●1998年7月29日(水)● 晴れ シラクーサ(旧市街)
 |
<シラクーサのドゥオーモ> |
考古学地区の観光はこれで終わり。ローマ劇場を出たとこにあるバールでひと休み。勿論、エネルギーの補給は、グラニータである。
ホテルは街の外れだし、今から帰ると出て来るのも大変かということで、先に旧市街を回って、早めにホテルに帰ることになった。
旧市街とは本土からポンテ・ヌォーヴォを渡ったオルティジャ島のことを言う。大通りコルソ・ジェローネのバス停で、旧市街へ行くバスを待つが待てど暮らせどやって来ない。「やって来た」と思って喜ぶと、全部手前の信号で違う方向へと行ってしまう。どうして、こんなにバスが来ないのか不思議である。歩いて行くにはちょっと距離がある。私達は旧市街の真ん中辺りにあるピアッツァ・ドゥオーモまでタクシーで行き、旧市街を回ったあと、バスでホテルまで帰ることにした。ちょっと先のタクシー乗り場まで歩き、タクシーに乗る。Mattina さんが運転手に「どうしてこんなにバスが来ないの?」と尋ねると、運ちゃんは「今日は、この道、工事してまんねん。せやから、バスも通れまへんねん」と言う様なことを言っている様であった。ほんま、イタリアやね。表示くらい出しといてよね。私らいつまでも待ってるとこでした。そんなわけで、朝もチェントロ行きのバスは来なかったものと思われる。
タクシーもあちこち迂回しながら、旧市街へ入って行った。ドゥオーモ広場も工事中で入れないと言って、アレトゥーザの泉の上に停まった。時間は17時半になっていた。坂道を少しドゥオーモに向かって歩いて行くと、左手に小さな中庭を持つ建物があり、観光客っぽい人が出入りしている。「ボルジア・パレス」と書いてある。チェーザレ・ボルジアに関係あるのだろうか。
ここを越えるとすぐにドゥーモだ。ドゥオーモ前の広場は一面工事中で掘り返されている。
ドゥオーモのファサードは18世紀に作られたバロック様式で、左右には聖ペテロと聖パウロの大理石像が立っている。輝く様な眩しい白さではなく、どこか煤けた様な色をしている。現在はシラクーサのドゥオーモになっているが、元は紀元前5世紀に作られたドーリス式のギリシャ神殿だったとのことである。ファサードがバロックなのは、16世紀、17世紀に地震があり、損傷を受けたからであり、それまではノルマン様式のファサードがあったものらしい。
 |
<アレトゥーザの泉。絵はがきより> |
中に入ると、またも結婚式をやっていた。シチリアに来てから、本当に毎日の様に結婚式を見て来た。私達は休養も兼ねて、暫くは座って結婚式の様子を眺めていた。
ドゥオーモを出て、また、アレトゥーザの泉まで戻る。来る時には気づかなかったが、旧市街の町並みはなかなか絵になる。車には向かないが、狭い道に面した家の作りもなかなか芸術的である。
アレトゥーザの泉はパピルスが自生し、白鳥が泳ぐ泉とされている。また、女神アルテミスに使えるアレトゥーザが、河の神アルフェイオスに追われ、泉に姿を変えたと言う謂れもあり、どんなに美しい泉かと思いきや、ゴミも浮いていたり、苔も生えていたり、水も濁っていたり、何だか、汚い泉である。絵はがきなどはさすが奇麗に撮ってあるものだと感心したりする。
泉の向こうは海岸沿いの道をはさんで、すぐ海になっている。暫く、海を眺めていると、どこからともなく、またひとりのオヤジがやって来て、景色の説明を始めた。「向こうに見えている街がジェラだよ」などと言っている。対岸に陸地が見える風景は、神戸から見る和歌山と言う感じである。
 |
 |
<シラクーサ旧市街の街並み> |
海岸沿いにはレストランがテーブルを出している。夜になるときっと賑やかになるのであろう。島の先端にはフェデリコ2世が建てたマニアーチェ城が見える。残念ながら、城は非公開、この辺りは、国防省の管轄で一般人は立入禁止となっているそうだ。
私達は暫く海を眺めていたが、市街地へ入ってみることにした。アレトゥーザの泉から真っ直ぐ東に歩き海に突き当たる。東海岸沿いを北に向かって歩いてみたが、現地人のあまり裕福ではない家が多く、何となく治安は悪そうである。シチリアの海は奇麗だろうと期待していたが、それ程奇麗でもなくゴミまで浮いている。ちょっとがっかりする。出来るだけ大きな道を選んで歩き、サンジャコモ展望台まで出る。ここから西向きにメインストリートらしいマエストランツァ通りを歩く。この辺りは16世紀から優雅な通りとして存在していたとのこと。左右にたくさん大きな家や店があり人通りも多い。1本通りが変わるだけで、こんなに雰囲気が変わるのかと驚いた。Mattina さんが雑誌屋に立ち寄ったので、私もついて入り、シチリアの雑誌を1冊買う。途中にiがあったが閉まっていた。
マエストランツァ通りとローマ通りとマッティオッティ大通りがぶつかり合う広場が、アルキメーデ広場である。シラクーサがアルキメデスの生誕の地であったとは知らなかった。アルキメーデ広場には、アルテミス女神の泉があり、彫刻で飾られている。
マッティオッティ大通りを島の最も陸側にあるパンカリ広場まで歩く。この辺りで夕食を買って帰ろうかと思ったのだが、適当な店もないので、どこかで食べて帰ることにする。miura さんのガイドブックに載っている店を探すがなかなかみつからない。そんなに長い通りでもないのに、どうしてないのだろう。大体、シラクーサのレストラン街は島の南の方の海岸沿いの様で、この辺りにはあまりない様なのだ。もう一軒、miura さんのガイドブックに載っているこの近場にあるレストランへ行くことにした。もう、こうなったら、食べられれば良い。
 |
<オルディージャ島の海沿いのリストランテ> |
サボイア通りにある「ラ・シチリアーナ」と言うピッツェリア。本当に小さい店だ。家族でやっている様だ。3人で、シチリア風前菜、スパゲッティ・アッラ・ノルマ、リゾット・ペスカトーレ、フリット・ディ・マーレを注文。大した期待もせずに入ったピッツェリアだったが、ここがなかなか美味しかった。美味しい食べ物に当たると、不思議と幸せな気分になる。帰り際「店のカルタが欲しい」と言って貰ったのだが、Mattina さん曰く「このくらいの大きさなら、ビリエットで良い」とのこと。なるほど。ビリエットか。ひとつ勉強になった。
パンカリ広場から、タクシーでホテルまで結構走ったが、2万リラそこそこでチップも取らなかった。シラクーサのタクシーはとても良心的である。今日こそゆっくり休むつもりだったのに、帰り着いたのはまたしても9時過ぎであった。明日はタオルミーナに行く。私が「グランブルー」の舞台になったカポ・タオルミーナのレストランで食事がしたいと言うと、Mattina さんもmiura さんも同意してくれて、Mattina さんが予約の電話をかけてくれた。ガイドブックに載っている電話番号から変わっているらしくて、最初は繋がらなかったが、そこはイタ語の出来るMattina さん。何か知らないウチに、番号を調べてかけてくれた。予約しなくても昼は大丈夫とのことであった。
 |
<本日夕食を食べたピッツェリア> |
シラクーサでの1日はこれで終わりなのだが、今日は、まだ、おまけがある。部屋から通信出来ないので、ロビーにある公衆電話ならモジュラーだし、出来るかもと言うので、パソコンを持って降りて行った。公衆と言っても直通ではなく、フロントで「今から使いたい」と言うと回線を開いてくれて、「終わりました」と言うと計算してくれるものらしい。電話機自体は普通の家庭用の電話機と同じである。ところが、これでもアクセスポイントには繋がらなかった。そして、電話をかけている最中に停電になり辺りは暗くなってしまった。もう諦めて、部屋に帰ろうとしたその時である。・・・!何とエレベーターが動かない。停電で止まっていたのだ。私の部屋は4階。しかし、ヨーロッパの4階というのは、日本でいう5階のことだ。めまいがしそうだったが、ここで待っていても仕方がない。私はパソコンを持って、えっちらおっちらと階段を昇り始めた。廊下と階段は非常灯がついていて明るいが、部屋に入ると真っ暗である。日本なら、ホテルや病院など、大きな建物では自家発電出来る様になっていて、停電になったら切り替わるものだが、そう言うものはないのだろうか。
Mattina さんは、もう眠っていた。miura さんと一緒に広いベランダに出てみると、辺りのマンションも民家も全て電気が消えている様である。真っ暗な中で、いろんな話をする。パソコン通信というのは不思議なものだ。Mattina さんとは日本で1度会っただけ。miuraさんに至っては、こちらに来て初めて会ったのだけど、単なる初対面の人とこんなに長い間、旅行なんて出来るもんじゃない。そこにはパソコン通信での出会いからの歴史があるから出来ることなのだろう。通信のディスプレイ上で、いろんなやりとりがあって、その出会いが実際には会ったことはなくても、出会いであり、今日に至っているのだと思う。単に「一緒に旅行に行きませんか?」と見ず知らずの人に呼びかけて行くのとはワケが違う。実にパソコン通信というのは不思議なものだ。そんなことを考えていると、部屋の中が明るくなった。