●1998年7月31日(金)タオルミーナーカターニャ


 さて、いよいよ、待ちに待ったウニスパを食べにVICOLO STRETTOへ行くだけだ。まだ、少し時間が早いので、時間を潰し、17時5分前に到着し、狭い階段に1列に座って待つ。続々とカメリエーレ達がやって来て、準備はしている様であるが、店が開く気配はない。やっぱり、17時に開くと言うのは何だか胡散臭い。17時を少し回った頃、下から若い兄ちゃんが階段を昇って来た。「店に入るのか?」と聞くので「そうだ」と言うと、「店が開くのは夜の7時だよ」と言うではないか。「ええ〜っ?でも、下には17時からって書いてあるじゃないの」と言うと、「あれは、僕らの出勤時間なんだよ」とのこと。このお兄ちゃんは、この店のカメリエーレだったのだ。それにしても、何で職員の出勤時間なんか、いちいち書いてるんだよっ!
 すっかり夕食はここで食べることにしていた私達は困り果ててしまった。19時から食事していたのでは、カターニャ行きの最終列車に間に合わない。私達はここでウニスパを食べることを諦め、本意ではないが、カターニャに入ってからカターニャで夕食にすることにした。そうとなったら、一刻も早くカターニャに入る方が良い。今からなら18時30分のカターニャ行きに間に合う。後ろ髪を引かれる思いで、ヴットーリオ・エマヌエーレ広場でタクシーを拾う。ホテルで荷物を取って駅まで「2万5千リラ」で交渉成立。
 18時には駅に着いた。タオルミーナは本当に綺麗なリゾート地だった。もっとゆっくり、せめて2泊はしたい街であった。生き馬の目を抜く様な街の連続だった私達には心安らぐ街であった。
 バールでお茶を飲んでいると、反対行きの列車が来た。行き先はヴェネツィアである。18時18分発のヴェネツィア行きの夜行列車だ。

 「こんなとこからヴェネツィアまで行けるんだね」
 「ひよさん達はこれの逆の列車でパレルモに来たんだ」
                (これは私の勘違いであることが帰国後判明)

 それにしても、気が遠くなる様な列車だ。15時45分にシラクーサを出た列車は、明日の朝10時04分にヴェネツィアに到着する。今年は寄ることの出来ないヴェネツィアに思いを馳せていると、間もなく列車は発車。そして、私達が乗るカターニャ行きの列車が入って来た。
 カターニャまでは約1時間、Mattina さんにイタリア語を教えて貰ったりしているとすぐに着いてしまった。終点なので、ゆっくり降りられる。ホームに降りた瞬間、いかにも治安が悪そうな雰囲気が漂っている。タオルミーナのあの明るい雰囲気とは全く違うのだ。怪しげな不法就労者(だと思う)がたくさんいるのも要因だろう。私達は気を引き締めて、荷物をしっかりと持ち、出口に向かう。このホームからは外には出られない。一旦階段を降り、通路を通って、出口につながるホームに上がらなければならないのだ。この通路が、また治安悪そう。
 駅の外に出ると、もう、何とも言えない怪しげな雰囲気。Mattina さんの話によるとナポリ中央駅前が、こう言う怪しい雰囲気だとのことである。口では言えないが、危険な雰囲気を肌で感じる。ホテルまで歩けない距離ではないのだろうが、迷いなくタクシーを使うことにした。タクシーもボロボロで大丈夫?と言う感じだが、これ以上安全な方法が見つからない。タクシーは海岸沿いの道を通ってチェントロに向かう。タオルミーナの海岸沿いと違って、カターニャの海岸沿いは、裏寂れて危険な臭いが充満している。

<本来はこういう感じのドゥオーモ>
<今は修復中の為、ファサードは見えない>

 カターニャのホテルは街のど真ん中、ドゥオーモ広場の前にある。Hotel Centrale Europa。「ヨーロッパ中央ホテル」か。良い名前だなと思っていたのだが、名前とは大違いであった。Mattina さんが例によって、チェックインをしてくれる。「バス付きと言って予約したのだけど」とMattina さんは言っているのだが、「今日はバス付きの部屋はない」の一点張り。「明日はバス付きの部屋に変える」と言うことで、仕方なくOKする。部屋は3階。3階とは言ってもイタリアの3階は日本で言う4階。勿論、エレベーターはない。私はMattina さんとmiura さんに先に行って貰って、ゆっくり、スーツケースを持って上がることにした。何だか知らないが、スーツケースはどんどん重くなっている気がする。途中まで上がった時に、すれ違ったおじさんが「私が持ってあげましょう」と言う様なことを言って、上まで持って上がってくれた。おじさんもまさかここまで重いとは思わなかっただろう。それでも、部屋まで運んでくれた。私は丁重にお礼を言って部屋に入った。
 部屋は広々としていて、ダブルベッドとシングルベッドが1つずつ並んでいる。そして、囲いもなくビデがひとつ部屋の隅にある。トイレがなくてもビデはあると言う、日本人の感覚では理解し難い部屋である。何もない部屋なので、本当に箱の様な作りだ。しかし、窓は大きく、開けると真ん前がドゥオーモ広場になっている。見晴らしは良いが、残念ながら、ドゥオーモのファサードは修復中。広場の真ん中にある像の噴水も修復中で囲いがされている。窓から見えるカターニャの中心地は、自動車の排ガス、人混み、煤けた建物。タオルミーナの美しい町並みとは全く違ったものである。
<本日、夕食を食べたリストランテ>
 そうこうしていると、ドアがノックされた。開けようとするのだが、鍵が錠前で回す式なので、なかなかうまく開かない。やっと開けたら、先程荷物を上げてくれたおじさんだった。ホテルの従業員だったらしい。「バス付きの部屋に移れるので移動してくれ」とのことであった。今度の部屋は2階なので、また、おじさんは私の荷物を運んでくれた。新しい部屋は確かにシャワーとトイレは付いていたが、見晴らしは最悪であった。部屋は変形で、入り口入ったところ(部屋からシャワー室への通路路でもある)にシングルベッドが1つ。部屋にはダブルベッドがひとつ置かれていた。部屋には大きな窓があるが、棟続きの雑居ビル(アパートもある様だ)の裏庭に向かい合っている。ビルの外にある非常階段からいくらでも部屋に入って来られる作りになっているので、夜は開けられない。野良猫が階段を行き来したりしている。
 一段落してから、怖々食事をしに外へ出る。怖いのであまり遠くへは行かないことにして、miura さんのガイドブックに載っているカターニャ大学近くのレストランへ行くことにする。Turi Finocciaroというレストランである。近くにある筈なのに、レストランのあるVia Euplio Reinaがみつからない。結構うろうろして、やっとみつけた。ロフトの様な感じの作りでそれ程良い雰囲気の店ではなかった。1900年から続く店らしくて、家族集合したセピア色の写真をランチョマットにしている。カメリエーレはなかなか感じ良く、あれこれ説明してくれたり、お勧めのものを教えてくれる。アンティパストは、アル・ブッフェ。ナス料理がたくさんあって、なかなか美味しかった。プリモはラビオリとスパゲティ・アラ・ノルマ。残念ながら、ここにはウニスパはなかった。これだけで、十分な量で、セコンド以降はパスした。
 シチリアの旅もいよいよ明日で終わり。帰りに水を1本買ってホテルに戻る。