●1998年7月31日(金)● 晴れ  タオルミーナ(アルカンターラ渓谷)


 バールで簡単な食事をして、バス乗り場へ急ぐ。バス乗り場はメッシーナ門を出て、ロープウェイ乗り場を過ぎて更に下の方にある。途中で水を1本買ってバス乗り場には12時15分頃に到着した。何台かバスが停まっていたが、私達が乗るバスはまだ来ていない様である。Mattina さんがまとめて切符を買ってくれた。5分前くらいにバスが来たので乗り込む。結構な乗車率だ。12時25分に発車。FSの駅を経由してバスは海岸線を走る。と、ある街で観光客風の随分降りた。多分、ここがタオルミーナと並ぶ海水浴場、ジャルディーニ・ナクソスの街かも知れない。この辺りの道は狭く、乗用車が漸くすれ違える程度。なのに、路上駐車も多く、バスが通れない。バスはクラクションを鳴らすが平気である。バスの運転手もそれ程怒るでもない。さすがはイタリアである。
 海岸線と別れを告げ、右に曲がると山と田畑の田舎道に変わった。いいなあ。こう言う車窓の風景。心が伸び伸びする。やがて、バスはアルカンターラに到着。13時20分だった。周りには何もない。帰りのバスの時間を確認して中に入る。Mattina さんは水着を忘れたと言うので、ゴム製のカッパ?を借りる。濡れると言うことなので、私はナイアガラの滝を想像していた。カッパとは、ゴム製のオーバーオール風の物に長靴がつながった物と考えて頂ければ良いと思う。1日借りて1万リラ。
  私とmiura さんはトイレで着替えをして出て来ると、Mattina さんの姿がない。中に入ったのかどうか解らないので、もぎりのおっちゃんに聞きたいのだが、どう聞けば良いのか解らない。いつもMattina さんに頼り切っているので、殆ど頭が回転しない。それでも「私達の友達を探している」とか「中に入ったか」など、適当に分をつないで四苦八苦していると、Mattina さんが中から現れたので一緒に下に降りる。
  渓谷と言うだけあって、かなり底の方である。石段の途中から下方を眺めると、川にいる人が豆粒の様に見える。ここは、地元民がバカンスに来るところの様で、バスケットにお弁当と飲み物を詰め込んだイタリア人のカップルや家族連れで大賑わいである。日本人の姿は全くない。Mattina さんが荷物番をしてくれると言うので、私とmiura さんで渓谷探検に行く。驚いたことに水が氷水の様に冷たい。とても、素足で数分も使っていたら凍えてしまいそうである。大袈裟ではなく、数mの岸から岸へ渡るだけでも足がちぎれそうである。少し進むだけで、水深はどんどん深くなり足下も不安になって来たし、あまりの水の冷たさに、私は一旦戻ることにする。miura さんは更に奥へと入って行った。ここから先はmiura さんしか見ていないので、是非、書いて下さいね>miura さん。ついでにアラカンターラの説明も私のガイドブックには載っていないので、ちょいと教えて下さい。
 私が岸に戻ると今度はMattina さんが先程借りたカッパを着込んで探検に出かけて行った。私はひとりで荷物番をしていたのだが、何だか外国人がいないというのは凄く不安な気がする。観光地ではないし、日本人なんて珍しいだろうから、子供はジロジロ見るし(被害妄想かも知れないけど(^_^;))、小さくなっていた。暫くしてMattina さんは帰って来たが、miura さんはまだ帰って来ない。「もう少し奥まで行ってみたら?」と言うMattina さんの薦めで、私もカッパを着て、再度挑戦。カッパで保護していても足は冷たい。飲み物などをつけていたら冷えそうなくらい冷たいのだ。私は奥へ奥へと進んで行く。カッパは胸元で紐でくくる様になっているのだが、背の低い私は胸元から水が入りそうになった来た。上を見ると切り立った岩が両側に聳えている。岩場も出て来たし、危険だと思い引き返すことにする。奥には滝も見えたし、まあ、これで良しとしよう。外国人のおっちゃんに記念撮影もして貰ったし。ここで、どこからかmiura さんが現れた。一番、奥まで行って来たとのこと。miura さんって冒険家。

<アルカンターラ渓谷入り口>
<中に入ると眼下に川が見える>
<川に入り奥へ進む>

 一緒に岸まで戻る。Mattina さんが写真を撮って欲しいと言うので、一緒に水に入ってシャッターを押す。
 帰りのバスはアルカンターラ発15時55分。そろそろ時間も良い時間になったので帰る準備をする。この石段を上まで登るのかとちょっと引いてしまったが、ちゃんとエレベーターがあった。ホッ。着替えたあと、土産物屋で絵はがきやTシャツを購入する。日本と同じ様な、名所の土産物屋と行った感じである。
 バスはほぼ定刻の15時55分にやって来た。割と空いている。FSの駅停までなら、駅からどうやって帰ろうかと思案していたのだが、ラッキーなことにタオルミーナ行きだったので、元のバス停まで戻れた。16時35分着。日本のガイドブックには、紹介されていないので、miura さんがいなかったら、アルカンターラへは行けなかったと思う。