」と書かれている。あと10分ある。この炎天下で待つのも辛いなあと思っていると、ひとりのおっちゃんがバイクでやって来て、門をあけてくれた。係のおっちゃんらしい。何と、10分も早く門が開いたのだ。イタリアでもこんなことがあるんだな。入場料4000リラ払うとカタコンベ内の地図を1枚くれた。あと2枚欲しいというと、1組1枚しかないと言う。その1枚も帰る時には返さなければならないらしい。地図と言っても、単なるコピーで、おっちゃんは黙々と見学可能なところをラインマーカーで印をつけている。イタリアってパンフレットや地図にケチ。大体、1団体に1つしかくれない。こんなコピーなんか、日本だったら多少取っても怒られないのに。
カタコンベの内部はどこまで続くのか解らない程、長い通路が、あちこちにあるので、どう見て回ったら良いのか解らない。地図を見ながら行けるところは片っ端から見て歩く。迷路の様にたくさんの通路があるので、見学可能なところ以外は、通行止めになっており照明もない。迷い込んだら本当に戻って来れそうにない。通路自体も非常に広く、ちょっとした街になりそうである。天井には所々に光を入れる穴がある。ここは、ギリシャ時代の水道だったとのことである。
 |
 |
<サン・ジョヴァンニ教会のカタコンベ内部> |
<サン・マルツァーノのクリプト> |
「シチリアへ行きたい」より |
カタコンベを見学したあと、中庭に行くと、片隅に地下に降りて行く階段があった。サン・マルツァーノのクリプト(地下聖堂)である。奥には入り口の狭さからは想像出来ない程、広い空間が広がっている。この空間は不正確なギリシャ十字になっているらしい。きちんと祭壇(と言うのかな?)があり、椅子も並べられていて、今すぐにでも礼拝が出来そうである。石に刻まれたラテン語の文字にMattina さんは興味を持って読んでいた。
ビリエッテリアのおっちゃんにコピーの地図を返して外に出る。おっちゃんは、また、黙々とラインマーカーで地図に線を引いている。外には塀の上で、子猫が4匹、気持ち良さそうに並んで寝ている。静かな夏の昼下がりだ。
外からサン・ジョヴァンニ教会を見ると、真っ青な空の下に、廃墟の様な白い外塀だけが残っているだけだ。
 |
<ギリシャ劇場> |
サン・ジョヴァンニ教会の前にあるiに行って情報を収集しようと思ったが、閉まっている。シェスタだろうか。仕方がないので、昼食を食べてから考古学地区の方にあるiへ行くことにする。また、その昼食場所が、どうもこの辺りにはない様だ。この辺りは観光地ではない様で、この時間帯、人影も少なく、シェスタそのもので閑散としている。ただ、照りつける太陽だけが焼け付く様だ。考古学地区との間に走る大通りに出ると、1台車が泊まり、道を聞いて来た。Mattina さんが相手をしていたが、どうも、ひっかけ目的の様な感じである。相手にしないと去って行ってしまった。
大通りにも適当なレストランはない。考古学地区へ向かって歩いていると、通りの向こうに一件のバールの様なピッツェリアの様な店が開いている様だったので、渡って開いているのか尋ねてみたら、営業中とのこと。やっと昼食にありついたのは午後3時だった。私はソーセージのピッツァとアランチーニと水。アランチーニは2個しかなく、miura さんはデニッシュのアランチーニを頼む。ちょっと食べさせて貰ったら、こっちの方が美味しかった。
店を出る時に、オヤジが「今日は41度だよ」と言っていた。暑い筈だ。水を買って外に出る。テラカーティ通りを渡ると考古学地区である。ここのiは円筒形の狭い建物の中に職員がいて、私達は外から窓口越しに尋ねる様な感じだ。感じの良いお姉ちゃんが2人いて、Mattina さんの質問にテキパキと答えてくれたり調べてくれたりしている。明日はタオルミーナへ移動だが、直通バスはないらしい。カターニャで乗り換えるくらいなら、列車でタオルミーナまで行く方が良いだろう。とにかく、私達の間でカターニャの印象はすこぶる悪いのだ。
考古学地区と称する辺りは、ひとつのテーマパークの様である。真ん中には並木道が1本通っており、土産物屋やバールがならんでいる。何だか、奈良の東大寺の辺りを思い出す。ここに鹿でも出てくれば万全だ。

<上:ディオニュシオスの耳> |
<右:中から外を見るとこんな感じ> |
|
 |
私達は一番奥にあるギリシャ劇場から攻めて行くことにする。入り口でチケットを買い、中に入ると山の中に道が作られている。左へ行くとギリシャ劇場だ。登ったり降りたり、高低に弱い私には地獄の責め苦である。一番奥の一番高いところにギリシャ劇場はあった。シラクーサのギリシャ劇場は石を積み上げて作ったものではなく、岩場をくり抜いて作られたものなのだそうだ。その一番上に立ってみると、先程、通って来た博物館の辺りが見え、その向こうには、イオニア海が広がっている。真っ白い石の劇場跡は目に眩しい。劇場の底には現在の舞台が作られている。ここも夜になると何か催し物があるのであろう。
 |
<ローマ劇場> |
一旦、入り口まで戻り、通り過ぎて階段を降りると、木々が植わった庭の様なところに出る。この突き当たりが「天国の石切場」である。奥行きが65m、高さが23mの人工洞窟である。上に行く程幅が狭くなる尖頭アーチの様なその形が耳穴に似ていることから「ディオニシオスの耳」とも呼ばれる。名付けたのはカラヴァッジョとのこと。「ディオニシオス」とは、太宰治の「走れメロス」に出て来る暴君の名前なのだそうだ。石切場の中は声が良く響くので、中では声を上げて反響を楽しんでいる人がたくさんいる。
私達も中に入ってみた。真っ暗だ。明るいところから入ると目が慣れないので、何も見えない。そろりそろりと行けるところまで歩く。突き当たりも解らないが、その頃には目も少しは慣れて来て、辺りの様子が見えて来た。どこまでも続いているかの様に見えていた暗闇だったが、意外に近いところに突き当たりの壁があった。
石切場とギリシャ劇場を見たあと、出口の外にある土産物屋で絵はがきを何枚か買って、ローマ劇場跡へ向かう。ローマ劇場は考古学地区の中間辺りにあるので、仲店の様に土産物屋が軒を連ねている中を少し戻る。右側に門があって、チケットの確認をされる。ギリシャ劇場で買ったのが通し券の様である。所々に石棺が置かれているガタガタ道を少し進むとローマ劇場が現れた。ガイドブックにはヴェローナの円形劇場にも匹敵する大きさと書かれているが、殆ど廃墟に近くなっている為、そんなに大きくは感じない。楕円形の形に少し石が残っている程度で、中には草が生えている。